
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
「デフレで物が余っている状況」が生じていると、どのようなことから分かるのでしょうか。
インフレでも、デフレでも、どちらでもない状態でも、「物が余っている状況」を世間や社会全体で見つけるのは難しくないでしょうか。
個人、家庭、企業などに個別に「物が余っていますか、ちょうど良いですか、足りないですか」と尋ねれば、沢山の状況がいつでもあることが分かるように思います。 市場・マーケットの状況はいつも需給が均衡しているのでしょう。
「生活費が足りない」という人は結構いそうな気がしますが、それはどの時代のどこでも同様でしょう。 インフレ、デフレにも関係ないし、欲が勝ればいつでも生活費が足りないのように言い出すのでしょう。欲がないというか、受容的態度が強ければ「生活費が足りない」のような不満たらしい言は吐かないです。
人頭税、財産税、所得税などいろいろの税が様々に課される社会状態になっているところは、20世紀以降ならば、とてもポピュラーです。 インフレでもデフレでも、好景気でも、不況でも、恐慌でも、税の総額を前年よりも下げる策を講じるところはほとんどないです。たまたま経済状態で税が増減するだけです。
「だれにどのように課税すればおかしい(or おかしくない)」というような発想がとても奇妙です。
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E3%81%8A%E3%8 …
https://ja.wiktionary.org/wiki/%E3%81%8A%E3%81%8 …
もしも、「つじつまが合わない。筋違いだ。まちがっている。不合理だ。正しくない」と考えるのであれば、どこが筋違いと思えたのか、どの部分が理屈に合わないと考えたのかを、絞った方がイイです。
商店・倉庫・生産地で「ものが増えたり減ったりするのはいつものことです」「余ったり不足が出たりしたら判断ミス・コントロール不良の結果です」
5年、10年程度では寿命がこない超高層マンションは傾向的に供給追加の個数が減っているようです。 そのためだけが理由ではなく、相続税対策で高額マンションほど有利であると思う人が増えて、価格は上がっているらしいです。超高層マンションは余っているのか、不足しているのか、金は余っているのか不足しているのか、牛乳や肉・魚・野菜・米・果物・衣類・本・スマホは余っているのか不足しているのか。
https://www.clearthlife.com/bizinfo/8084
https://www.meti.go.jp/statistics/toppage/report …
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「個人的不満を、税や制度・政府の施策など自分のコントロール外のことにぶつけて、鬱憤晴らし・ストレス発散に使う」のは、好感を持てる態度ではないです。
そのようなつもりはほとんどないのであれば、「~~~はおかしい」というような言い方は避けて、「~~~」の部分を事実やデータで確認出来るようにもっと突っ込むようにされるとイイと思います。
No.5
- 回答日時:
その通り。
いい加減に増税や公共料金の値上げに頼って、困った人には時々補助金を出すような歪な政策はやめ、減税や所得控除金額の増額によって経済を活性化させ、それで税収を拡大する方向に持って行くべきでしょう。
政府・日銀が狙っている2%程度のインフレと相応の給与UPが毎年恒常化が実現すれば、上記の方向に自然になります。
現実に2023年に関しては、2%以上のインフレが実現してそれなりの給与UPも実現し、GDPは高度経済成長時代並みに伸びることが確実視されています。GDPが伸びるということは税収の自然増も確実です。
この状態に拍車をかけるには、実感は別にして(高所得者は今でも実感しているが、低所得者の実感は後になる)、数字上は高度経済成長並となる今年から低所得者向けの減税を行うべきでしょう。低所得者の減税はたいした税金の減収にはなりませんし、高所得者や大企業の納税額はかなり大きくなるので差し引きしても税収は大幅にUPします。
No.4
- 回答日時:
おかしいです。
それが失われた30年です。
日本だけです。
ここ30年間、先進国でGDPが
増えていない国は。
これは、少し景気が上向くや
増税したり、社会保険料を引き上げたりしては
景気回復の芽を摘んで来た
政府の政策が原因です。
その結果、可処分所得が減り、消費不況に
なり、デフレになったわけです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
新NISA制度は今までと何が変わる?非課税枠の拡大や投資対象の変更などを解説!
少額から投資を行う人のための非課税制度であるNISAが、2024年に改正される。おすすめの銘柄や投資額の目安について教えてもらった。
-
仏教の教えは無や空を求めることではございません
哲学
-
韓国車はなぜ日本では不評なんですか?
輸入車
-
いよいよロシアと北朝鮮にまとめて宣戦布告するカウントダウンに入りましたか?
戦争・テロ・デモ
-
-
4
なぜ日本人は、終身雇用制度が日本のサラリーマンを奴隷化しているといる単純な事実に気づくことができない
経済学
-
5
私は常に『論破されたい』と願っているのですが未だにそのチャンスがありません。
哲学
-
6
トヨタよりアップルの方が大きいのはなぜですか? スマホより車の方が値段高いわけでいっぱい売れば車の方
経済学
-
7
なぜ、動物の頂点に君臨した恐竜には、化石のうえでは雄雌の区別がない(見付けにくい)のでしょうか?
人類学・考古学
-
8
一生独身でも正社員である必要はありますか?
正社員
-
9
哲学と宗教と芸術は、精神世界というカテゴリーで、すでに統合している。 賢者の皆さまは 如何と考えます
哲学
-
10
人間が障がい者と共存するのは何故か
哲学
-
11
なぜ日本はこれほど貧しくなったのでしょうか?かつての韓国人みたいなことする若者が増えてるようですね。
経済
-
12
哲学と宗教と芸術は統合可能か?
哲学
-
13
マイナスの金利などが難しいのは何故でしょうか?
経済学
-
14
経済学における流動性について
経済学
-
15
自由市場や自由競争における企業側のメリットは何が思い当たりますか?
経済学
-
16
熊って東京にもいるんですか?
世界情勢
-
17
学がない人
哲学
-
18
科学的証明
哲学
-
19
なぜこのサイトは的外れな回答をする人が多いんですか?
日本語
-
20
パンデミックの時にトイレットペーパーの買込が生じたのは局所的なインフレですか?
経済学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
平均賃金がバブル期と同じなの...
-
30年前の1億円は現在どのくら...
-
円が紙くずになるとニュースで...
-
新紙幣は統一教会をモデルにし...
-
70年、75年、80年の1万円の価値
-
『国が借金する(国債)』とは...
-
これはいくらに見えますか?
-
10年後の日本の物価・・・・ど...
-
傾向にあると傾向があるの違い
-
「外貨準備金は国内に使えない...
-
20年前の1万円は現在の価値では...
-
政府の借金、テレビメディアの嘘
-
領収書の発行が有料と言われた
-
そんなにギャーギャー騒ぐほど...
-
ウクライナは何故平均年収40万...
-
1890年の15円って今の価値に換...
-
正貨兌換義務ってなんでしょうか?
-
昭和16頃の貨幣価値
-
なぜ日本政府は、国民にお金を...
-
復金債の日銀引受
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
30年前の1億円は現在どのくら...
-
平均賃金がバブル期と同じなの...
-
金解禁が「嵐に向かって窓を開...
-
24年ぶりの円安だそうですが、2...
-
なんで物価が下がると貨幣の価...
-
インフレ、デフレのメリット、...
-
日本が不景気なら日銀はどんど...
-
円高は大企業の工場の海外移転...
-
日本がデフレになると、物価が...
-
円安株高の理由が分かりません。
-
日本経済
-
デフレと実質金利・債務
-
「全車種を59万円値下げ」中国...
-
具体的なデフレを引っ張るの商...
-
インフレ率2%はデマですよね
-
日銀の独立性
-
浜口内閣の金解禁政策は失敗だ...
-
デフレなのになぜ円安なのでし...
-
年金生活者がデフレを好む理由...
-
消費者物価指数とインフレ率に...
おすすめ情報
輸入している原材料費が値上がりしているだけですね。どこも満員御礼にはなってません。