No.6ベストアンサー
- 回答日時:
> この様に武家の地位を失うというのは当時の人々にとって屈辱だったのでしょうか?…
武家でなくても、町人や百姓でも、それなりの地位を持っていると思っている一家にとっては、地位を失うのは屈辱でしょう。
> そのせいなのか、私は昔から家系一族の繁栄みたい
個々の家の事情は分かりませんけれども、昭和や平成生まれの人が「家系一族の繁栄みたいなことばかりを押し付けられた」というのは、100年以上も前のこととは全く無関係なことが多いと思います。 単に、祖父母や父母のような方の個人的な思いなのでしょう。 学歴や職にコンプレックスを持つような事情が、祖父母や父母さんの青年期にあったのだと思います。
> 当時の人たちの価値観や思想
18世紀の中半というか、少し前ですが、徳川綱吉が将軍(在職:1680年 - 1709年)だったとき、次のようなことがあったそうです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
http://www5a.biglobe.ne.jp/~kaisunao/rekisi/02ed …
関東郡代として隠然たる勢力を誇っていた伊奈忠利が、職務怠慢という漠然たる理由で、80年に改易となります。
これが、綱吉により処罰を受ける代官の第1号です。処罰に聖域なし、という象徴のような処分だったのでしょう。 これを皮切りに、それまでとは比べものにならないほどに激しい代官粛清の嵐が吹き荒れます。綱吉治世下の29年間に、職務怠慢、公金浮き貸し、行状不良、収賄、年貢滞納等の理由で、改易、流罪、追放、死罪等の処罰を受けた代官は、なんと51名に達っしているのです(うち、切腹5名、斬罪1名)。このうち11名は、本人の責任ではなく、その父祖の代における非違等で処罰されています。
代官の総数は、幕府直轄領の増減や統廃合に応じて絶えず変動するので確定的なことは言えませんが、この当時の代官は全国で60名程度であったと推定されています。したがって、よほど厳しく自分の行動を律していた例外的な人物以外は、すべて処罰されたと見た方が良いでしょう。
処罰理由別に見ると、30名までが本人又は父祖の代における年貢滞納です。
綱吉時代に改易・減封の処分を受けた大名は、実に46家で、関ヶ原の合戦の後の大量処分を別格とすれば、一代での処分件数としては、家康や秀忠を抜いて、歴代第1位の記録です。当時の大名家は全部で二百数十家ですから、5~6家に1家の割で、綱吉に処分された計算です。
将軍が綱吉でなかったら、まず処罰されるには至らなかったような、軽微な理由から処分されているのです。 代表的なものをあげると、お家騒動が起きたりしたために、藩政不良といわれて処分されたり、その宗家に連座して処分されたのが、徳川一門の越後松平家を筆頭に13家もあって、一番多い処罰理由です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
単純にいえば、戦乱の時代が終わって徳川の世になり世襲体制になってしまうとどうにも経済的に動きがつかなくなるので、何かの理由をつけて「処罰」として切腹や改易、転封、減封、取り潰しにして知行などを変更する時代になっているのです。 処罰される側にとってみれば、全く納得いかないいちゃもんで切腹、取り潰しになるのです。 言い分けも聞いてもらえないし、反抗しようにも方法ないのです。「屈辱」でしかないでしょう。
でも、仕方ないと諦めて、切腹に応じたのです。
たぶん、どこの藩でも、似たようなことはあったのでしょう。
No.7
- 回答日時:
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/13786769.html
試験日に近づけば近づくほど気が散って目の前の問題に集中できず、ゲームとかに逃げてしまうのですが、これって異常ですか?
昔っから変わりません。
高学歴で良い職につかなければならないということを言われてきました。
勉強に集中して、親の期待に応えると、決めてください。
ゲームに逃げるのも、ネットに逃げるのも、やっていては、状況は悪くなる。
依存症になってから、これを治そうとするのではなく、
昔からだと開き直ってないで、目前のことに集中してください。
このままだと、今のポジションも失いますよ。
試験日に近づけば近づくほど気が散って目の前の問題に集中できず、ゲームとかに逃げてしまうのですが、これって異常ですか?
昔っから変わりません。
高学歴で良い職につかなければならないということを言われてきました。
勉強に集中して、親の期待に応えると、決めてください。
ゲームに逃げるのも、ネットに逃げるのも、やっていては、状況は悪くなる。
依存症になってから、これを治そうとするのではなく、
昔からだと開き直ってないで、目前のことに集中してください。
このままだと、今のポジションも失いますよ。
No.5
- 回答日時:
この様に武家の地位を失うというのは当時の
人々にとって屈辱だったのでしょうか?…
↑
そりゃそうですよ。
士農工商という概念があります。
これ、制度としては存在しなかった
ことが判明しています。
だから、2000年以降の教科書には
この言葉は出てきません。
しかし、そういう価値観はありました。
士農工商。
これは、国家に対する貢献度の
順を現した、中国の思想です。
士は、本来は武士ではなく
科挙の試験に合格したキャリア官僚の
ことですが、日本に導入されたときに
武士を意味することになりました。
武士の地位を失う、ということは
最も貢献度の高い地位から
貢献度の低い地位に落とされた、
ということですから
屈辱です。
No.4
- 回答日時:
>当時の薩摩藩では切腹は取り潰しになったみたいです。
そうですか、それは屈辱ですね。
しかし『当時の人たちの価値観や思想』が『その原点』では無いでしょう。
そんな何世代も前の事を引きずっていませんよ。
じっさいあなたは引き継がないでしょう。
No.3
- 回答日時:
>宝暦治水にあたった薩摩藩の武士で、理不尽すぎる幕命への抗議として切腹したとされています…
遙かに上の身分の人間に対する直訴や直言は重罪に当たるので、自ら切腹して処したと言えるでしょう。
最近アメリカなどでも話題になっている「SHOGUN」にも似たようなシーンがありましたね。
No.2
- 回答日時:
切腹に処せられ、お家取り潰しとなると、よほどの重罪だったと思いますね。
似たような話だと、赤穂藩の藩主だった浅野内匠頭長矩ですね。
ただ、彼の弟が旗本として復帰を許され、昭和まで家が続きました。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%85%E9%87%8E …
ただ、武士と言っても家によって上下があり、下の方になると生活もままならない状況でした(私の先祖もその一つ)。
ですので、あなたの先祖が本当に身分が高かったのかは確かめないといけないでしょう。
この回答へのお礼
お礼日時:2024/04/19 00:54
宝暦治水にあたった薩摩藩の武士で、理不尽すぎる幕命への抗議として切腹したとされています…
赤穂事件とも比較されますね。
上級武士であれば復帰されることもあったのでしょうが、恐らく下級だったので取り潰しとなりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 歴史学 何故、時代によって土地持っていた旧武士と、土地持っていなかった旧武士がいたのですか? 2 2022/08/31 09:51
- 歴史学 代々、医者の家系と、下級武士の家系ではどちらの方が家格が上だと見られたのでしょうか? 医者の家系とい 3 2024/03/26 02:00
- その他(家族・家庭) 生まれてからずっと不幸な人生です。お手で除霊をして頂こうか考えてます。 3 2022/04/25 14:39
- 政治 小泉自公政権になってからも、善政・善行は何一つ行わず、 悪政・悪行・犯罪・テロ・噓八百・・・ 7 2024/03/06 10:07
- 政治 安倍自公政権のアベノミクスとやらで、日本が経済成長し、景気・内需も良くなった? 2 2022/05/04 10:30
- 歴史学 "家柄が良い"って、親族の社会的地位が高いことを言うのか、代々階級が高い家系だったことを言うのか、ど 5 2024/04/04 16:30
- その他(社会科学) 現代における家柄とは、近親者の学歴・社会的地位によって決まりますか? 昔の人にとっての家柄は、武家と 3 2024/04/13 20:08
- 人類学・考古学 武士が自分たちの決断として特権階級を捨てたのは、世界的に稀有な例なんですか? 人類史唯一か 6 2023/03/15 11:49
- 父親・母親 就職で地元にとどまらせようとする親 地方国立大3年で、現在就活中です。 親が地元にいろとうるさいです 3 2024/01/29 16:03
- 政治 政治家一族って昔で言えば武家とか公家のような支配階級ですよね? その地位を代々一族で世襲させているの 6 2024/04/16 13:18
おすすめ情報
- ・「みんな教えて! 選手権!!」開催のお知らせ
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・【選手権お題その3】この画像で一言【大喜利】
- ・【お題】逆襲の桃太郎
- ・自分独自の健康法はある?
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・ちょっと先の未来クイズ第6問
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・【選手権お題その2】この漫画の2コマ目を考えてください
- ・【選手権お題その1】これってもしかして自分だけかもしれないな…と思うあるあるを教えてください
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
- ・都道府県穴埋めゲーム
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
旅姿三人男の歌詞で大政はなぜ...
-
武将や武士は今の職業でいうと...
-
何故日本の戦国時代では投石器...
-
江戸時代、筋トレをしていた武...
-
左利きの武士
-
江戸時代の給料は?
-
切腹をしたときって、うんこは...
-
半士半農について
-
時代劇に登場する大嘘を教えて...
-
鎌倉武士は漢字が読めなかった?
-
年収850万円のサラリーマン...
-
鎌倉武士は強いって聞きますが...
-
江戸時代の足軽身分のものは半...
-
「東面の武士」「南面の武士」...
-
ニンジャスレイヤーの「ニンジャ...
-
江戸時代浪人は何人ぐらいいま...
-
家臣・郎党(従者)、家人、御...
-
細川藩の54万石は?
-
なぜ時代劇の話し方は「〜候」...
-
検非違使と武士
おすすめ情報