
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
A,Cが衝突するのは時刻tでA,Cの座標(x,y)が一致すること。
Aの落下の座標は y=-gt²/2-V₀sinφt
Cの落下の座標は y=-gt²/2
したがつて、少なくとも t>0 でy=yとなるには
v₀sinφt=0 → sinφ=0 → φ=0
すると任意の時刻で、A,Cのyの高さは等しいから
A,Cの間隔がdとすれば、時刻
t=d/(V₀cosφ)=d/V₀
でぶつかる。ただ、yがh以内でないといけないから
h≧-y=gt²/2=g(d/V₀)²/2 → V₀≧d√(g/2h)
したがって、
φ=0, V₀≧d√(g/2h)
No.4
- 回答日時:
えーと、BはAの書き間違い
AとCは同一の鉛直面(xy平面)内を動くという話かな?
θとφが混じってるけどφ(≧0)に統一しよう。
Aの初期位置を(0、h)、Cの初期位置を(l、h) (l>0)
V0>0と仮定して進めると(CはAの右方向に有ると仮定)
Aの位置 Xa(t)=(x、y)=(V0cosφt、h-V0sinφt -(1/2)gt^2)
Cの位置 Xc(t)=(x、y)=(l、h-(1/2)gt^2)
となるよね。
衝突というのは、あるtで Xa=Xc になるという事だから
成分毎の等式にすると
V0cosφt=l ①
h-V0sinφt -(1/2)gt^2 =h-(1/2)gt^2 ②
となり、同じtで①と②が成立すれば衝突する
②を整理すると
V0sinφt=0 ③
なので衝突する条件は①から
t=l/(V0cosφ)>0
なので、cosφ>0 が必要。④
③から sinφ=0。④と合わせるとφ=0(水平に投げた場合)
φ=0なら、AとCは同じ鉛直方向の加速度で
落ちてゆくので、AとCの高さは常に同じになり、上手く衝突します。
Aが先に落ちたりしません。
sinφ≠0 では②、③が成り立たない、つまり、AとCの高さが常に一致しないので
衝突する事は決して有りません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 質問失礼します。大学物理の問題で分からない問題があったため質問させて頂きたいです。問題は以下の通りに
- 高校物理 水平な床面上の点Aから、水平と角θをなす向きに速さv0、質量mの小球aを高さhの点Bで静止
- 非保存的な相互作用をする2体系の質問です。
- 物理の問題です。 1、質量mの物体を地面からの高さhの位置から自由落下させた。 a,エネルギー保存則
- 物理の単振動の問題で分からない所を教えてください
- 重力で光速を超えられますか?
- 高1力学の運動量の問題です。問題を一通り解いたのですが、行き詰まってしまったのでご回答頂ければ嬉しい
- 横方向の移動距離と位置エネルギーについて
- 物理の質問です。 地面より9.8mの高さから小球を速さ3.0m/sで水平に なげだした。 投げ出した
- 写真の問題についての、 写真の赤枠で囲ってある部分の「衝突の時間間隔は公比eの等比数列をなす」と書い
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
物理の換算質量という概念がすこしわかりません、なぜすっごい速く人から見る遅い人が軽く見えるのですが?
物理学
-
一般の高校物理初学者が波動やらずに幾何光学やって理解することができますか?また、幾何光学のところでは
物理学
-
なんで現代のニュートンやアインシュタインのような、一世風靡する物理学者は現れないんでしょうか?
物理学
-
-
4
これまでに愚かな回答者を何人も見てきました。 それでも私は問うてみたい。 京都大学の入試問題に 「
数学
-
5
この近似ってどうやるのでしょうか? 1次のときは(1+x)^n≒1+nx で乗り切れたのですが、2次
物理学
-
6
「考える力学」の解説について 考える力学での M子さんは。友人が指先で上端をつまんでいる物差しの下端
物理学
-
7
え?sinx/xの−∞から∞の積分ってパイじゃないとおもいますけど?
数学
-
8
磁場は温度の影響を受けますか。磁場です。 高温低温。 磁力線は温度の影響を受けますか。磁力線です。
物理学
-
9
大学受験で物理の問題を解く際に図形の処理がうまくいかないことがすごく多いです。これは数学の図形問題を
物理学
-
10
数学の問題集で連立方程式の文章題を解いていたのですが、1次方程式で解くことができました。 これは〇で
数学
-
11
テイラー展開において疑問があります。 画像のテイラー展開はz=0の周りで展開してf(0.001)の時
数学
-
12
数学 なぜ |α-β| = β-α になるのか
数学
-
13
物理について 地球 宇宙 物理学 太陽質量を M⊙ と置き、太陽の周りを公転する惑星の軌道長半径を
物理学
-
14
電車の中の慣性力について
物理学
-
15
写真の問題についてですが、「力積=運動量の変化」という関係はわかるのですが、なぜ力積FΔtのΔt=1
物理学
-
16
aに関する三次方程式が解けずに困っています。
数学
-
17
地学 物理学 物理 地球 宇宙 物理についてです。 地上付近を速さ v1 で伝わる地震波の速さが、あ
物理学
-
18
物理について 物理学 宇宙 地球 天文 太陽質量を M⊙ 、太陽の周りを公転する惑星の軌道長半径を
物理学
-
19
物理の問題が難しいです
物理学
-
20
「同時性の破れ」について
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電磁気の問題です
-
中が中空の球の慣性モーメント...
-
くぼみの表面積
-
慣性モーメント
-
なぜ、θが微小なとき、tanθ≒θと...
-
流体力学について質問です。 問...
-
矩形波duty比を変えた場合のフ...
-
√3sinX−cosX≦√3 (0≦θ≦2π) のと...
-
等速円運動の加速度を求める問...
-
有限長ソレノイドコイルの中心...
-
物理の問題なのですが、この問...
-
物理 力学 大学の物理、力学の...
-
-cosθがsin(θ-π/2)になる理由が...
-
外挿法について
-
空間高調波とは???
-
ハンドボール投げに必要なエネ...
-
誘電体電界・電束密度境界条件...
-
正弦波の足し算
-
慣性力についてです。写真の慣...
-
高校物理の質問です 参考書に ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電磁気の問題です
-
中が中空の球の慣性モーメント...
-
有限長ソレノイドコイルの中心...
-
なぜ、θが微小なとき、tanθ≒θと...
-
機械設計のねじ
-
-cosθがsin(θ-π/2)になる理由が...
-
高校物理の質問です。 【問題】...
-
楕円体の慣性モーメントの式
-
くぼみの表面積
-
矩形波duty比を変えた場合のフ...
-
√3sinX−cosX≦√3 (0≦θ≦2π) のと...
-
くさび状態の2物体間のすべりの...
-
sinとcosの使い分けの仕方を教...
-
空間平均について
-
流体力学について質問です。 問...
-
慣性モーメント
-
トグル機構 Wikipedia
-
外挿法について
-
重心について
-
分かる方が教えてください。お...
おすすめ情報
補足です、AとCはlほど離れているものとします。