画像が添付された投稿の運用変更について

精神障害者福祉手帳の等級について
ADHD、ASD両方の診断を受けており、精神障害者福祉手帳の取得を検討しています。
診断書の内容はガイドライン2級に該当するような内容です。
手帳取得した方は、2級に該当する内容だったけど3級だった・3級に該当する内容だったけど2級だった
等、予想と違う等級だった方はいらっしゃいますか?(具体的な内容も教えてもらえたら助かります)
また、もし異議申し立てをした場合、どのような順序で再検討されるのですか?
例えば本人と個人面談を行い、生活の中で困難なことをヒアリングする・診断書を書いた精神科医に連絡を取り事情を聞き再検討する 等
ご存知の方がいたら教えてもらえると幸いです。
よろしくお願いします。

質問者からの補足コメント

  • わたしの場合はですが、診断書をもらう前はどんな内容か全く見れず、紙でいただいたので普通に見れました。

      補足日時:2023/09/18 15:47

A 回答 (1件)

診断書の内容って書く前は見れるけど、先生が書いた後は見れないんじゃない?


私は新規取得した時は3級だったけど、更新時に2級になってた。

診断書の日常生活に関する出来る/出来ないってどうやって先生分かるんだろう?って感じ。
出来るか出来ないかのヒアリングとかも無く診断書完成するし。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A