
こんにちは
歴史学んで役に立つのでしょうか?世界史も日本史も高校で習い、
歴史ヒストリアやらその時時代は動いただの歴史番組見るのは好きです。
役に立つかというと役には立たず、うんちくが増えるだけのような気がします。
おそらく歴史を学ぶ意義は過去を学ぶことで未来を考える糧にするという感じだと思いますが、
新聞ネタは最新のネタが多く、時代が大きく変化してきてるので
歴史学んでもたいして役に立たないような気がするのですが。
歴史は好きな人が学ぶ趣味みたいなもんで役には立たないのでしょうか?
織田信長がどうタラという一つのことをほじくりすぎのような気がしますが。
また政治の歴史を学ぶことが多く、コロナショックをどう乗り切るのかとか
肝心のことは歴史でほとんど学びません。
問題を解決するための歴史に程遠いような気がするんですが(;^_^A
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
読み書き算盤が出来れば生活上は不便を感じずに一生を過ごせますね。
先祖の事を知るのは重要な事で、そこから大和民族としての誇りを
持つ事が出来ます、民族意識を持つのはオリンピックやワールドカップ
だけの事では無いと思います、日々の暮らしを続けて行く上で大事な
事だと思いませんか?
知識の詰め込み主義の授業の仕方が問題有なのです。
中学、高校、大学と10年間、英語を学んでも、英会話が出来ない人が
数多います、歴史の授業も年表順に出来事を並べているので、役に立つ
とは思えず、受験の為だけに存在している様な有様です。
具体的な変革の案は出ませんが、変革は必要でしょう。
取り合えずは推古天皇から桓武天皇の時代は仏教が伝来し色々な制度や
街道が整備された重要な時代なので、重点的に、教えるべきと思います。
No.11
- 回答日時:
学問の目的は、真理の追究です。
役に立つ立たないは二の次です。宇宙の起源は何か、知ってもそれを社会や個人のレベルで役に立てることができるのは、相当先か、ないと言っても良いかもしれない。それでも研究する。宇宙誕生時に何が起きたのか、それを知ることが目的だから。
歴史学も同様です。過去の人間の営みを知ることが目的です。人間はどうやって生きてきたのか、どうやって文化を作り上げげてきたのか、どうやって社会を作ってきたのか、今の我々があるのは、過去とは無縁ではありません。だから知るのです。知ることは、人間の根源的な欲求です。
あなたの実生活では歴史学は趣味でしょうが、学問そのものは趣味ではありません。
No.10
- 回答日時:
確かに貴殿のおしゃる通りとは思う。
でも反面、テレビに出てくる時代劇・大河ドラマは
皆多くの作り話が含まれた娯楽を目的の物がかなり多い。
小説のネタにもなりそうで、かなり嘘の物語で語られている気がする。
織田信長が好きですか。
信長は平氏を称したが、これは全くのでたらめ。
平氏に先祖は繋がらない。
秀吉も宮中では平朝臣ですが、これも嘘。
ではほんとうはどこから?
と追いかけてみると
本当の出自はで
思わぬところか
答えが見えてくる。
妄想・空想だけなら自由。
それだけで、テレビや岐の話と如何に違うか
追いかけてみると違う面白味が見えてくる気はする。
お金にはなりにくいです。
ですが、ただの趣味でいいなら、
頭の体操にはなります。
そういう考えの切り替えで
テレビドラマも眺める目の位置が違ってくる気はしています。
No.9
- 回答日時:
>また政治の歴史を学ぶことが多く、コロナショックをどう乗り切るのかとか肝心のことは歴史でほとんど学びません。
コロナに対して「政治的に何ができるか?」は歴史から学べます。
たとえば、欧米諸国は法律で強制したロックダウンが行えましたが、日本では結局最後までしませんでした。
これは《法的根拠がある・ない》という点もありますが、ならば日本でも緊急に法制化して法的根拠のあるロックダウンを行う選択肢もあったわけです。
法律は国会で賛成多数なら可決できます。でも日本政府は否定的でロックダウンができる有事法制化には動きませんでした。なぜ?かというと、それこそ《歴史的に日本では有事法制が難しい》からです。
これ、日本人のほとんどが「戦前のトラウマがあるからだ」と思っていますが、実際には違います。
日本政府がロックダウンができないのは「日本の歴史的な財産法=慣例的な財産法から見ると、ロックダウンを許容していない」からです。
なので、日本政府、特に法歴史学に詳しい人からみて「欧米諸国はロックダウンが出来る歴史的な根拠があるが、日本にはないので、日本はロックダウン無しでコロナに対応する必要がある」ということになります。
このように未来の未知の事象を解決するときに「その国の価値観の歴史的背景によって、できることとできないことがわかる」のが歴史を学ぶ意義です。
No.8
- 回答日時:
歴史学んで役に立つのでしょうか?
↑
1,現代は歴史の上に成り立っています。
故に、現代を理解するのに役に立ちます。
天皇が将軍を任命しました。
現代でも、総理大臣の任命は天皇が行います。
天皇が権威を持ち、将軍が権力を持つ。
その将軍も、老中制度により形骸化している。
大藩の領主は老中になれなかった。
こうした権力分立がなされ独裁が阻止されていた。
2,賢者は歴史に学ぶ、といいます。
戦争はなぜ起るのか、歴史を見れば判ります。
資源と領土です。
これは30年戦争を契機に顕著になります。
EUは鉄と石炭を巡る戦争を防止する
為の組織が基になっています。
第一次二次大戦は、植民地という領土を巡る
戦争でした。
パレスチナ紛争は、宗教紛争ではありません。
パレスチナ、という土地を巡る争いです。
織田信長がどうタラという一つのことを
ほじくりすぎのような気がしますが。
↑
あれは国家的な目的があってやっている
ことです。
歴史や言語文化を共有するのが国民です。
歴史を学ぶことは、愛国心を醸成する
ことに役に立つのです。
また政治の歴史を学ぶことが多く、コロナショックを
どう乗り切るのかとか
肝心のことは歴史でほとんど学びません。
↑
スペイン風邪を知りませんか。
スエーデンなどは、アレに学び、集団免疫
作戦に出て成功しました。
問題を解決するための歴史に程遠いような
気がするんですが(;^_^A
↑
戦争の原因がわかれば、それを防止
する方法も判るでしょう。
事実、戦争の回数は、徐々にですが
減少して来ています。
No.6
- 回答日時:
「問題を解決するための歴史に程遠いような気がする」
その通りです。
しかし、歴史の中には似たような状況が沢山あり、そのとき古人が何をやってどうなったかを知っていれば、現代の問題を解決する糸口を多く持てることになるでしょう。
まあ、あなたが歴史が嫌いなら熱心に学ぶ必要はないかもしれない。
しかし、熱心に歴史を学んだり研究している人々に対して、「問題を解決するための歴史に程遠いような気がする」などというのは見識を疑われるだけで、あなたにはそれこそ何の得にもならない。
No.5
- 回答日時:
歴史学、、、正しい事、正確な事を教えていないのに、学とまでは言えないでしょう。
正しい事、正確な事を探求する為にも、歴史を学ぶのだと思います。
それは、当事者の心理を含めてです。
No.4
- 回答日時:
実際歴史は繰り返し回ってる。
今現在の世の中は、第一次大戦前と非常に酷似しているのわからない?場所と人が違っても起こる出来事には共通性あるのわからない?オーストリア皇太子が暗殺された。日本では、阿部さんが暗殺された。偶然だと言われたらそれまでだが、めったに起きない事件があった!ってのは、確実に時代が動いている証拠。なのでこれから先の事もある程度は予想出来る。ウクライナとロシアのドンパチも、戦争は起こらないと踏んでたのがハズレた!この思考の仕方も第一次の時と同じ。当時も戦争は起きないと踏んでて起きた!歴史が大事なのは、過去の出来事を研究する事で未來がわかる。歴史はとても大事。No.2
- 回答日時:
歴史を研究している学者さんは、まさにそんな感じで「何に役に立つんだ?」と言われることが多いそうです。
本能寺の変には黒幕がいたのかとかそんな話は、面白いけどたいして役には立たないでしょうね。
ですが、例えば、東北の震災を機に、各地の震災遺構や記録の調査を行い、過去の震災の知識を次に生かそう、っていう研究者も増えたみたいですよ。これも歴史学ですよね。
「コロナショックをどう乗り切るのか」という意味では、ペストやスペイン風邪の時に世界中の人がこんなに愚かな行動をしたんだよとか、そういうことを知ってることが本来は役に立つはずなのですが、結局役に立ったのか立たなかったのか、良く分からないですね。
「知らなかった場合」と「知ってた場合」の比較実験は出来ませんし・・・。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 賢者は歴史から学ぶべき?
- なぜ歴史を学ばないといけないんでしょうか? 日本史や世界史の年号や人物を覚えたところで日常生活に役に
- 古代から江戸時代までの学校教育における世界史では、中国の歴史を中心にすべきだと思いませんか?
- 歴史と地理 どちらが好きですか?
- 偏差値53くらいの学校に今年入学した高校生です。 僕は歴史が本当に好きで自分で調べたりしています。例
- 偏差値53くらいの学校に今年入学した高校生です。 僕は歴史が本当に好きで自分で調べたりしています。例
- 京都橘大学の歴史学科に進学するものです。 本当に失礼な話ですが歴史は全く知りません。 この点に関して
- こんばんは。19歳の大学生です。僕はとある私立大学に通っており、文学部に在籍しております。 日本史に
- 日本史と世界史って学ぶならどっちが面白いですか?
- もし蘇我氏が滅びなかったらどうなったのか。
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
新NISA制度は今までと何が変わる?非課税枠の拡大や投資対象の変更などを解説!
少額から投資を行う人のための非課税制度であるNISAが、2024年に改正される。おすすめの銘柄や投資額の目安について教えてもらった。
-
豊臣秀吉は、なぜ征夷大将軍になれなかったのですか?小牧・長久手の戦いで徳川家康に敗れたため朝廷が難色
歴史学
-
【日本史「人属器」】なぜ日本人は人属器文化なのですか? いつから日本人は食器ごとに
歴史学
-
ユダヤ人は、なぜ差別されたのですか?キリストを十字架にかけたからですか?
歴史学
-
-
4
日本で放映される歴史ドラマや時代劇と、現実との歴史のギャップで一番驚かされる事って何?
歴史学
-
5
三国志の孔明や曹操、呂布は実際はただの鳥ですよね? 個人的には間違いないと思います!彼らは、モノマネ
歴史学
-
6
日本に伝来した火縄銃が、300年もの間、次世代の銃に進化しなかったのは何故なのでしょうか?
歴史学
-
7
僕は日本史市が好きです。なぜなら、日本史は日本だけで完結することがほとんどだからです。
歴史学
-
8
国家神道は、英国国教会と似たようなものだったんでしょうか?
歴史学
-
9
女系天皇って何ですか? 仮に女系天皇が西田さんと結婚したら、王朝は「西田王朝」になるのでしょうか?
歴史学
-
10
平安時代の「中宮」について
歴史学
-
11
女性天皇、男系天皇の認識あっていますか? 男系天皇とは、天皇の血筋を引く男性の子が天皇になること。父
歴史学
-
12
日本では夏に暑さで死ぬ人はいるが、冬に寒さで死ぬ人はいない。〇か×か。
宇宙科学・天文学・天気
-
13
【いま日本人の総人口を江戸時代並の6800万人まで減らそうと頑張っている人たちがいて
歴史学
-
14
天皇家の歴史に、実在したか疑問の天皇を含めるのは間違っているんですか? 神話と混同させる
歴史学
-
15
北方四島、択捉島、国後島、色丹島、歯舞群島は世界的に公平な目で見る、ちゃんと勉強している人から言えば
歴史学
-
16
歴史って何を証拠に正しいものとしているのでしょうか。 当時の人物が嘘の情報を残している可能性はないの
歴史学
-
17
中国・韓国からみた日本史。
歴史学
-
18
日本書紀の否定
歴史学
-
19
日本の明治維新も、フランス革命・太平天国の乱・東学党の乱にくくって良いのでしょうか?
歴史学
-
20
なぜ奈良はたった70年間しか都になっていないのに、古都として世界的に有名な観光地になっているのでしょ
歴史学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
なぜ、朝鮮半島に残留日本人が...
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
課題の反対語
-
大筒(国崩し砲)の威力
-
過近代的って?
-
大阪城砲撃について
-
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
本能寺の変の真相で明智光秀が...
-
大阪城は大砲の存在を考えて作...
-
調べやすい歴史上人物・レポー...
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
日本で双子が忌まれるようにな...
-
障害者は昔どんな生き方をして...
-
「幼少」ということば
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
フランシス・フクヤマはなんで...
-
太子
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
昔の武士の男の子の、○丸という...
-
創世記、創成期、創生期の使い...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
どうして家康は内府と呼ばれて...
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
TRONってなぜ今は無料配布して...
-
課題の反対語
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
過近代的って?
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
2つ"づつ"? それとも、2つ"...
-
羽柴(筑前守)秀吉などの「〇...
-
歴史上最もクズな人間って誰だ...
-
イエス・キリストの死亡日はい...
-
「幼少」ということば
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
昔の馬の世話について
-
昔、用便の後に縄で尻を拭いて...
-
徳川本家、御三家の家紋に違い...
-
いとはつらく見ゆれど、こころ...
-
なんで現代のピカソのような美...
おすすめ情報