
A 回答 (10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.10
- 回答日時:
偏差値換算は、受験生の集団の中でのその人の位置を示しています。
おおよそ、偏差値50は真ん中あたりにいて、偏差値80は上位1000分の1くらいにいます。要するに受験生が全国に100万人いたとすると、偏差値50は上から50万人目で、偏差値80は上から1000人目くらいということです。ちなみに偏差値168は、5xE31人に1人の天才で(5の後にゼロを31個つけた数字)、つまり、今の世界人口で考えるとやく5垓年に1人出てくるくらいの超天才です。
合格最低点200と、偏差値168は、同じことを言い換えてるだけです。
そのテストの平均点と標準偏差を算出して変換すれば、合格最低点数を偏差値に簡単に変換できます(高校数学くらい)。
これは余談ですが、
偏差値や標準偏差がわからないようだと、まともな大学に合格するのはかなり厳しいです
No.9
- 回答日時:
偏差値というのはね、受験生が受験に対する実力を測る物差しです。
物差しの1㎝は(誤差無視すれば)どれでも全く同じで、1mも全く同じですよね。
受験生にとって物差しは極めて重要です。
志望校に受かる力を持っているのか、
足りないのか、足りないとすればどれほど足りないのか。
先月と比べ『他の受験生の中で』
自分の実力は”伸びた”のか”落ちた”のかが把握できなければ、
本命校を決めることが出来ません。
偏差値168っっっ!!!!!!!!
まぁ、確かに偏差値168ってありえますけれども。。。
そんな難易度の高い模試ってほぼ見かけないです、、
もしそうであるならば
東大ごとき低レベルなお子ちゃま大学へなど行くだけ無駄ですから受験なんてしないでしょう。
3教科で偏差値168というのはもう流石に絶対にあり得ないので、
3教科偏差値が68と言うことでしょう。
それが何処の模試かによりますが、高校で皆が受ける模試で68でも、
そこそこ優秀で、かなりの大学に受かる成績です。
No.7
- 回答日時:
偏差値というのは,それを発表している予備校の模擬試験で,昨年度その大学に合格した人達が受けたその予備校の模擬試験の成績を分析して,168点くらいあれば,その大学に○%の確率で合格しますよ,という数字なわけですよね。
一方,合格最低点というのは,今年の入試なら,その大学の今年の受験生の成績を高い順番に並べて合格者を決めたら,そのボーダーが200点だったというだけですよね。これは,その大学の入試問題と共通テストの点数を元にした点数ですね。
二つの数字は,そもそも受けた試験(問題)が全く違うわけですよね。そんなもの比較して,どっちが上とか下とか,どんな意味があるんですか。あるいは,それが適切に換算されていたとしても,昨年度の合格者で予想したときの○%の確率で合格するには168点くらいは必要だと予備校が考えたんだけど,実際入試を実施してみたら,とんでもない,200点以上じゃないと合格しなかったよ,というだけのこと。
No.6
- 回答日時:
まあ、普通に考えるなら、168というのは3科目の偏差値の合計じゃないですか。
それはともかく、そもそも、入試の目的は公平に合格者を決めることであり、その目的の達成に適した方法が選択されると言うことでしょう。仮に科目によって点数の分布がひどく異なったりすれば、合否判定を素点で行うよりも偏差値で行う方が公平と考えられる場合もあるでしょう。まあ、そんなこんなで、異なった方法で判定されると言うことでしょう。
繰り返しになりますが、「入試の目的は公平に合格者を決めること」が最優先であり、どちらの学部が入りやすいかと言うことを知らせるためではありません。言い換えれば、「ある大学の学部の合格最低点が200でまた別の学部は偏差値で168こういう時どっちが高いか分かりません。」などと言われても、そんなのは知ったこっちゃないと言うスタンスでしょう。
No.5
- 回答日時:
偏差値を求めることで「試験の難易度によらない」評価ができる, ということにはなっている. いちおう補足すると偏差値は「グループにおける相対的な位置」の指標の 1つで, 偏差値の値が大きければ上位にいることになるし小さければ下位にいるということを表す. ということで, この質問文における状況では「どっちが高いか分かりません。
」といわれても「うんわからないね」としかいえない. そもそもどっちの「何が」高いと問うているのかがわからない. また, 異なる学部で考えるならふつうは「受験者も異なる」だろうし, そうすると比較すること自体無意味ともいえる.なお「偏差値168」というのは, 現実的にはおかしいといっていい. 偏差値の値そのものは任意の実数値をとりえる (「1~100」という限定はない) とはいえ, 「168」などという巨大な数値が出てくるというのは「偏差値を計算する前提を間違えている」といっていい.
No.4
- 回答日時:
ペーパーテストで自分が受験する大学の目安を知るためにやります。
ただ、おっしゃる通りそれぞれ異なる学部では違う試験科目ですし、問題形式も違います。よって、そもそも論として文系理系は偏差値換算は不可能だし、大学の入試科目や出題形式、点数配分が異なれば必ずしも一致しません。
無数にある学力模試を各大学別に作成して判断することは不可能だし、それぞれの大学の受験者が各模試を毎回うけてくれるわけではないので、予備校が看板とする平均的受験生のための学力模試があります。それは統一の試験問題なので、それを受験することによって異なる大学志願者も同一の試験でランクづけされることになるので、結果的に共通の偏差値というものが存在することになります。
No.3
- 回答日時:
>ある大学の学部の合格最低点が200でまた別の学部は偏差値で168
その大学で後悔されている合格最低点が、A学部は素点で200点、B学部は偏差値換算で168点、という意味でしょうか。
偏差値換算は、選択科目がある場合に平均点の違いで不利にならないように得点調整したものです。
そもそもA学部とB学部では、入試科目も定員も違う(まったく同じなら、選択科目の調整を含めてA学部も偏差値調整しているはず)のですから、A学部とB学部の合格最低点を比較してどっちが上とか下とか比較しても無意味です。
合格最低点というのは「その試験で、成績順に並べて、定員+辞退率を見越した人数を合格者として、その人数の最下位にいた人の点数」でしかありません。受験生にとっては「最低でもどれくらい解けていないとヤバいのか」というおおまかな目安にはなるかもしれませんが、決して「この点数を上回れば合格できる」という意味ではありません。
仮に素点同士でA学部とB学部の合格者最低点を比較したとしても、試験も定員数も違う学部の「合格定員に滑り込んだ最下位の人の点数」だけを比較氏でどちらが易しい難しいなんて考えるのは、無意味です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
小泉進次郎は何故学歴ロンダリ...
-
昭和女子大学と聖心女子大学だ...
-
社会科学部と類似してる学部は...
-
甲南大学と京都産業大学は大き...
-
行きたくない学部に合格してし...
-
東京外国語大学と筑波大学と上...
-
広島大学とMARCHならどちらが上...
-
法学部と医学部は何故別格の存...
-
リアルガチで灘・開成からオッ...
-
日大の文系の学部の忙しさを教...
-
赤本について質問です。 学部わ...
-
東京都立大学と広島大学だった...
-
文系で英数国で受験できる関東...
-
どっちを選ぶ?【北海道大学vs...
-
学校に入社?
-
東京都立大学に行かれると恥ず...
-
東京都立大学のレベルって国立...
-
通っている大学に自信が持てま...
-
東工大に落ちて早慶に受かる人...
-
東京理科大って相当な負け組で...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
昭和女子大学と聖心女子大学だ...
-
小泉進次郎は何故学歴ロンダリ...
-
甲南大学と京都産業大学は大き...
-
文系で英数国で受験できる関東...
-
東京外国語大学と筑波大学と上...
-
ゼミが必修ではない国立大学は...
-
MARCH合格にはどれくらいのIQが...
-
後期日程の志願先を前期日程と...
-
同じ大学の他学部を再受験する...
-
法学部と医学部は何故別格の存...
-
広島大学とMARCHならどちらが上...
-
どっちを選ぶ?【北海道大学vs...
-
東京都立大学と広島大学だった...
-
外国語系の学部の将来性とは
-
行きたくない学部に合格してし...
-
私立文系で真面目な大学・学部...
-
東大学部卒より3流大学から東大...
-
第二次世界大戦と言った戦争は...
-
大学の学部や学科について。 も...
-
僕は小さい頃からサッカーをし...
おすすめ情報
3教科で点数200と偏差値168です