A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
産業革命というのは、農業中心の
経済から工業中心の経済に移る、という
ことです。
そのため、多くの農民が工場労働者に
なったわけですが
労働環境が劣悪で、労働者の平均寿命が
二十歳未満、という
信じられないほどになりました。
いくらなんでも、これは改善しなければ
ならないだろう、という気運が盛り上がります。
そんなおり、ドイツのワイマールでは
頭にきた労働者が暴動を起こし
軍隊と衝突する、なんて事件も起きました。
それで社会主義思想が登場し、それを実践する
国家まで現れました。
それに慌てた資本主義国家は、労働者の
福祉に力を入れるようになったのです。
これを修正資本主義といいます。
No.4
- 回答日時:
このPDFのP3/13に、「公衆衛生の歴史的発展過程」がコンパクトに説明されています。
社会に何かの大きな変化が生じると、その変化の結果で、次々と新しい変化が生まれます。 産業革命の結果で、産業構造、産業別就業人口、家庭のスタイルが変わる理屈は、想像しやすいでしょう。 そのことは、政府や行政、政治の仕組み/選挙制度にも大きな変化をもたらす。 この理屈も想像できるでしょう。 高校の教科書などにも、都市の状況、労働者の状況の大きな変化が載っていると思います。 そうすると、病気/感染症も、個人任せで済ませるのではなく、政治的/制度的に取り組むべき重要な課題になって来ます。 また、労働者の賃金や労働時間も雇い主と労働者の個別問題と済ませていることは出来なくなったり、労働者が集団で改善や対処を求めたり、労働者組合が出来たり、いろいろの変化が起きるのです。
変化が変化をもたらし、その結果、家庭のスタイル、衣料、教育内容や方法、就業形態、都市の状況、産業の地域的特化、道路鉄道、上下水道、衛生/医療、法制度、労働組合、議会制に関わる仕組み、次々と変わるのです。

No.3
- 回答日時:
社会資本が蓄積されて「上水道、下水道」が整備されたり、工場労働者を一定数安定して確実に確保するために「病気やケガ」を防いだり治療したり、といったことが行われるようになるのでは?
天気任せの農業・漁業とは違って、「集団的」「組織的」「計画的・継続的」にものごとを運用しないといけませんから。
No.2
- 回答日時:
風が吹けば、桶屋が儲かる。
くらいの、、、医療の向上は、ナイチンゲールからですが、やってることはごくふつう。
ただ、布の大量生産で、入手が容易になったことから、いままでの包帯を洗わずに使いまわしが、新しい包帯を使用に改善のような影響はあったかもしれません。
No.1
- 回答日時:
鉄を使えるようになるのですから改善されるじゃないですか!
鉄を使う→メスめっちゃ作れる→手術しほうだい→技術が上がる
鉄を使う→儲かる→いい生活ができる→インフラも出来ていく→綺麗に清潔になる
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 今学校の社会の授業で文明について学んでいるのですが、先生から以下の質問をされ、考えてくるように言われ
- 【医療保険のネオファースト生命の評判を教えて下さい】 ネオファースト生命は第一生命保険のグループ会社
- 参政党についてご存じの方教えてください。 いままでの党と違い 食事、医療、農業、の改善改革を目指して
- 岸田文雄君が国民の奉仕者・公僕として日本国民を幸福にしたい日本を良くしたい善政や改正や
- 維新副代表の吉村洋文知事、国会議員の歳費を猛烈批判。維新は期待できるか?
- 世界史Bの問題です。 問題文は「イギリスの産業革命ついて論述しなさい」です。 影響を大きく論述しまし
- 日本は何故敗戦し、敗戦後社会主義になったのか。
- 公衆衛生学を履修していたら、食品業界の選考で有利になるか?
- 控除証明で、医療総合還付という保険種類は、一般生命、介護医療保険、個人年金保険とどれにあたりますか?
- 健康法を学びたいのですが医学のどの領域なのでしょうか?公衆衛生学でしょうか?予防医学でしょうか?
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
若い世代の方々に金閣寺は燃えたんですかと聞かれましたたが?若い世代は金閣寺が放火された事、犯人の姓名
歴史学
-
中国・韓国からみた日本史。
歴史学
-
ユダヤ人
歴史学
-
-
4
高校入試 歴史 よく、記述問題で、清や唐を中国と書くと罰になるのですが、何故ですか?
歴史学
-
5
野良作業に従事している農民などは、実際に(大切な高価な)鍬や鋤などを利用してすき焼きを料理することが
歴史学
-
6
室町時代、日本は生産力があるにもかかわらずなぜ宋銭をわざわざ輸入して使っていたのでしょうか
歴史学
-
7
項羽と劉邦の話は、日本でも人気がありますが、なぜ劉邦は才能のある項羽に勝って中国を治めることができた
歴史学
-
8
韓国が、自分の判断で日本に来た朝鮮半島出身者を「強制徴用」とか「徴用工」と呼ぶ理屈を教えてください
歴史学
-
9
正義が勝つ のではなく 勝つのが正義。なんでしょうが、
歴史学
-
10
歴史について知りたいです 初めて出来た国の言語は何でしょうか?
歴史学
-
11
太平洋戦争について
歴史学
-
12
ヒトラーはなぜユダヤ教を迫害したのですか?
歴史学
-
13
江戸時代の薩摩藩と長州藩と江戸幕府の関係性がよくわかりません。薩摩藩は最初は幕府の味方側で長州藩の敵
歴史学
-
14
戦国時代や江戸時代
歴史学
-
15
飢饉による餓死というのが歴史にいくつかありますが日本においては四方海なので漁業にめっちゃ力入れたら飢
歴史学
-
16
コロンブスとインディアス
歴史学
-
17
逆に専制君主制のロシアやトルコが近代化した理由(租借地とかにはならなかった)理由は何ですか? htt
歴史学
-
18
イギリス 産業革命 西洋近代化 と白人文化として一緒くたにされますが、
歴史学
-
19
戦争を回避した歴史上の出来事の具体例
歴史学
-
20
民族移動時代、ゲルマン民族の大移動
歴史学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アニリンの反応について
-
なぜ 鉄の溶接をするとき、材料...
-
金属にサビが発生するまでの時間
-
仏教で地獄は苦しいとなってい...
-
全然違いがわかりません!
-
食酢を鍋で煮る場合について
-
無機材料と有機材料
-
鉄の摩擦係数
-
真鍮をアンティーク調に変色さ...
-
金属探知機の数値データが意味...
-
金属状態図のα相、β相、γ相...
-
ステンレスの色は高温で変化し...
-
なぜ?アルカリだと鉄などは、...
-
質問です。 酢は、鉄を錆させる...
-
鉄を塩酸で洗った後に発生する...
-
鋼の元素記号・・・
-
固溶体、金属間化合物、合金の...
-
金属材料SS、MSとは
-
錆(サビ)ってすぐにできますか?
-
ステンレス・アルミ・鉄の見分け方
おすすめ情報