No.4ベストアンサー
- 回答日時:
夜空の星には、アソシエーションとよばれる星の集団がある事が知られています。
代表的なのはオリオン座を中心として周辺の星座にまたがる領域にあるオリオン座OB星アソシエーションです。全体的に1方向に動いていますが、だんだん広がっていく動きもあわさっています。時代をさかのぼってみれば、一点に集中していた時があって、その頃にこれらの星々が一斉にできたと考えられます。星は単独でできることはなく、いくつかの星とともに集団(散開星団)として他院城したものと考えられています。太陽もケンタウルス座α星などと同時にできました。
逆に星の集団が将来どうなるかを考えてみます。星同士がばらばらになり、元の星同士の関係がわからなくなってしまい、好き勝手な方向に移動しているように見えるでしょう。こういったものが固有運動として観測されると考えられます。
もちろん、銀河回転による見かけの動きも関係してきますが、その量はわずかです。太陽近傍の星に限っていえば、大半は星のこのようにしてできた好き勝手な運動によるものになります。
No.5
- 回答日時:
済みません間違えていました。
銀河回転に伴って太陽周辺の星はいっしょに回転してみえます。星どおしの位置関係は変わりません。従って、固有運動は発生しません。これは、地球が自転しているのに、周囲にある山や川が動いて見えないのと同じ理由です。字句の訂正です。真ん中くらいにある「他院城」は「誕生」の間違いです。訂正ください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 太陽系が反時計回りに回転するのは、銀河系が反時計回りに回転しているからですよね?
- 地球の公転距離についての考え方 静止画として太陽を中心に描き地球をぐるっと太陽の周りを公転する線を描
- 太陽を中心とする太陽系は天の川銀河の中でその中心をぐるりと回ってますが、ボイジャー探査機は、太陽系の
- 銀河系の中心部を公転する 太陽の 公転スピードと 太陽を公転する地球の公転スピードを比べると 地球の
- 星と星の距離
- 太陽はいつか巨大化し、太陽系の星の多くを飲み込み、 そしてエネルギーを使い果たして燃え尽きると聞いた
- 地球から太陽までの距離の求め方についての質問です。 2010年4月号のニュートンには、太陽までの距離
- 今の人って驚きですね。 カップラーメンを作れない インスタントラーメンを作れない カツ丼、親子丼、チ
- 自慢してるやつ
- 宇宙と現実について
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
銀河から完全に独立した星は存在しませんか?
宇宙科学・天文学・天気
-
「空気は窒素と酸素が体積百分率80:20」などの言い方をしますが、1Lの容器にこの空気が入っていたと
物理学
-
スーパームーンは昔からあるのか
宇宙科学・天文学・天気
-
-
4
地球から数百億光年離れた距離の星はもしかしたらいまこの瞬間既に存在していないかもしれませんか?
宇宙科学・天文学・天気
-
5
紫外線の照射量はなぜ夏至がピークにならないのでしょうか?※晴れている日限定で見た場合
宇宙科学・天文学・天気
-
6
ガンマ線バーストはほぼ光速で進みますか?
宇宙科学・天文学・天気
-
7
<月では「地球から受ける重力よりも太陽から受ける重力の方が強い」そうですので、遠い将来(現在も)、月
宇宙科学・天文学・天気
-
8
地球上で飛ぶのにプロペラやジェットや気球などの力以外で飛ぶこと出来ますか? イメージ的にSF映画の空
宇宙科学・天文学・天気
-
9
宇宙についてのおおいなる勘違い
宇宙科学・天文学・天気
-
10
どうして、光子の質量は0ですか。
物理学
-
11
中性子星の大きさによって中心核の物質に違いがありますか?
物理学
-
12
相対性理論の加速度とは。
物理学
-
13
よくある、高校物理の問題で「起電力Vの電池に繋がれたコンデンサーに金属板をゆっくり挿入するときの手の
物理学
-
14
日本では夏に暑さで死ぬ人はいるが、冬に寒さで死ぬ人はいない。〇か×か。
宇宙科学・天文学・天気
-
15
マイクロ波ロケットが、推進剤を現行より減らすことができるとのは、どうわけですか?
宇宙科学・天文学・天気
-
16
ビッグバンについてですが、ある人に「爆発だと広がる速度には決まった向きがあります(爆心地を中心に放射
物理学
-
17
水道、人体、河川、 雨などに含まれるトリチウム濃度と、東京電力が今日 2023年8月24日 午後から
化学
-
18
飛び降りてる人は何に乗ってるのですか。
宇宙科学・天文学・天気
-
19
H2Aロケット打ち上げで引いている白煙の正体は何ですか?
宇宙科学・天文学・天気
-
20
星座に付いての質問です。 今、月の少し右下に横に3つ引っ付いて並んで見える星座があります。 その星座
宇宙科学・天文学・天気
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ベテルギウスは、私達が住む太...
-
我々の太陽系の恒星及び惑星は...
-
太陽系の外に出るときには太陽...
-
タイムリープの前兆ってどんな...
-
今の人って驚きですね。 カップ...
-
星の数なんて人間の認知機能か...
-
地球は凄いスピードで、自転、...
-
天体ってどうして丸いんですか?
-
中三理科。 月の動きは西から東...
-
月の下部分が欠けて見えるんで...
-
月は自転していない?
-
天動説の矛盾
-
1ヶ月って何週間ですか?
-
自転しない星ってありますか? ...
-
なぜ地球型惑星と木星型惑星に...
-
望月の望は
-
謎のオレンジ色の光
-
人工衛星は昼間に見えますか?
-
海王星に生物は住めますか?
-
地球は西から東へ公転している
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
太陽系の外に出るときには太陽...
-
ベテルギウスは、私達が住む太...
-
タイムリープの前兆ってどんな...
-
太陽系と銀河系の直径の比
-
なぜ星座は年を経ても形が変化...
-
今の人って驚きですね。 カップ...
-
太陽系が銀河系を1周するのに ...
-
人として間違っている人間をど...
-
太陽も公転してるの?
-
例えば「太陽を一円玉の大きさ...
-
小学生高学年レベルの天体の本
-
太陽系は天の川銀河を何周でき...
-
太陽系が反時計回りに回転する...
-
我々の太陽系の恒星及び惑星は...
-
宇宙人に渡す名刺に何を印刷するか
-
太陽系は何世代めの恒星系?
-
パイオニアはどこに
-
地球はなぜ太陽系で内側から3番...
-
地球は太陽の周りを回っていま...
-
デアゴスティーニで何か買いま...
おすすめ情報