
△この事に私は不思議に思います
個人的には茹でた野菜は水っぽくて好きではありません
また、お湯で茹でれば野菜の風味が落ちるからです
なので自分は加熱する野菜(かぼちゃ、ニンジン、イモ、トウモロコシなど)は全て電子レンジで蒸してます
また今の野菜はアクが少ないので私はほうれん草も電子レンジで蒸します
ですが昔の映画を見てみると茹でたトウモロコシなど何故『野菜はゆでるもの』となっているのか不思議です
昭和辺りの昔の時代なら蒸し器があると思うのに
野菜=お湯で茹でる
という考えがあるのが謎です
昭和辺りの方に限らず多くの加熱する野菜は茹でるものですか?
それとも私のように全ての野菜をレンチンする人をいますか?

No.8ベストアンサー
- 回答日時:
野菜が茹でてアク抜きせずに生でも食べられるようになったのって、1980年代も後半の昭和の末期なので、ほぼ平成に入ってから30年ほどの話。
1970年代まではまだ肥溜めとかもあって回虫やぎょう虫なんて寄生虫が付着し、農薬が社会問題になって、台所洗剤で野菜を洗わなきゃ食べられなかったのです。
電子レンジだって1960年代から発売されていますが、レンチンの名の通り温め専用機械が長い間続き、レンジ調理の研究がすすんだのはオーブンレンジやヘルシオが発売され、栗原はるみなどの料理研究家が コラボして有名になった2000年代以降。
とうもろこしのレンチン方法が普及したのって2007年以降くらいのツイッター起源だと思いますよ。
で、主婦ってのは新米もいれば50年選手のベテランもいるわけで、老若男女全員が同じ知識で情報をアップグレードしないのです。
ありがとうございます
私はアラ4です
なので電子レンジなどの文明の恩恵にあやかって自炊してます
電子レンジがない自炊は考えられません
そして経済的余裕があればホットクックの購入も検討します
時短調理家電で余った時間で漫画製作に励みたいです
No.7
- 回答日時:
トウモロコシもレンジで加熱して食べられますよ。
(やり方は検索してください)水溶性ビタミンは水に溶けだしてしまうのでレンチンの方が効果的に取ることが出来ます。
ただ、茹でた方が美味しいものもあるので、レンジで加熱したり、茹でたり、蒸したりの調理法を採用しています。
電子レンジがない時代。
茹でる場合、お鍋に水を入れるだけですが、蒸す場合は更に蒸し器を出すこと、蒸し器では大量に作れないこともあり、茹でるが一番手軽だったのでは。
それから茹でる場合は塩で茹でられるので味もつけられます。
No.6
- 回答日時:
三十年ほど前に大流行した感染症・O157(ゼロイチゴーナナ)の
せいですわ。
カイワレ大根に端を発した生野菜陰謀論に対処する為、農水省、
厚労省、それに全国のJAが総力を結集して見出した適切な対処
が温野菜だったんですわ。
けど、「牛角」系列のしゃぶしゃぶチェーンとは無関係ですわ。
あと、O157の正しい読み方は、オー、イチゴーナナですわ。
ホントですわ!!
No.5
- 回答日時:
その昔は電子レンジなどは無かったので、茹でたのですよ。
貴方が言う通りに、茹でると栄養分が流れ出てしまうのでレンジでチンが良いのですが、電磁波の影響を心配する方もいるようです。
こうなると最適な調理法は何なのか?知りたいものです。
No.4
- 回答日時:
当然レンジがない時代は焼く、煮る、炒める、茹でるなどでしか加熱しようがなかったという背景が1つ。
ならば皆茹でればいいという意味のご質問でしょうが、煮る意味のもう一つの利点は「味を付ける、染みこませる」、まさに「調味」です。
加熱だけでなく味を付ける意味では煮ることが有効なわけでして、さらにいうならばいろんな食材を一緒に煮ることでそれぞれから出る出汁?が溶け合い混ざり独特な風味、味を醸し出しますよね?
蒸したのではこれが出来ずにそれぞれが別な味としかなりません。
カレーが良い例では?別々にお湯で茹でた物をカレールーに投入しただけでは味が染みていず味気ない物でしかないですよね?
肉じゃがもジャガイモに醤油など調味料の味以外に肉の風味も溶け込むから美味しいのでは?
さらにはふっくら広がりかさばる食材のかさを減らす、コンパクト化ですね。
煮込むことで皆しんなり柔らかく小さくなり食べやすくなります。
No.2
- 回答日時:
野菜の中には「あく」のあるものも多いので茹でることが多くなっているんじゃないですかね。
特に野菜に含まれる硝酸態窒素は消化管で微生物によって還元され、肉や魚に含まれるアミン類と反応してニトロソアミンという発ガン性物質を作ります。これ、食品添加物の亜硝酸ナトリウムなんて比じゃない量ですが、茹でることで結構な量の低減ができます。またほうれん草は絶対に茹でた方がいいですよ。シュウ酸って結石の原因になりますし。あれは痛い。ということで、ゆでることにもそれなりの理由があるってことです。
ちなみに私はトウモロコシや芋は電子レンジだと加熱ムラが出やすいので蒸し器を使っています。蒸した方がおいしいですよね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- よく野菜を茹でることについて、栄養が残るからレンジや蒸した方が良いよと言うが
- カリウムを減らすための、野菜の茹でこぼしについて
- ブロッコリーを電子レンジで、茹出ると、パサパサする。 蒸し器で茹でたようにできないか? 少ない量50
- 野菜ジュースについて 野菜ジュースいろいろな種類がありますか、ほどんどんフルーツとかをいっぱい入れて
- しゃぶしゃぶ食べ放題で胃腸の調子が悪くなりました。以下の野菜を丸呑み、水で流し込みをたくさんしたのと
- 野菜の保管について 冬期間、常温保管している野菜はありますか? また、常温のときはどのように保管して
- 彼氏が野菜を食べると気持ち悪くなると言います。水分が多い野菜や生の野菜でなることが多いです。味が嫌い
- 野菜の名前
- 冷凍野菜などが入っている特殊な包装袋の名称。
- 旦那に、野菜を一日300グラム取らせるようにと、減塩弁当を頼んでいる栄養士の方に、アドバイスを頂きま
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
もらって嬉しい東京土産(日持ちするお菓子編)
お菓子・スイーツ
-
もう「セブンイレブンおにぎり」は買いたくない。買わない。
食べ物・食材
-
スーパーで売っているゆで麺について
食べ物・食材
-
-
4
先ほどコンビニで、300g(2合)の米を買ってきたのですが、米1合=180mlなので、米用の軽量カッ
日用品・生活雑貨
-
5
土鍋でお米炊くと底がひっついてほんのりこげ感があります。 これは、火加減、水の分量、他に何が原因でし
食べ物・食材
-
6
冷凍していたご飯をお弁当にするのに、レンジで解凍しました。 お昼に食べるのに冷蔵庫にいれ、レンジで温
食べ物・食材
-
7
無洗米の1合は何グラムですか? 検索すると154と出たり158と出たり結局どっちが正しいんですか?無
食べ物・食材
-
8
卵が高い価格になってだいぶ経ちますが前のように安くなる事はあるのでしょうか? 鳥インフルエンザで卵を
食べ物・食材
-
9
ハイター入りのお茶を飲ませてしまった場合どうすればいいですか 今日夜ご飯をわたしが作りました。 片付
食べ物・食材
-
10
昨日の夕方に鍋にたっぷりとカレーを作りました。 今朝目が覚めて、 キッチンにいったら、 ガス台の上に
レシピ・食事
-
11
お菓子の質問です、ナッツと一緒によく入ってるギザギザの菱形をしたクラッカーみたいなお菓子の名前を教え
お菓子・スイーツ
-
12
素朴な疑問なんですが食べ放題のお店(大手で言うとしゃぶ葉や串家物語等...)にカレーが置いてある所が
飲食店・レストラン
-
13
暑さに強い観葉植物は何ですか?
ガーデニング・家庭菜園
-
14
貧乏にて一日1000円ほどの食事代で済ませたいのですが・・・・
食べ物・食材
-
15
グラム当たりの栄養が最も高い食べ物は何ですか。
食べ物・食材
-
16
白衣のまま外出ってどうなんですか?
CD・DVD・本屋
-
17
こういったレシピの料理を作ったのですが じゃがいもを水にさらさずに、そのまますぐ 炒めてしまいました
レシピ・食事
-
18
簡単で美味しい、炊き込みご飯のレシピを教えて下さい。
レシピ・食事
-
19
料理コンテストでサンドイッチを考えるのですが盗作とか模作がないようにしてくださいと書いてありますが、
レシピ・食事
-
20
わたしは生活保護を受けているんですけど、今日、外食しました。 お店に入った時に、何名様ですか?と聞か
飲食店・レストラン
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
白菜自身の辛みについて
-
クリームシチューを作ってみた...
-
白菜が苦い!食べても大丈夫?
-
ネギの異様な苦さについて。
-
ブロッコリー上のツブツブの所...
-
キャベツを切っていたら謎の赤...
-
買った白菜に黒い跳ねる虫が!...
-
冷凍野菜は栄養がなく体に悪い...
-
白菜の苦み
-
ブロッコリーから超異臭(漬物臭)
-
サニーレタスにつく虫は?
-
ほうれん草茹でたらお湯の中に...
-
白菜のお漬物が茶色に
-
キャベツの消毒臭で困っています
-
農薬を使わない野菜の害虫駆除...
-
カット野菜の独特のにおいは何...
-
冷凍野菜は加熱しないとダメで...
-
スーパーでピーマンを購入して ...
-
カイワレ大根、豆苗は洗う?洗...
-
カットキャベツ(スーパーで100...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
白菜自身の辛みについて
-
親が野菜嫌いなのに子供が野菜...
-
ネギの異様な苦さについて。
-
クリームシチューを作ってみた...
-
ブロッコリー上のツブツブの所...
-
キャベツの中に針金のような黒...
-
白菜が苦い!食べても大丈夫?
-
サニーレタスにつく虫は?
-
キャベツを切っていたら謎の赤...
-
野菜の値段が高い
-
ブロッコリーから超異臭(漬物臭)
-
ほうれん草茹でたらお湯の中に...
-
間引き菜の毒性
-
冷凍野菜は栄養がなく体に悪い...
-
温野菜にしたら美味しい野菜、...
-
食物繊維が多く入ってあって、...
-
胡瓜やピーマンを冷凍しても栄...
-
野菜どのくらい食べてますか
-
野菜の取り方は色で揃えればい...
-
野菜の型抜きでどこの100均が一...
おすすめ情報