画像が添付された投稿の運用変更について

I often have someone come Sunday morning.

あるToeicの本にのっていた文です。
訳は「日曜日の朝は来客が多い」みたいな感じでした。

これはhave someone do (使役)の構文でしょうか?
私が誰かに来させるなら理解出来るのですが、
誰かが勝手に来るかもしれないのに、使役構文を
使うのが少し違和感を感じます。
英語ではこういうときにも使役構文を使うのでしょうか?

A 回答 (4件)

他の回答者さんたちの言う通りですが、小さな英和辞典にさえ、それくらいは載っているので、これからは自分で調べてください。



c) [経験]⦅略式⦆ O〈人・物・事〉が…することがある;O〈人・物・事〉に…される
I've never had such a thing happen to me before.
私には前にそんなことを経験したことはない《◆この場合は happening ともする》
I had wine get on my new blouse.
新しいブラウスにワインをこぼされた.

I'm sick and tired of having him show up everywhere I go. どこに行っても彼に顔を出されるなんてうんざりだ.

(ジーニアス英和、第6)
    • good
    • 0

日本語の文法用語が、どうしても意味を固定的に理解させる傾向があります。

「使役」と言えば、どうしても強要するような感じを持たせてしまいます。
「そういう状況にしている」程度の意味です。「来客は日曜日の朝に来ることがしばしばだ」程度ですが、たまたまそうなのか、そうして欲しいという依頼や制限をしているのか、理由は様々でしょう。
「使役をする構文」と覚えてしまいがちなのは残念ですね。have someone で「私はそういう人を持っている(私にはそういう人がいる)」程度の意味です。「使役」という文法用語は意味が狭いです。注意しましょう。
    • good
    • 3

「人に~させる」はよく使われる単語では強い順に次の通りです。



① force someone to do  → 強制的にさせる
② make someone do   → (一般的な)させる
③ get someone to do → 何とかさせる

have someone do は日本の辞書には「使役」と説明しているようですが、「~させる」という感じはほとんどなく、ご質問のような言い方は普通にします。
    • good
    • 0

使役構文ですが、やや間接的で消極的なニュアンスがあります。

誰かに来させているというよりも、そのようにさせているような感じですね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています