
在来線鉄道に関する質問です。
私はそこそこの頻度で、東海道本線を東へと行く際に、三島・小田原間を良く経由します。
ただ、乗って行けれるのは日曜とかでないと行けれないし、休日ダイヤ時では少々短い10両編成でも三島・小田原間は座席がほぼほぼ埋まっており、グリーン車を省くにしても8両編成は無いとキツ過ぎる感がします。変に6両とか5両に減車すれば、【三密】の如き寿司詰めとなって罪深いものとなります。
ただ、平日の朝の様子については全く把握できる余裕がありません。
そこで、平日の朝における三島・小田原間の混み方としては、上下線ともどれほどでしょうか?
回答の際、「〇両編成相当の埋まり方」という風で御回答願います。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
休日は下り方向は観光客利用もあるので、座席は埋まりますね。
平日ですが、先日朝の時間帯に乗った折は、10両編成でも座席は空いていました。
私は乗車効率で書くのですが、質問者様はソレじゃダメなんですよね?
休日は「踊り子」だけでなく普通列車で熱海方面に行く方も多いので、旅客が多く感じるのは当たり前ですよね。
実の事を言うと、今の私の公休日は日月セットとなってます。
いつしか、月曜の朝に例の区間を乗り歩いて、様子を見てこようかと思います。
御回答下さり、有難う御座いました。
No.2
- 回答日時:
>「〇両編成相当の埋まり方」という風
これだと良し悪しの基準をどこにどのように持ってくるか個々の主観によって大きくズレてくると思うので、回答者側もどう書いたらいいか困ってしまう、また書いた方がいたとしても精度が安定しないように思うんですが、どうでしょうか?
あくまで聞いた話ですが、三島~小田原間の5両は混んでる時間帯・区間で60%強くらい(座席が埋まり、吊革が割と埋まってる)のようです。
因みに首都圏では、日中時間帯でも混雑時間帯・混雑区間では乗車率100%を超える路線はザラにあります(中央線中央特快、小田急線快速急行、京王線特急、東急田園都市線各駅停車の一部、など)
それらと比較して考えると、5両でも足りるという判断にはなってしまうのかな、という気はしますが…
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
JR西日本の新型車両です
-
JR西日本DEC700についてです。
-
名鉄瀬戸線でワンマン化の予定...
-
小田急線の通勤列車で、7両編成...
-
フジテレビ編成部長 四段階降格...
-
JRの編成記号の意味
-
近鉄湯の山線や鈴鹿線について
-
JR労組の言う「中編成ワンマン...
-
東海道線の小田原・三島間の平...
-
西武20000系連結器は??
-
常磐線 四ツ倉ー原ノ町のローカ...
-
サンライズエクスプレスの車両...
-
はやぶさ・こまちの併結では、...
-
東海道線名古屋区間の新快速・...
-
JR九州の885系の中で革シートが...
-
銚子電鉄
-
287系 くろしお
-
313系1000番台グループの4連は...
-
ファイル編成法について
-
新幹線700系、B編成(西日本)とC...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
フジテレビ編成部長 四段階降格...
-
JR西日本DEC700についてです。
-
JR西日本の新型車両です
-
小田急線の通勤列車で、7両編成...
-
西武国分寺線の日中での運用編...
-
近鉄湯の山線や鈴鹿線について
-
リコーダーが出てくる吹奏楽曲
-
はやぶさ・こまちの併結では、...
-
今後、我孫子線でワンマン運転...
-
287系 くろしお
-
JR労組の言う「中編成ワンマン...
-
東海道線名古屋区間の新快速・...
-
西武20000系連結器は??
-
関西の新快速は、12両でも常に...
-
JRの編成記号の意味
-
新幹線700系、B編成(西日本)とC...
-
ファイル編成法について
-
常磐線 四ツ倉ー原ノ町のローカ...
-
313系1000番台グループの4連は...
-
東海道線の小田原・三島間の平...
おすすめ情報