
とある問題についての質問です。
【設問1】令和☓1年9月に退職した社員に関する資料
(1)支払先 田中三郎(埼玉県新座市東5-6-7 令和☓1年1月1日現在も居住している)
(2)退職金の額: 一時金 15,000,000円
(3)勤続年数: 入社年月日 平成〇〇年4月1日
退職年月日:令和☓1年9月30日※勤続25年
(4)支払者: 神様商事株式会社(東京都千代田区西神田1-4-8 tel 03-3237-0178)
※法人番号:11707-0088-☓☓☓☓
(5)特別徴収税額
市区町村民税 81,000円
道府県民税 54,000円
↓
令和☓1年分 退職所得の源泉徴収票・特別徴収票の、所得税法第201〜以下略〜の欄の、源泉徴収税額の数値が、89,377円になっているんですが、どう計算したらそうなるのですか!?
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
何かおんなじ質問して意味あるんですか?
コピペします。
>源泉徴収税額の数値が、89,377円
おかしいですね。
金額が微妙に合いません。
退職所得からは、退職所得申告を提出し、
所得税も住民税も源泉徴収し、支払う側が
納めるのです。
また、退職所得の税制改正が予定されて
おり、この退職年月日が近い未来なら、
答えが根本的に間違っています。
改正前の制度での計算すると
所得税:89,337円
住民税:175,000円
になります。
>源泉徴収税額の数値が、
>89,377円
なりません。40円ずれてます。
>市区町村民税 81,000円
>道府県民税 54,000円
が、住民税ですが、
合計175,000円
なので、間違いです。
4万円も安く計算する制度など
聞いたことないです。
計算の仕方は、下記のとおり、
まず退職所得控除の計算をします。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
勤続年数25年なら20年超で
800万+70万×(勤続年数ー20年)
を適用し、
800万+70万×(25年ー20年)
=800万+70万×5年
=800万+350万
=1150万
を退職所得から控除できます。
1500万ー1150万=350万
さらにその1/2が課税所得
350万×1/2=175万…①
となります。
所得税率は5%
①175万×5%=87,500円
が所得税
それに復興特別税2.1%加算
87,500×2.1%=1,837円
合計89,337円
が、源泉徴収される所得税となります。
住民税は、税率10%で、
①175万×10%=175,000円
内訳として
市区町村民税が6%
都道府県民税が4%
なので、
市区町村民税が105,000円
都道府県民税が 70,000円
となるはずです。おかしいですね~。
勤続年数をいじっても数字があいません。
あとは退職所得のうちに自分で拠出した
掛金がある場合、退職金からの控除が
あります。
いずれにしても所得税と住民税の整合性
がとれないので、設問自体がデタラメです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Visa
-
マイナンバーカード
-
前にドコモを契約していて違うS...
-
振り込み限度額について
-
私は、お金の “無駄遣い” を100...
-
銀行の窓口で100万円引き落とそ...
-
LPガス販売業者の預かってい...
-
日本円に換算するといくらにな...
-
売れたホストさんはその後どの...
-
紙幣機械
-
63歳無職です。 ① 純金融資産 6...
-
今日口座の残高をアプリで見た...
-
現金を入手出来る方法を知りた...
-
自身の借金の全てがわかるサイ...
-
国民健康保険の支払いは毎月納...
-
至急です。紙幣について。 ゆう...
-
これを脱却するにはどうするべ...
-
1964東京オリンピック1000円銀貨
-
ブラックでも借りれるところ教...
-
働かなくてもいいのに働く**...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自動車重量税をトラックと乗用...
-
マイナンバーカード課税所得額...
-
定額減税の調整給付について
-
「総所得(3)」を算出する計算式
-
失業保険と事業所得・農業所得
-
限界税率とは?
-
法人税 別表4 法人税額から...
-
精神障害者手帳3級:住民税・所...
-
年末調整 12月給料分に所得...
-
所得税は会社が半分負担?
-
日本学生支援機構の奨学金、自...
-
所得税の額が今月だけ高くなっ...
-
カンパウェアって税金かかるの?
-
定額減税について! 3人家族で...
-
勤労学生控除について
-
2024年6月からの定額減税について
-
所得税法違反についての質問です。
-
やはり低所得に選挙権は過ぎた...
-
年末調整で生じる過不足金について
-
所得格差を是正する財政の働き...
おすすめ情報