
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
私も「二人組」は「ふたりぐみ」と読むのだと思ってました。
まず「ににんぐみ」という読み方を初めに聞いたのがNHKだったのは確かです。
てっきりそれでもNHKのみがそのような読み方をしているのだと思っていました。
とあるサイトではこのように書いてありました。
現代語では、「ににんぐみ」と「ふたりぐみ」の両方の読み方が行なわれているようです。
ですが単にグループの人数をいう場合には「ににんぐみ」と読むほうがいいのではないかと思います。
「二人称」「二人三脚」のように数を区別する意識があるときには「ニニン」となります。
とはいえ、「ふたりぐみ」が間違いということではありません。
実際に、漢数字と和数字の使い分けには不規則な点も多く、簡単ではありません(→「『四(シ)』と『四(よん)』はどう使い分けるのですか?」)。同様の問題に「一人前(イチニンまえ/ひとりまえ)」があります。
現在の意識では、「ににんぐみ」がマイナスのイメージ、「ふたりぐみ」が中立もしくはプラスのイメージという傾向があるようです。
これは、テレビのニュースで「二人《ニニン》組の強盗」や「二人《ニニン》組の犯人」と読まれることが影響していそうです。
放送用語では、おおむね「ニニンぐみ」と読むことになっているようです。
これは、「三人《サンニン》組」「四人《ヨニン》組」……と語形を統一しようということかと思われます。
また、仲が良いというイメージの「二人《ふたり》連れ」などの言い方も、相対的に「ニニンぐみ」をマイナスのイメージにしているのかもしれません。なお、辞書の見出し語を調べると、能や狂言の曲名に「二人」が含まれるときは「ふたり」、歌舞伎の演目では「ニニン」となる傾向があるようですが、くわしい理由はわかりません。
だそうです。参考になりましたでしょうか。
はい、大変参考になりました!!「ふたりぐみ」がプラスのイメージ、「ににんぐみ」がマイナスのイメージといわれて、本当にそうだなと。ありがとうございました!!

No.5
- 回答日時:
>「ひとり、ふたり、さんにん~」
この混乱は元々「ひとたり、ふたたり、みたり」というやまとことばと「いちにん、ににん、さんにん」という音読みが混ざってしまった事によります。
原因は
・「十(とお)」以上の数が言いにくかった事、
・戦後にGHQから「箪笥ひとさお」など数の言い方が色々ある事がアメリカ人に解りにくいと、「いち、にい、さん」で何でも数えるよう指導があったから
と言われています。
気持ち悪いのは「聞き慣れ」の問題です。
「二人羽織(ににんばおり)」「二人前(ににんまえ)」などは聞き慣れているからおかしく感じないですよね?
戦前の人間にとっては「ににんぐみ」の方が聞きなれていて、「ふたりぐみ」と言われると“?!”と感じるそうですよ。
「みたり」という言い方を初めて知りました!!また、やまとことばで十以上の言い方、そういえば分かりません…。おっしゃるとおり、気持ち悪いのは「聞き慣れ」の問題ですね。「ににんぐみ」が聞きなれている方もいるのですね。また、「やまとことば」という捉え方も普段しないものですから、本当に興味深く回答を読ませていただきました。皆さん本当にありがとうございます!!

No.4
- 回答日時:
下記、サイトからの引用です。
「二人組」は「ふたりぐみ」?それとも「ににんぐみ」?
A どちらもOK。ただし、多少意味の違いが生じます
人数を数えるとき、「1人」は「ひとり」と読み、「2人」は「ふたり」と読みますが、これら2つは和語数詞(ひ、ふ)に「り」を付けたものです。しかし「3人」以降は漢語数詞に「にん」を付けて生産的に人数を表します。
ご質問にあった「○人組」となる場合、「組」は複数の人数から構成されるため「1人組み」は言えません。従って「ひとりぐみ/いちにんぐみ」は存在しません。
「3人組」以上は[漢語数詞+にん+ぐみ]ですので、「さんにんぐみ」はあっても人数を数える際と同じように和語数詞を使った「みにんぐみ」はありません。
問題は「2人組」なのですが、これは「ふたりぐみ」でも「ににんぐみ」でも言えます。ただし、この場合、2つの読み方には多少意味の違いがあるようです。例えば「ゲームで2人組みになる」といった場合「ふたりぐみ」と読み、「2人組みの強盗が押し入った」となれば「ににんぐみ」と読むのが自然です。
「ににんぐみ」と読むのは事件の報道などのやや特殊な文脈で使う用法と言えます。同様に「一人称・二人称」や「一人前」「二人三脚」でも「1人/2人」を「いちにん/ににん」と読みます。
参考URL:http://www5b.biglobe.ne.jp/~aiida/gimon14.html
回答ありがとうございます。「ににんぐみ」という言い方が、なじみが無かったもので、単純に「変なの」という思いしかなかったのですが、事件の報道などの特殊な文脈で使う用法と聞き、納得できました!
No.3
- 回答日時:
こんばんは。
NHK放送文化研究所編『NHKことばのハンドブック』によれば
〔ニニン〕と読む語
(1)一般
2人3脚 2人称 2人乗り(人力車) 2人張り(弓)2人引き(人力車) 2人前 二人掛かり(時代語) 二人禿〔かむろ〕同行〔ドーキ゜ョー〕二人
(2)題名など
二人女(小説) 二人景清(歌舞伎) 二人静(歌舞伎) 二人羽織(落語) 二人袴〔ばかま〕(歌舞伎)
〔フタリ〕と読む語
(1)2人掛かり 2人掛け 2人口 2人連れ 二人船頭
(2)題名など
二人兄弟(日本昔話名彙〔い〕) 二人座頭(狂言) 二人静(謡曲) 二人大名(狂言) 二人袴(狂言) 二人御子(謡曲)
〔フタリ〕または〔ニニン〕と読む語
2人組〔(1)ニニン~ (2)フタリ~〕2人乗り 2人分
とあり、NHKでは、「2人組」の読みは、基本は「ににんぐみ」、「ふたりぐみ」も認めるということらしいです。
---------------------------------------------
ちなみに、NHK、日本テレビのアナウンサは、「ににんぐみ」と読み、TBS では「ふたりぐみ」と読んでいるそうです。
また、他チャンネルでは統一性がないようです。
本当に皆さん、詳しい説明をありがとうございます!!全てのテレビ局が「ににんぐみ」と読んでいると思っていたのですが、違ったんですね。面白いですね。でも、アナウンサーの人、大変そうですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ひとっつ、ふたっつ
- 大1です。サークルの男女関係について相談させてください。文章がグダグダですが回答よろしくお願いします
- よく若い女二人組に笑われる
- 相談です!長いです! 読みたくない人は、 スルーでお願いします! 私がいじめられていたのか、いじめら
- 家族全員気持ち悪いです。 私がおかしいのでしょうか。 中三女子です。 家族の行動ひとつひとつが 気持
- 私のクラスにめっちゃ大人しい子がいるんです。 あと学年1位で賢い。 私の学校は偏差値58ぐらいで、ま
- よく嫌なことや気持ち悪い事が思い出されて辛い。吐き気がする。どうしたら良いか?
- 「お酒を飲んで記憶を無くす=お酒に弱い人」ではないんですか?
- ひらパーって、中国人観光客が増えてませんか。なんでや?
- 学歴差カップルってどう思いますか?
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自衛隊の通信、「○○○、オクレ。...
-
この元ネタが分かる方いませんか?
-
小学生向け笑える話、面白い話...
-
↓は『ゆるゆり』の歳納京子です...
-
今日は寝ないでアニメを見よう...
-
男でストッキングを履くのが好...
-
アニメ「悪魔くん」のOPで出...
-
そら谷のアニメっちや、ドゥフ...
-
Power Pointで1クリックでひと...
-
青の祓魔師のアニメ見る順番教...
-
【パワーポイント】エンドロー...
-
gif画像をエクセルのシートに貼...
-
同じアニメや、同じ動画を毎日...
-
ガリバーボーイは何故ビデオテ...
-
自衛隊用語「状況開始」を最初...
-
Powerpointの部分的なアニメー...
-
日本昔ばなしの、竜と子どもに...
-
チー牛ってなんで性格が悪い奴...
-
図形のアニメーションで反転は...
-
原点にして頂点と言ったのはだ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自衛隊用語「状況開始」を最初...
-
チー牛ってなんで性格が悪い奴...
-
Power Pointで1クリックでひと...
-
gif画像をエクセルのシートに貼...
-
エルモの声って・・・
-
男でストッキングを履くのが好...
-
パワーポイント「スライドショ...
-
原点にして頂点と言ったのはだ...
-
今までみた中で一番好きなアニ...
-
「陰の実力者になりたくて」に...
-
小学生向け笑える話、面白い話...
-
図形のアニメーションで反転は...
-
デジモンのタケルくんとヒカリ...
-
ガリバーボーイは何故ビデオテ...
-
ワンピースのナミの声優さんが...
-
Powerpointの部分的なアニメー...
-
人生に影響を与えたアニメはあ...
-
ロボットアニメのタイトルが思...
-
「こと」の使い方。
-
「毎年」の読み方
おすすめ情報