10代と話して驚いたこと

小学5年生理科の問題です。
電流は乾電池の+から−に流れますが、その時、乾電池につないだ電磁石は、乾電池の+側がN極、−側がS極となっている図が多いです(教科書に載っているもの)。これは必ずそうなのですか?

ワークブックには、「電磁石を発泡スチロールの板にとりつけて水に浮かべて自由に動けるようにすると、乾電池の−側が北を指して止まりました」という問題があります。

どう考えればいいのでしょうか??

A 回答 (4件)

実際は、フレミングの法則で、


電磁石のコイルの巻き方で、
変わってくるはずなんですが、
それは、中学校に入ってからですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

フレミングの方則‥思い出しました!
あれはこのことだったのですね。
子どもの勉強をみてあげながら、○十年前の復習をしている感じです。
ありがとうございました!

お礼日時:2024/02/29 01:14

>乾電池につないだ電磁石は、乾電池の+側がN極、−側がS極となっている図が多いです(教科書に載っているもの)。

これは必ずそうなのですか?

いいえ。
コイルを巻く向きによって磁極の向きも変わります。
教科書では、素直に「右巻き」(時計方向巻き)にしているのでしょうね。
(この場合の「右巻き」とは、「電流の+ → −」がどのように回るかという向きになります)
コイルの上下を逆にすれば「左巻き」になって、磁極は逆になります。
(電池を逆にしたのと同じです)

>ワークブックには、「電磁石を発泡スチロールの板にとりつけて水に浮かべて自由に動けるようにすると、乾電池の−側が北を指して止まりました」という問題があります。

「電流の+ → −」方向が「左巻き」になっているのでしょうね。
コイルの上下を逆にするか、電池を逆につなげば、乾電池の+側が北を指すようになります。
    • good
    • 0

これが参考になりませんか?(2分14秒の動画)



小学5年 理科 電磁石 ①電磁石の極
    • good
    • 1
この回答へのお礼

電池の向きを変えれば極が変わることは分かっていましたが、こんな動画があるのは勉強になりますね!
教えていただきありがとうございました。

お礼日時:2024/02/29 01:16

電磁石のコイルを巻く方向によってN極とS極が変わります。

    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。
子どもの学年末テストが明日なので助かりました!

お礼日時:2024/02/29 01:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報