
(給与)ー(給与所得控除)<¥133万の解釈が分かりません‥
更に社会保険料、健康保険料を引くと言うのではないのですか・・
妻は3月退職、
①1~3月の収入(税、社会保険料込み)\160万 ②厚生年金 4月¥13万 ③失業給付(5~10月まで)④企業年金(\13・5万4月~10月まで)¥94.5万(税込み)⑤退職金(40年勤務)⑥課税収入(\77万)額面\2200万 でした。⑦健康保険料支払い \21万(4から10月まで)
質問は、「配偶者特別控除」は合計所得\133万以下ならば可能ですが、上記より支払った①社会保険料、健康保険料は差し引か無いのですか・・
追記:前回、回答してくれた方、ありがとうございました。
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
一応、推測で回答しておきます。
まず、社会保険料の控除は、
合計所得には影響しないのです。
133万以下は社会保険料等を
引く前の金額です。
合計所得から社会保険料控除等の
所得控除を引いて課税所得を求め
所得税額、住民税額が決まる制度
となっています。
以上をふまえて、
①給与収入160万
-給与所得控除55万
=105万(合計所得)⑪
②と④の公的年金は、
65歳未満なら
②13万+④94.5万
-公的年金控除60万
=47.5万(合計所得)⑫
65歳以上なら
②13万+④94.5万
-公的年金控除110万
≦0 なし⑬
⑤⑥は退職所得の話でしょう?
退職所得控除額は、
800万+70万×(勤続年数-20)
で求められます。
800万+70万×(40年-20)
800万+1400万=2200万…⑮
退職所得控除額となります。
退職金が2200万なら、
2200万が引けるので、
合計所得は0…⑯となります。
ですから、77万の意味が
分かりません。
合計所得を文字通り合計すると、
⑪105万+⑬0+⑯0≦133万なので
配偶者特別控除は申告できますが、
⑪105万+⑫47.5万>133万
となるので、申告できない。
となるのです。
もちろん、退職所得もありそうだし、
11月以降の年金もあるので、
配偶者特別控除は申告しないのが
無難なような気がします。
来年、結果が出たら確定申告を
するのが、一番よいと思います。
奥さんもご主人も年金受給者なので
どのみち確定申告した方がよいです。
とりあえず、いかがでしょうか?
No.4
- 回答日時:
奥さんの今年末での年齢と
退職金の1万単位の金額が
大きく影響します。
また、②が分かりません。
奥さんが受給した老齢厚生年金ですか?
でも4月以降ももらってると思うんですが。
退職金が2200万の退職所得控除を
引いてナンボあるかが決め手に
なりそうです。

No.3
- 回答日時:
>(給与)ー(給与所得控除)<¥133万の解釈が分かりません‥
給与収入から給与所得控除だけを差し引いた残額(←これが給与の「所得」です)が133万円以下・・・という意味です。
社会保険料や健康保険料を差し引いてはなりません。
No.2
- 回答日時:
>(給与)ー(給与所得控除)<¥133万…
って、何ですか。
どこから引っ張ってきたのですか。
世の中の人間 100人が 100人ともサラリーマン (ウーマン) とは限らず、そんな式は成り立ちません。
あなたの妻は給与以外にもいろいろな収入源があるのでしょう。
>更に社会保険料、健康保険料を引くと言うのではないのですか…
昨日か一昨日も回答しましたけど、そんなこと言っていません。
せっかくの回答を読んでいないのですか。
勝手にルールを作らないでください。
>⑤退職金(40年勤務)…
いくらあったのですか。
これも「所得」に換算して「合計所得金額」に算入しないといけません。
>⑥課税収入(\77万)額面\2200万…
これは何ですか。
No.1
- 回答日時:
給与所得控除と言うのは、サラリーマンにも経費を認めようと言う事。
給与額によって一定額を経費と見做す。
(給与×30%+8万を経費と見做す、とか)
社会保険料、健康保険料は給与所得控除じゃないですよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
皆様 ベースアップ,定額減税は...
-
給与所得等の税金の出し方を教...
-
貰ってはいけない給付金
-
市民税の振込はクレジットカー...
-
個人年金の税金、「予定納税、...
-
パート代の年収103万を超えたら...
-
妻の働き方に悩んでます。
-
WEBサイトで今年からのパートタ...
-
自営業の妻の社会保険料を会社...
-
不動産は所有期間5年未満の場...
-
103万円の壁を超えて
-
扶養内パート+メルレを始めまし...
-
年収900万と890万
-
①昨年も今年も所得がない人が支...
-
田舎で昼職をしながら水商売も...
-
給与所得控除額の早見表【計算式】
-
副業の所得税 副業で来ている人...
-
年金を貰うようになると所得税...
-
領収書の保管期間
-
土地は単独名義、建物は共有名...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
海外赴任から帰国後の転入届と...
-
雑所得と厚生年金
-
再「配偶者特別控除」について...
-
青色専従者給与を取りやめると...
-
臨時で人を雇ってそのバイト代...
-
専従者は誰の扶養にも入れない...
-
国民健康保険と国民年金はセッ...
-
青色専従者は社会保険の扶養者...
-
青色専従者から外す時の申請に...
-
扶養枠103万円と130万円の違い...
-
年金受給者を扶養家族にする事...
-
夫婦のお小遣い
-
青色専従者が年度途中からパー...
-
登録制アルバイトの年収見込み...
-
1日だけの雇人費に源泉徴収?
-
アルバイトの収入について
-
身体障害者手帳5級
-
平成12年の住宅取得特別控除の...
-
町民税納税通知書の収入金額が...
-
失業手当受給中の国民年金と国...
おすすめ情報