プロが教えるわが家の防犯対策術!

生活費が足りない人間に税金を課し、デフレで物が余っている状況はおかしいのでは?

質問者からの補足コメント

  • 輸入している原材料費が値上がりしているだけですね。どこも満員御礼にはなってません。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2023/09/15 02:56

A 回答 (6件)

「デフレで物が余っている状況」が生じていると、どのようなことから分かるのでしょうか。


インフレでも、デフレでも、どちらでもない状態でも、「物が余っている状況」を世間や社会全体で見つけるのは難しくないでしょうか。
個人、家庭、企業などに個別に「物が余っていますか、ちょうど良いですか、足りないですか」と尋ねれば、沢山の状況がいつでもあることが分かるように思います。 市場・マーケットの状況はいつも需給が均衡しているのでしょう。

「生活費が足りない」という人は結構いそうな気がしますが、それはどの時代のどこでも同様でしょう。 インフレ、デフレにも関係ないし、欲が勝ればいつでも生活費が足りないのように言い出すのでしょう。欲がないというか、受容的態度が強ければ「生活費が足りない」のような不満たらしい言は吐かないです。

人頭税、財産税、所得税などいろいろの税が様々に課される社会状態になっているところは、20世紀以降ならば、とてもポピュラーです。 インフレでもデフレでも、好景気でも、不況でも、恐慌でも、税の総額を前年よりも下げる策を講じるところはほとんどないです。たまたま経済状態で税が増減するだけです。

「だれにどのように課税すればおかしい(or おかしくない)」というような発想がとても奇妙です。
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E3%81%8A%E3%8 …
https://ja.wiktionary.org/wiki/%E3%81%8A%E3%81%8 …
もしも、「つじつまが合わない。筋違いだ。まちがっている。不合理だ。正しくない」と考えるのであれば、どこが筋違いと思えたのか、どの部分が理屈に合わないと考えたのかを、絞った方がイイです。
商店・倉庫・生産地で「ものが増えたり減ったりするのはいつものことです」「余ったり不足が出たりしたら判断ミス・コントロール不良の結果です」
5年、10年程度では寿命がこない超高層マンションは傾向的に供給追加の個数が減っているようです。 そのためだけが理由ではなく、相続税対策で高額マンションほど有利であると思う人が増えて、価格は上がっているらしいです。超高層マンションは余っているのか、不足しているのか、金は余っているのか不足しているのか、牛乳や肉・魚・野菜・米・果物・衣類・本・スマホは余っているのか不足しているのか。
https://www.clearthlife.com/bizinfo/8084
https://www.meti.go.jp/statistics/toppage/report …
  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「個人的不満を、税や制度・政府の施策など自分のコントロール外のことにぶつけて、鬱憤晴らし・ストレス発散に使う」のは、好感を持てる態度ではないです。
そのようなつもりはほとんどないのであれば、「~~~はおかしい」というような言い方は避けて、「~~~」の部分を事実やデータで確認出来るようにもっと突っ込むようにされるとイイと思います。
    • good
    • 0

その通り。


いい加減に増税や公共料金の値上げに頼って、困った人には時々補助金を出すような歪な政策はやめ、減税や所得控除金額の増額によって経済を活性化させ、それで税収を拡大する方向に持って行くべきでしょう。

政府・日銀が狙っている2%程度のインフレと相応の給与UPが毎年恒常化が実現すれば、上記の方向に自然になります。

現実に2023年に関しては、2%以上のインフレが実現してそれなりの給与UPも実現し、GDPは高度経済成長時代並みに伸びることが確実視されています。GDPが伸びるということは税収の自然増も確実です。

この状態に拍車をかけるには、実感は別にして(高所得者は今でも実感しているが、低所得者の実感は後になる)、数字上は高度経済成長並となる今年から低所得者向けの減税を行うべきでしょう。低所得者の減税はたいした税金の減収にはなりませんし、高所得者や大企業の納税額はかなり大きくなるので差し引きしても税収は大幅にUPします。
    • good
    • 0

おかしいです。



それが失われた30年です。

日本だけです。
ここ30年間、先進国でGDPが
増えていない国は。

これは、少し景気が上向くや
増税したり、社会保険料を引き上げたりしては
景気回復の芽を摘んで来た
政府の政策が原因です。

その結果、可処分所得が減り、消費不況に
なり、デフレになったわけです。
    • good
    • 0

何処の国の話ですか?

    • good
    • 0

生活費が足りないのは、計算できないからだと思うよ。

いろいろな意味で。
    • good
    • 2

デフレで物が余っていたのは昨年(2022年)までの話。


いまは、一部の海産物を除けばモノが不足して価格が上昇し始めたところ。
30年ぶりのインフレだねぇ。
この回答への補足あり
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A