ネットの掲示板を見ていると、相続などで膨大な資産があり特定口座(源泉徴収あり、分離課税)で株を持っていると。
どれだけ膨大な資産があろうとも、どれだけ膨大な配当金を毎月受け取ろうとも非課税世帯になるという話がありました。
そして、非課税世帯のため、国保税はほぼゼロになり、年金も全額免除、今回の政府からの給付金も受け取れる。このような話を見ましたが本当でしょうか?
また、この特定口座の資産額については上限はないのでしょうか?逆累進課税になるのではないかと気になっています。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>どれだけ膨大な配当金を毎月受け取ろうと…
上場株式等の配当であるなら、
1. 源泉徴収されてままおしまい
2. 総合課税で確定申告
3. 申告分離課税で確定申告
のいずれでも選択可能です。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
1. 番を選択すれば、非課税世帯かどうかの判定及び国保税その他に影響を及ぼしません。
>国保税はほぼゼロになり…
まあ、完全に0とはなりませんけどね。
>特定口座の資産額については上限は…
ありません。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/i …
回答いただきありがとうございます。
国保税は確かに0にはならないですが減免が適用になり年1万円ちょっとだった気がします。また、年金も全額免除になったかと。また、政府からの7万円支援金ももらえる。これだけで100万円くらいはお得になるかと。株関連のSNSを見ていると、配当金計算書の間にこういった通知物が混ざっているなど話題になっていました。お金持ちにとってかなり有利な仕組みに思えて気になっています。
大企業の社長などだと年1億でもざっくりですが70%くらいは納税させられるかと思います。当然非課税世帯にもならない。
一方、特定口座で株を持っているだけなら配当が年1億だと20%納税するだけ。納税率が労働者と比べてあまりにも低く、更に非課税世帯として扱われるというのはいかがなものかと思うのです。
例えば、特定口座についてもある程度の額をすぎると、累進課税制度を導入するとかそもそも世帯収入として参入するとかは出来ないのでしょうかね?
もしくは、導入をしないことのメリットのほうが、国益を守れる感じなのでしょうか?
No.10
- 回答日時:
税制の役割の一つとして、所得格差を是正するということは重要ですが、現実は必ずしも、そうではないと思います。
最近、株価が最高値を更新していますが、富裕層の人々は笑いが止まらないのではないかと思います。
税の不公平感は株だけではないです。
相続税も富裕層には有利なことがあるのです。
賃貸マンションを経営していた人が死去して相続のときには、評価額を約2割くらい(場所によっては3割以上)軽減して、相続できます。
つまり、富裕層の息子・娘は有利に相続できて、賃貸マンションをさらに活用できるのです。
私は法人税の知識がないので、そちらについては説明できませんが、大企業優遇税制などについて、質問者様が別途、SNSで質問してもよいかもしれません。
なお、お質問者様の投稿文での特定口座という用語は一般的には使われてないような気がします。
特定口座ですが、株をやっている日本人はほぼこの口座ですよ。
https://www.smbcnikko.co.jp/terms/japan/to/J0077 …
No.8
- 回答日時:
お礼ありがとうございます。
海外移住者は年々増えていて、海外永住権取得者は去年だけで53万人。海外に居住する日本国籍者は110万人を超えています。
株やFX、不動産投資をしなくても銀行のお金が勝手に増えていきますし、働けば給与も毎年15%ずつ上がりますから。同じ仕事で労働時間は日本より格段に短く、日本の数倍稼げます。投資家は複数の国の永住権を持ち、資産を分散させています。
アメリカとか多いみたいですがそんなに良いところですかねぇー。なんかいつもピリピリしながら移動するのが嫌でした。ただ、バリバリ働きたいと言うなら良いと思いますが年をとると戻るんじゃな無いかという気がしないでもないです。あと、日本はCRSに参加してますし分散させることにどこまで意味があるのかという気もします。あと、数倍稼いででも出ていく金額も数倍ですし下手にアメリカで永住権を取ると納税が日本よりも厳しいとも聞きます。
No.7
- 回答日時:
そのとおりだと思います。
多額の株を保有していても、株の配当の所得には分離課税で20パーセントであるために、給与所得者から見れば非常に不公平です。
もちろん、ニーサの枠内なら非課税ですが、富裕層ならニーサの枠を超える膨大な株を保有しているわけです。
今ならニーサの枠の上限は1800万円です。
そして、
株の配当は分離課税であるために、国民健康保険料に影響しないので、富裕層でも安い保険料になってしまうという不公平なことにもなる場合はあると思います。
今の制度は不労所得優遇なのです。
左うちわで、不労所得を得ている人々を優遇していれば、あくせく働くのが馬鹿馬鹿しくなると思います。
これでは、勤労意欲は向上しにくいと思います。
このようなシステムは、所得格差が拡大している日本の状況下では改革すべきだと思います。
このような不公平への対策の一案は、株の配当への税率を引き上げること(たとえば40パーセントにする)だと思います。
第二の案としては、マイナンバーを活用して、配当への課税も、他の所得と合算して、総合課税とすることです。
岸田政権では金融資産立国というようなことを言っているので、富裕層への課税には期待できないかもしれません。
回答いただきありがとうございます。
逆累進課税の恐ろしいところは格差が拡大してしまうところだと思うのですが政府と有権者はそこをどう考えているのか気になります。ただ、総理に期待できないと言うか、そもそも、課税をしないほうが、日本国のためになるという考えかと思わなくもないです。彼は彼でかなり日本国のことを考えて良いと思うことをやっていますし。
ただ、そもそも、株をやっていなければこういった事があることにすら気づかない人が多いような気もしますしあまり問題になっておらず気になっています。
No.6
- 回答日時:
収入が配当のみの人は、そもそも税率が安いか無税の海外に移住するよ。
日本に住む意味がない。
100万ぽっち得するより、何千万も節税できるから。
回答いただきありがとうございます。
株のSNSを見ているとそうでもない感じです。FXやってる人は海外ではよく見かけましたが(笑)
永住ビザやPTとか一時期話題になりましたが、日本に住みたいと考えるお金持ちって多くないですか?私は少し海外に居たのですがあまり幸福そうには見えなかったです。但し、日本では表現に自由がなく海外でという人は結構見かけました。ただ、多くの人は住み慣れた日本が良いみたいにも感じました。例えば、政治家とか自分では使い切れない資産がありますが引退して海外で生活という人も少なそうですし。
もちろん、一部の富裕層はシンガポールなど結構引っ越しているらしいです。ただ、全体で見ると日本に居たいという人が多いような気がするのです。私も一時期海外にいましたが生まれ育った場所で過ごせるのはやっぱいいと感じています。
No.5
- 回答日時:
源泉分離課税にすればその通りですが。
その資産形成の過程で所得税を取られた残余ですし、最期には相続税で持って行かれます。
回答いただきありがとうございます。
資産をある程度作ると、あとは、お金に働いてもらうわけです。もしくは、相続などで貰ったりでもそうでしょう。しかし、ここでの税率が低ければ逆累進になるのではないかと思うのです。また、元経営者とか見ているとお金はあるけど所得がない。株などでかなりの配当を貰ってるがその書類と一緒に政府からの給付金の書類も混じっていたりちょっと違和感を感じたりしていました。株SNSなどでもこの話が話題になったりしていまして政府などはこの件についてはあまり考えてないのでしょうかね?
No.4
- 回答日時:
それは、ここで議論してもどうにもなりません。
税法は毎年毎年少しずつ変わっていきます。
金融税制見直しの一環として、特定口座の問題点を折り込んでくれることを期待するのみです。
そんな政党があったら、こんど選挙があったとき一票を投じることです。
No.3
- 回答日時:
別に株の配当があるとかないとか
関係ないです。
資産があっても、所得がない人は
非課税で給付金を受けたりしています。
また障害年金や遺族年金を受給している
人も所得とみなされないので、
国保や後期高齢者医療保険は減免された
最低額だし、介護保険料もほぼ最低です。
ゼロではないです。
株は関係ないです。
だれが株の取引をしても同じです。
だから『投資』を進めているんです。
NISAなら非課税ですからね。
No.2
- 回答日時:
その莫大な配当の20%を納税してるんだからいいんじゃないの?
年1千万なら200万納税してることになる、給与所得1千万でも各種控除もあるので、そんなに納めないい。
回答いただきありがとうございます。
大企業の社長などだと年1億でもざっくりですが70%くらいは納税させられるかと思います。当然非課税世帯にもならない。
一方、特定口座で株を持っているだけなら配当が年1億だと20%納税するだけ。納税率が労働者と比べてあまりにも低く、更に非課税世帯として扱われるというのはいかがなものかと思うのです。
例えば、特定口座についてもある程度の額をすぎると、累進課税制度を導入するとかそもそも世帯収入として参入するとかは出来ないのでしょうかね?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 投資・株式の税金 配当金を所得税・住民税共に総合課税で確定申告した場合の控除額について その2 3 2022/05/07 13:11
- 政治 岸田首相は解散総選挙の腹を決めましたね? 0 2023/09/27 20:02
- 相続・譲渡・売却 相続税対策 2 2022/10/14 22:00
- その他(税金) 確定申告にて 3 2023/02/10 21:59
- 投資・株式の税金 株取引の通算損益で実質所得額を減らすと非課税世帯になりますか 4 2024/01/14 10:13
- 所得税 所得税は引かれてる筈なのに納税証明書を取り寄せると所得税が0円。なぜですか? 5 2023/10/26 10:14
- その他(税金) 住民税非課税世帯給付金に詳しい方!! ご回答頂けると幸いです 質問1 7万円給付はあるとしたらいつ頃 3 2023/10/25 22:23
- 政治 定率減税を復活させよ! 3 2022/11/10 17:35
- 確定申告 確定申告:非課税世帯の場合、介護保険料をいくら支払おうが戻ってくる税金はない? 5 2023/02/19 18:50
- 投資・株式の税金 海外赴任時、日本株の配当金の確定申告について 海外赴任時、 日本から住民票を無くして、 日本の証券会 2 2022/10/04 22:00
おすすめ情報
- ・「みんな教えて! 選手権!!」開催のお知らせ
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・【選手権お題その3】この画像で一言【大喜利】
- ・【お題】逆襲の桃太郎
- ・自分独自の健康法はある?
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・ちょっと先の未来クイズ第6問
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・【選手権お題その2】この漫画の2コマ目を考えてください
- ・【選手権お題その1】これってもしかして自分だけかもしれないな…と思うあるあるを教えてください
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
- ・都道府県穴埋めゲーム
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
手取り14万高卒社会人一年目で...
-
年収いくらなら庶民でいくらか...
-
40歳独身です。 将来の年金は不...
-
計算に詳しい方! 洗剤どちらが...
-
年収360万と年収460万では 生活...
-
手取り27万年収400万20代女です...
-
21歳、手取り16万の実家暮らし...
-
朝早起きすると何かいいこと有...
-
もやし、豆腐以外の節約食材
-
お互い23歳、同棲のガス代につ...
-
アルバイトをしていない大学3年...
-
今って下記のような家庭が多い...
-
節約系のユーチューバー「がま...
-
電気ケトルとその都度沸かすの...
-
節約のために何かしていること...
-
本当に無料で知ってるだけで得...
-
スマホの節約の仕方。
-
節約について
-
会社をいますぐ辞めた場合に利...
-
皆さんどんな節約してますか? ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
独身28歳女。社保に入らず、...
-
質問です ニーサの儲かる仕組み...
-
母子家庭 社会保険加入と非課...
-
大学行くなら住民税非課税世帯...
-
iDeco 新NISA 絶対に儲かるので...
-
令和6年度の低所得世帯の子供1...
-
日本学生支援機構の給付奨学金...
-
国民健康保険税2,000円って普通...
-
マル優のマルってどういう意味...
-
NISAってさ
-
限度額適用認定証の自己負担限...
-
源泉徴収票から通勤手当(非課税...
-
基本給と、引かれる額について。
-
バイトの月額が上限決められて...
-
妻の年収が240万です。この場合...
-
会社経営の夫をもつ妻のWワーク...
-
国民健康保険への子どもだけの...
-
年収1200万(手取りではなく、年...
-
後期高齢の両親と同居
-
扶養控除に交通費は含まれますか?
おすすめ情報