No.6ベストアンサー
- 回答日時:
国の借金(国債)は国民の資産なので
↑
国の借金ではなく、政府の借金ですね。
貸し手は誰か、といえば半分は日銀です。
日銀は政府の一部門ですから
自分で自分に借金していると同じで
借金になりません。
半分は市中銀行ですが、銀行の金は
国民の預貯金です。
国民の資産というのは国債を買えた人のもので、
↑
ほとんどの国民は国債を買って
いることになります。
国債は税金として国民の負担になるので、
大多数の国民にとっては問題があるのではないでしょうか?
↑
国民の負担になるのは、国債の利払い分
だけです。
それに、国債発行により景気が良くなり
税収が増えれば、負担とは言えないでしょう。
No.8
- 回答日時:
> 中学生でも理解できるようにご説明いただけましたら助かります
中学生、高校生、小学生でどのように理解できるかわかりませんが、中倉家で、爺さんから父が借金して衣服や生活費に使い、子が親から借金してゲームに使いとやっていると、よほど爺さんがどこかで収入を得てないと、中倉家はやがて大変なことになります。 小学校5年でも分かるでしょう。
大山家は夫婦二人で、互いに借金して暮らしているとします。どうして借金するのでしょうか、自分の収入では支出分の支払が出来ないので、借金しているのです。夫は妻に貸すためにサラ金から借りているかもしれません。妻は夫に貸すためにクレジット枠一杯の借金をしているかもしれません。大山家も年内に破産するかもしれません。 小学校6年でも分かるでしょう。
国債というのは「5年後、10年後に返済します」という借金です。中倉家や大山家と、企業や国が大きく違うのは、現金決済する割合が非常に少なくて、帳面上の金額を減らしたりすることで「払ったことに出来ることが許されている」からです。大山さんでも、中倉さんでも、クレジット払いでやっているのと同じことを大規模ににやっているのです。しかし、クレジット払いでも翌月か半年後かにはその分の金額を給料振り込みなどで埋めないと破産となります。企業や国でも、収益や税収などで埋めないと破産です。中学1年でも分かるでしょう。 国の場合なら、企業や国民が税金をたくさん収めてくれるようにならなければ、国債の返済が出来なくなり、倒産状態になります。
毎年の税収で国の事業や行政、公務員の給料が払えないので、国債を発行して税収の不足を補い支払をしているのですから、この先に、A(国の事業や行政、公務員の給料の支払額が大きく減る)、B(企業や国民からの納税が大きく増える)などのことがなるならば国債の返済は進みますが、AもBも見込みがなければ経済的に国は破綻し公務員は給料をもらえず、国民福祉や医療や教育、公共設備やインフラの維持も出来なくなります。
https://www.mof.go.jp/zaisei/financial-structure …
https://www.mof.go.jp/policy/budget/budger_workf …
中学2年でも分かるでしょう。
No.4
- 回答日時:
●【国の借金(国債)は国民の資産なので問題なしという人がいます。
】⇒基本的な考え方として、間違っていますね。
国債、特に赤字国債については、「国の財政が苦しく、毎年度国家として税収等の歳入だけでは支出を賄えないことから、やむを得ず国債を発行し、借金をして国家予算を編成している」ということなのです。
したがって、国債を購入してくれた方からは、日本国として借金をしているということになります。
例えば、世界的には、よく南米やアフリカ等の発展途上国では国家財政が破綻し、他国からの借金を返済することができず、ディフォルト(債務不履行)になったりすることがあります。
その結果、短期間に物価が100倍や1000倍にもなってしまう、いわゆる【超ハイパーインフレ】の状況が発生したりもしています。
仮に、日本についても【国家として、ディフォルトする。国債の返済を一切取りやめる。】というような状況を容認するのであれば、冒頭の【国の借金(国債)は国民の資産なので問題なし】という主張にも一定の合理性は認められるんでしょうけどね。
しかしながら、仮にそのような状況になれば、世界的に日本の通貨【円】は大暴落し、超円安の状況から輸入品の価格を中心に物価が急激に高騰し、日本においても発展途上国のような超ハイパーインフレが発生するでしょう。
また、何よりも国債を保有している者から政府に対し暴動が起きかねないなど、日本社会、経済が大混乱に陥ることは想像に難くありません。
以上、ご要望を踏まえ、中学生レベルで回答いたしました。
なお、日本の国家財政に興味がございましたら、以下のような資料も併せてご覧ください。
【これからの日本のために財政を考える】
※財務省公式HP
https://www.mof.go.jp/zaisei/financial-situation …
https://www.mof.go.jp/zaisei/financial-situation …
No.3
- 回答日時:
日本政府が発行する国債は、政府が発行する元本が保証された債務(負債)のことで、別名公債といいます。
国債には以下のような性質があります:無リスク資産: 国債は購入者にとって無リスク資産であり、投資をしてもリスクがない資産という性質を持っています。したがって、元本が戻ってくる日の償還期限を迎えれば、必ず元本が戻ってきます。
利子あり: 国債発行元の政府が利子を必ず支払うのです。国債は、企業で言えば社債に当たります。
国債は「日本政府の借金だ!」と言われていますが、確かに国債は負債ではありますが、借金だけを強調する表現には誤りがあります。 なぜなら、国債は通貨(日本円)を発行するための原資であり、日本銀行から見れば資産です。 つまり、円を発行するための原資となるのが国債となっています。
もっとわかりやすく言えば、日本銀行が国立印刷局や造幣局に委託して作らせた紙幣や貨幣を市中に流通させるために、金融機関が保有する国債を買い上げて、その代金として新しい紙幣や貨幣を金融機関に支払います。 もっと詳しく言えば、日銀が各金融機関から買い上げた国債の代金は、各金融機関が日銀に開設している口座に振り込まれ、各金融機関が必要に応じて、その口座から紙幣や貨幣を引き出します。
日本政府が発行する国債を資産として買って市場に資金を流すために、日銀は多くのお金を印刷しています。 これが可能なのは、日本政府と日本銀行は企業でいう親子関係にあたるからです。
国債の利回りは現在の10年保有での利回りが0.03%と現金の3倍となっています。 国債は日本の金融機関や民間銀行などによって購入されており、政府から少なからず利子の収入を得られるため、現金よりも国債を保有しておく方が有利です。
国債の償還については、60年償還ルールに基づき、償還しています。 国債の償還の原資は全てが税金ではありません。 極端に言えば、国債の借り換えによって償還の原資にしています。 すなわち、新たに国債を発行してその金で期限がきた国債の償還をするということを繰り返してているのです。 日本国が存続する限り、この借り換えは半永久的に続けられます。
また、復興債については、他の公債とは明確に区別され、毎年度見込まれる政府保有株式の処分収入や復興特別税の収入を順次償還に充て、令和19年度までの間に償還することとしています。
No.1
- 回答日時:
増税しないと返済できないのではと思っているようですがちょっと違います。
税金の中でも所得税や法人税は、給料をより多く貰ったり、企業我より多くの利益を得たら税金も増える仕組みになってます。
つまり景気が良くなって人々が多くの利益を得るほど税金もより多く得られるので、国債の発行を抑えられるし返済もはかどります。
そのために、景気が悪い際には国債を多く発行して、道路や建設などの公共事業向けに使い、関連する企業を中心に利益を増やし、景気回復を進める必要があります。
それによって、発行した国債よりも多くの税金を得られるようになります。
残念ながら、今の財務省にはこれを理解できないようです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 政治 消費税の酷民負担の嘘八百 消費税を上げて法人税を下げている 酷債が多い=都市銀行 損保会社の持ち回り 3 2022/06/27 16:51
- 政治 山本太郎演説会 【消費税の嘘八百を暴く】 福祉 医療に使われてない、貧乏人虐めだ 企業の法人税減税= 2 2022/06/23 15:35
- 経済 国の借金は、国民の資産だと思うのですが、国債を発行しないのは、何故でしょうか? 1 2022/11/27 12:12
- 法学 破産しても差し押さえられない資産を教えてください 3 2022/05/15 11:41
- その他(資産運用・投資) NISA拡充やDCは罠? 年金運用で損失とか 7 2022/11/26 09:53
- 債券・証券 日銀の黒田総裁のマイナス金利って良い金融政策なのでは? 日本政府が国の日本国債を発行 3 2023/03/08 22:06
- 政治 小泉自公政権になってからも、善政・善行は何一つ行わず、 悪政・悪行・犯罪・テロ・噓八百・・・ 7 2024/03/06 10:07
- 経済 国の借金 5 2023/09/16 21:01
- 債券・証券 金融緩和による純負債への影響について 1 2023/03/12 14:01
- 経済 政府はある程度の借金をしないと国民の資産を増やせない? 3 2023/06/18 23:00
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
あなたの「必」の書き順を教えてください
ふだん、どういう書き順で「必」を書いていますか? みなさんの色んな書き順を知りたいです。 画像のA~Eを使って教えてください。
-
歳とったな〜〜と思ったことは?
歳とったな〜〜〜、老いたな〜〜と思った具体的な瞬間はありますか?
-
モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
一生に一度はモテ期があるといいますが、みなさんどうですか? いまがそう! という方も、「思い返せばこの頃だったなぁ」という方も、よかったら教えて下さい。
-
この人頭いいなと思ったエピソード
一緒にいたときに「この人頭いいな」と思ったエピソードを教えてください
-
「これいらなくない?」という慣習、教えてください
現代になって省略されてきたとはいえ、必要性のない慣習や風習、ありませんか?
-
政府の借金は、家計貯蓄を食い潰しつつあるんですか?
経済学
おすすめ情報
- ・「みんな教えて! 選手権!!」開催のお知らせ
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・【選手権お題その3】この画像で一言【大喜利】
- ・【お題】逆襲の桃太郎
- ・自分独自の健康法はある?
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・ちょっと先の未来クイズ第6問
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・【選手権お題その2】この漫画の2コマ目を考えてください
- ・【選手権お題その1】これってもしかして自分だけかもしれないな…と思うあるあるを教えてください
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
- ・都道府県穴埋めゲーム
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ゼロ国(ゼロ国債)とは?
-
赤字国債とは?
-
国債について
-
Windows10ブラウザ検索窓の入力...
-
「オプション」の反意語・・・
-
ファンドラップ解約か継続か迷...
-
国債とペーパーレスについて
-
超長期国債(日本国債)の購入...
-
証券会社の給料日
-
外国の国債を買うには?
-
資産運用について、元本保証の...
-
「デフォルト」の意味
-
新生銀行の普通預金の金利は何...
-
利付国債についてです。 リスク...
-
証券会社や銀行は国債を売って...
-
高齢になったため、すべての株...
-
立替金利とはなんでしょうか?
-
利付国債の利子調整額ってなん...
-
亡くなった母の債権の解約
-
証券会社の ID パスワードの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ゼロ国(ゼロ国債)とは?
-
赤字国債とは?
-
今でも無記名の債券はあるんで...
-
米国短期国債ファンド すごい下...
-
国の借金(国債)は国民の資産?
-
現在日本の財政政策と金融政策...
-
民間銀行はなぜ国債を購入する...
-
国債って何?そして株価との関...
-
特別給付金国債について
-
国債に買い手がつかない場合
-
Windows10ブラウザ検索窓の入力...
-
国債について
-
「オプション」の反意語・・・
-
高齢になったため、すべての株...
-
Amazonの「デフォルトのお支払...
-
ネット証券に30,000ドルあるの...
-
国債とペーパーレスについて
-
国債について
-
外国国債を買うなら、どこが一...
-
郵便局
おすすめ情報