
縁を切っており何年も全く関わらなかったのですがその親が亡くなりそうだとのことで仕方なく亡くなった後に備え準備を開始しました。
現在の家族親族は亡くなりそうな私の父親とその娘の私、そして私の子供。それ以外に私のいとこのみです。
私の親世代は父親以外全員亡くなっておりいとこも独身。
そんな状況なのでいとこに手伝ってもらいながらヒーヒー言って片付けてます。
しかし問題が…。
父の貯金が7桁後半あったのですがそれを倒れて入院するまえのここ1年くらいでどんどん引き出してるんです。
ざっと500万は引き出してました。
しかしそれをどのように使ったのかが全く分からず困ってます。
父も意識が弱ってる上に縁を切った私には何も言わんと言い張ってお手上げ状態。
家の中を引っ掻き回すもなにもわからず。
もしこれでどこかに現金を隠していたり資産価値のあるものを購入していたりなどしていたら亡くなった後に面倒なことになります。
この場合の疑問について、もし本当に使い切った(旅行や外食)のであればそもそも使用用途を証明などする必要はありませんか?使用用途不明として処理できますか?
それかそれだけのお金を1年間で引き出していれば銀行も理由を尋ねたりしますよね?もしその場合親族であれば何ように引き出したか等教えてもらえますか?また教えてもらった理由自体が父が偽って銀行に伝えたものだったとしたら相続時に問題になりますか?
もしどこかに巧妙に現金やインゴッドなどにして隠していた場合それが発覚した場合、わたしが一才知らなかった事実で縁も切っていた関係でも追及されますか?
わたしはどのように対処したらいいですかね?
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
ご質問では縁を切っているなどと書いている割にいろいろ手続きを考えている。
これは、縁切りではなく疎遠というものです。縁切りしているのであれば、他の回答のように知らんでよいでしょうし、手続きをしても相続放棄で良いでしょう。
父親が存命である限り、あなたがどうこうできるものではありません。
なくなれば遺産かもしれませんが、存命中は、あなたに説明する必要性も何もないですし、父親の考え次第でしかありません。
判断能力がなくなり、しかし、その後長く存命でいそうということであれば、その管理を求められる可能性を考えますと、成年後見制度を活用して、正式に法的な代理人となって調査する以外ないでしょう。
最終的に父親が亡くなった後に、意志判断が弱くなっていたであろう時期の高額な引出しについて調査したいということで、遺族・相続人であることを証明したうえで金融機関へ依頼すれば、ある程度の情報は得られるかもしれません。
私は相続人ではなかったですが祖父が亡くなった際に、相続人である親から委任を受け、遺産調査をした際、不自然な引出しや解約があったので金融機関に確認を求めました。そしたら引き出しに来たのは祖父の長年である叔父であること、引出し後叔父の妻(あえてこのように書きました)の名義の口座へ振り込んだという伝票を見せてくれましたね。
遺産分割協議では先取りしたものとして、その後の遺産分割協議で同額分不利に扱わせましたね。
預金の持ち主がどのように使ったのかまでは、相続人の責任はありません。ただ、遺産隠しのための資金移動を疑われることはあるかもしれませんが、金融機関等での振り込みなどの証拠を税務署などが見つけない限り、関係ないでしょう。
考え方次第ですが、私の祖母は金額は少額ではありますが、余命がわかった時期に金融機関を回り、基本すべての預金を引き出し、まくらもとにおいてありました。見舞いや呼びつけられた友人知人などにお礼とともに小遣いを渡し、それが亡くなると年金が入金されるたびに引き出し家族に配っていましたね。いろいろ考えているのかもしれませんよ。
No.3
- 回答日時:
銀行ですが大きなお金(1000万円とか)を引き出す時には何に使うか法律的なこと?があるようで一応質問をしますが、軽く拒むだけで細かくは聞いてきません。
株で時々そのくらいのお金は動かしますがそんなものです。あくまで個人の資産ですから銀行は個人のプライベートにまでは踏み込んできません。なお、借金があると困ると思いますが、お金がある分には後で親族に分ければ良いのでは?相続人があなた一人なら問題ないかと。
また、相続税の不安についてはそのくらいの金額(7桁)なら非課税ですし関係ないかと。最近、金に変えていたならせいぜい倍にしかなっていないでしょう。コツコツ大量に貯めていたならわかりませんが、、、あとは金の場合、取得時単価の関係があったと思いますので節税を考えるなら証明できたほうが売却時には税制上有利にになったと思います。
また、相続税は3600万円相当を超えればややこしくなりそうですがそれを超えないなら非課税の範囲内で関係ない気もします。それを超えるなら税務署から何に使っていたのか?隠しているのではないかなどお尋ねはあるかもですが100万単位の話なら関係ないかと。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
今は税務署も丁寧ですので不安なことがあれば近所の税務署に問い合わせてみたり、市役所の無料弁護士相談などに相談してみたら安心かと思います。
No.2
- 回答日時:
縁を切った、とは具体的に何をしたのですか
以下をしたのであれば縁は切れているので死のうが関係ないですが
1戸籍・住民票の閲覧制限をする
2戸籍を分籍・除籍する
3戸籍上の名前を改名する
4絶縁状を作成して送る
5親族関係調整調停を利用
弁護士に頼むのが早いでしょう
No.1
- 回答日時:
その500万円が、父の知らない間に誰かによって引き出されていたのなら問題ですが、父は承知しているようなので、特に問題はありません。
巧妙に隠した現金やインゴッドなどがあったとしても別に問題はありません。
法定相続人はあなた1人ですから、あなた1人の判断で済みます。
問題は、「遺言状」です。
遺言状には、財産の相続について書かれますから、もし誰かに財産の一部でも渡すとされていた場合は面倒です。
まあ、今は遺言状のことなど一切話さないでしょうから、父が亡くなって、万一、遺言状が出てきたときに考えれば良いことですけどね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
配当金の受領に関しまして
-
父が亡くなり、相続の手続きが...
-
祖父が亡くなり(祖母も亡くなっ...
-
自己破産するべきか
-
異母兄弟のことを知らせるべきか?
-
税金を課せられない方法を是非...
-
死んでたはずのおばが生きてる?!
-
相続放棄、自分はどこまで責任...
-
養老保険の満期時の贈与税、所...
-
80代の少しボケてきた父がいま...
-
相続に関するもろもろの質問です。
-
父名義の自宅を取り壊して私が...
-
土地と建物の相続税について教...
-
相続で受け継いだアパート収入
-
遺産分割協議 遺産相続 親の面...
-
出資証券を持っている人が死ん...
-
父が介護状態、母のお金の使い...
-
兄弟が生前贈与を逃れています
-
亡くなった父名義の土地が都市...
-
財産放棄について 父が500万の...
おすすめ情報
皆様お早い回答をありがとうございます。
何名か縁を切ったのならと言われておりますが戸籍の上では家族関係は続いています。
ただあまりにも折り合いが悪いためにただ連絡も取らず合いもせずって感じです。
完全に縁を切ると帰る家も引き継ぐ財産も何もなくなってしまいますので。
そういう訳で放置はできないのです。