
青色専従者は103万円まで色々な税金が非課税かと思いますが、
控除されるのは給与所得控除55万円
基礎控除48万円
だからでしょうか?
住民税は市などによるとのことで103万円以内でも課税されることもありますよね?
青色専従者で月7万円ほどで働いてもらっていますが、
2ヶ月だけ派遣社員で日中フル勤務でよそに働いてもらうことになりました。
1年間で6ヶ月以上従事なので青色専従者のままで大丈夫かと思いますが、
2ヶ月間はうちの仕事にもっぱら従事していない、
うちからの給与はなくても青色専従者のままいられますでしょうか?
派遣社員の給与所得と青色専従者給与所得
の両方合わせて
103万円であれば非課税でしょうか?
派遣先で勝手に年末調整されてしまうと思うのですが大丈夫でしょうか?
その後本人が確定申告すれば問題ないのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
>青色専従者は103万円まで色々な税金が非課税か…
不正確です。
正しくは、
「所得の合計」が「所得控除の合計」を上回らなければ、所得税及び市県民税は発生しない、
です。
まず、税の話をするとき収入と所得は意味が違い使い分けないといけないのです。
【給与所得】
税金や社保などを引かれる前の支給総額 ( = 収入) から、「給与所得控除」を引いた数字。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/s …
【事業所得】
「売上 = 収入」からその仕事をするのに要した「仕入」と「経費」を引いた「利益」。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/s …
【その他の所得】割愛
つまり、「給与収入103万円」→「給与所得48万円」に換算して話を進めるのです。
給与以外の所得もある場合は、この段階で「所得の合計」(×収入) を出してしまいます。
次に「所得控除」は何も基礎控除だけでなくいくつもあります。
これらの内該当するものをもれなく非ころ胃上げて申告することが節税のこつなのです。
(所得税の所得控除)
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/s …
(市県民税の所得控除)
https://www.city.fukui.lg.jp/kurasi/tax/kojin/ko …
>派遣社員の給与所得と青色専従者給与所得の両方合わせて103万円であれば…
だから、「所得の合計」が103万もあったら、基礎控除以外の所得控除が55万以上ない限り、所得税は確実に発生します。
あなた自身が個人事業主で確定申告書をご自分で書いているのなら、収入と所得が違うことぐらいお分かりのはずなんですけどね。
>非課税でしょうか…
税金をびた一文払いたくない主義の方なんですか。
個人事業主で家族を専従者としたら、配偶者控除や扶養控除は対象外となり、家族に俗に言う 103万円でセーブさせる意義はどこにもないのですよ。
6ヶ月に満たない期間を他で働かせることはかまいませんので、専従者給与と合わせて、給与収入が 150万になろうと 200万になろうと、税法上の問題は何もありません。
もちろん、家族自身にいくらかの所得税・住民税は発生しますが、税金が稼いだ額以上に取られて逆ざやになることは絶対ないのです。
多く稼げば多く稼いだ分から少し税金として徴収され。いくらか目減りするだけなのです。
少々の税金を払い惜しんで大きな収入を棒に振るなど、愚の骨頂というものです。
>派遣先で勝手に年末調整されてしまうと思う…
2ヶ月ぐらいの短期雇用で「扶養控除等異動申告書」の提出を求められますか。
出さなければ年末調整はありません。
というか、専従者の雇い主であるあなた自身に、専従者の年末調整をする義務がありますので、短期雇用先に「扶養控除等異動申告書」を出させてはいけません。
求められても断るよう、家族にお伝えください。
>その後本人が確定申告すれば問題ないの…
「扶養控除等異動申告書」は 1 社にしか出せませんので、年末調整には含められず、本人が確定申告をすることになります。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/i …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
中古住宅を購入する場合一括払...
-
給付金
-
定額減税について 去年、定額減...
-
住宅ローン控除金額はこんなも...
-
なぜ増税をしないといけないの...
-
所得税率10%と20%の差
-
ボーナス20万税金に持ってかれ...
-
103万の壁。減収した分 どうな...
-
医療費控除について
-
『税法上の扶養になった日』を...
-
ガチのホームレスは税金から逃...
-
この様な私には、定額減税は有...
-
金のある男と結婚する女なんて...
-
源泉徴収に係る定額減税のため...
-
家族の健保の加入と税控除の扶...
-
企業型DCの税優遇について 現在...
-
事実婚で世帯分離したままがい...
-
消費税を一律5%に減税すると、...
-
なぜ、減税をすると買い控えが起...
-
消費税の減税アンケート 賛成六...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
青色専従者給与を取りやめると...
-
専従者は誰の扶養にも入れない...
-
青色専従者は社会保険の扶養者...
-
青色専従者から外す時の申請に...
-
青色専従者が年度途中からパー...
-
町民税納税通知書の収入金額が...
-
自分の仕事のいくつかを事業所...
-
旦那さんが開業していて、その...
-
青色事業専従者は、どのくらい...
-
青色専従者の給与設定額について
-
専従者給与の賞与の欄に書いた...
-
青色専従者給与の届出の提出に...
-
青色申告 青専が得???
-
源泉徴収票
-
成年後見制度適用個人事業主へ...
-
源泉徴収について
-
青色専従について
-
青色事業専従者給与
-
青色事業専従者給与に関する届...
-
青色専従者給与についての質問...
おすすめ情報
詳しくありがとうございます!
私は給与で入る額のことをお伝えしておりました。
こちらの市区町村では48万円までの給与所得者は非課税となっているので、
93万円までは非課税かと思います。(給与所得控除55万円➕この48万円)
なので毎年青色専従者を77500円月額にして非課税にしております。
今回は派遣で2ヶ月働きにでてもらうので、
うちの仕事が2ヶ月できないのですが、
派遣で1ヶ月給与が20万円であっても問題ないのですね。
合計も問題ないとのことありがとうございます。
1社にしかだせないので、私が出しているので
そちらで大丈夫とのことありがとうございました。
お詳しく色々ありがとうございます。