プロが教えるわが家の防犯対策術!

「書く」を古語辞典で引くには、どうやって調べればいいのですか?普通に「カク」と引いても、格や欠く、掛くしか載ってません。どうすればいいのですか?僕が持っている古語辞典だけが載ってないのですか?それとも他の読み方・引き方があるのですか?教えてください。

A 回答 (5件)

もしかして、「岩波の古語辞典」を引いたのではありませんか。

No.3の方が触れていらっしゃるように、編者大野晋氏は「動詞の中でもっとも多く使用されるのは連用形であり、名詞に転成されるのも連用形だから」という理由で、連用形(この場合は「かき」)を見出し語に立てています。この主張は分からなくもないのですが、始めは面食らう人も多いようです。
 それに、辞書は一つだけに限定せず、複数のものを利用するのがいいと思います。買えと言っているのではなく、たとえばgooのサイトの国語辞典は、「大辞林・第二版」です。この「大辞林」や「広辞苑」などは、古語辞典や小百科事典も兼ねていて役にたちますよ。
 入試用の古語辞典なら、わたしは「旺文社の古語辞典」を推薦します。いかにも受験生向きに作られています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

詳しい回答ありがとうございます

お礼日時:2005/05/23 20:41

ご質問はもしかして、「【書く】を古語で表すなら、他にどういう言い方があるか」を知りたい、という意味なのでしょうか?



それでしたら「類語辞典」の方がまだ使い勝手があるかと思います。
「書く(き)」→書す、記す、認める、草するetc.
  これらを古語辞典で調べますと
 【記す】書き付ける。記録する。
 【認む】(5)書き整える。書き記す。などと出ます。

また、「書く」の“そもそもの成り立ちとしての意味”を調べたいなら、「大語源」の方が有益です。

「古語辞典」は基本的に古文→現代語への解読のためのものなので、『古文特有の意味・読み方・語源』を持つ語が優先されています。
    • good
    • 0

連用形で「カキ」と牽けば「書き」と出てくるかもしれません。



用例としては終止形よりも連用形のほうがはるかに出現頻度が高いために、そんなふうになってるんじゃないかな。

はっきり言って阿呆ですけどね。

岩波の大野晋のやつなら今でもきっとそうなんでしょう。でも古い手元のだと「カク」は「角」「膈」「斯く」の三つ、格も欠くも掛くも載ってない。

まあ古語辞典なら「かく」さえ解ればいいとも言えますが。書でも懸でも掻でも描でもなんでも。
    • good
    • 0

現代語と意味が同じものは省略しているのではないでしょうか。


「書く」
http://jiten.www.infoseek.co.jp/Kokugo?qt=%BD%F1 …


上記の国語辞典は古語辞典も兼ねています。
(引くときは現代仮名遣いにしないといけないですが)
「おかしい」
http://jiten.www.infoseek.co.jp/Kokugo?qt=%A4%AA …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2005/05/15 13:04

「かく」で載っています。

お手持ちの辞書の語彙数が少ないのではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そのようです。図書館にあった大きい辞書には載っていました。お騒がせしてすみません。

お礼日時:2005/05/15 13:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!