プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

「学」という字のなりたちを調べているのですが、よく意味が分かりません。分かりやすく教えてください

あと、漢字のなりたちとかが調べられるHPがあれば教えてください。

A 回答 (4件)

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。いくら調べても、六書の分類ぐらいしか出てこなくて困ってたんです。動画つきでわかりやすかったです。

お礼日時:2005/05/03 10:29

象形文字以外の文字もありますね。


下記が参考になれば幸いです。


http://www.geocities.jp/masa_nip/Kanzi/hyooon.html

参考URL:http://www.cc.mie-u.ac.jp/~la20100/kanziriku.html
    • good
    • 0

「学」→「學」



会意兼形声

乂印は交差する様を示す。先生が知恵を授け、でしがそれを受けって撮って習うところに、伝授の交流がが行われる。宀印は屋根のある家を示す。學は「両方の手+宀(やね)+子+音符 爻コウ」で、元の伝授の行われる場所、つまり学校のこと。

「漢字源」より。

辞書を使いましょう。
    • good
    • 0

こんにちわ(/は)。



>「学」という字のなりたちを調べているのですが、・・・

「学」の元の字は、旧字体の「學」で、中国から日本に伝来した文字ですね。中国の文献では「学・學」の文字がどう解釈されているのか、単なるご参考までに、以下;

文字の意味を簡潔に言うと、「まだ目覚めていない幼少の者を啓蒙(けいもう)する」です。「教」の字と同源の字です。啓蒙と教育は殆んど同じ意味です。
------
「学」「學」の成り立ちは、以下;
分類は、会意文字(字の各部品の意味を合成して新しい意味になった字)。
「學」は、3000年以上の昔の甲骨文字に原形があります。
"両の手で竹や木や紙などに数字を記入した計算用の物を陳列する姿"を表していて、"計算の仕方を学習する"という意味になっています。(この時代には、未だ"幼少の者に教える"という意味は含まれていません)。

3000年くらい昔の時代になって、金文文字(青銅器文字)の時代になると「冖」と「子」の字が加わって旧字体の「學」の字形がぼんやりと見えてきます。"幼少の者(子供)に計算の仕方を教える"という意味に拡大しました。
「冖」は、"布で覆いかぶせる"、"まだ目覚めていない"という意味があります。すなわち「冖」と「子」で"未だ目覚めない幼少の者"という意味です。

それから少し経過すると、「學」の右側に「攴」が加わった文字も出来ました。「教」の元になる字です。勧告・指導するという意味が有ります。
「攴」は、"人が手で刑罰に使う細い棍棒を持つ"という意味。(だから一般的には、教わったり教えるということは、つらいこともあるという意味が含まれていますね)。
「學」と「教」の相反する意味の文字が成立したことになります。

2200年昔の秦の始皇帝の文字大改革(篆書体)の頃になると「學」とそっくりの字形になります。
その意味も確立して、"子供に対して啓蒙教育を施して目覚めさせ悟らせる"になりました。「學」と「教」ともに同じ意味が含まれています。「教」は"教える・教わる"の両方使用可能です。
------
現代の中国における「学」の意味;
a:学習する。教育を受ける。
b:学習した人(学のある人)。
c:模倣する。
d:学問/学術(名詞形)。
e:学科(名詞形)。
f:学校(名詞形)。
g:描写する。
------
以上、"中国製の原書"『漢字字源』『漢字字典』などがご参考になります。日本製の日本人が編集した物では、真相が見えない場合が往々有ります(汗)。
HPのほうはまったく存じません、ゴメンナサイ(^^♪。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!