No.2ベストアンサー
- 回答日時:
No1への追記。
XとYの需要関数がコブダグラス効用のもとでは
X=(a/(a+b))I/Px
Y=(b/(a+b))I/Py
となることはいいですか?弾力性の定義を使わなくても、この段階で弾力性は1となることが直ちにわかります。Xの需要関数から,
PxX=(a/(a+b))I
となりますが、買い手全体の支出額(売り手の収入)は価格がいくらであっても、つねに右辺の値(定数)であることがわかる。つまり、Px(X財の価格)を1%下げると、需要量Xは1%増え、買い手の支出額(売り手の売上金額=収入)は常に一定。需要の価格弾力性とは価格が1%下がったら、需要量が何%増えるかを示すもの、したがって価格が1%下がると需要量が1%増えることになるから弾力性は1である、ということだ。
No.1
- 回答日時:
コブダグラス効用関数
U=AX^aY^b
を予算制約
PxX +PyY=I (1)
のもとで最大化し、XとYの需要関数をもとめると限界代替率=価格比、つまり
Px/Py=MRS (2)
を満たす消費の組(X,Y)。コブダグラス効用の下での限界代替率MRSは
MRS=(a/b)(Y/X)
だから(となることを確かめよ!)(2)へこれを代入すると
PxX=(a/b)PyY
を得る。予算制約(1)と連立させてXとYを求めると
X=(a/(a+b))I/Px
Y=(b/(a+b))I/Py
となる(確かめよ)。これらがそれぞれXとY需要関数。
Xへの弾力性eの定義式は
e=(dX/dP)(Px/X)
上の需要関数を計算すると直ちに
e=1
が得られる(確かめよ)。Yについても全く同様。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
四柱推命について 私は年柱に偏...
-
ミクロ経済:超過需要関数について
-
3000円が3割なら10割はいくらで...
-
プラスとマイナスが入った比率...
-
滴定の実験で、結果をExcelで一...
-
シグマなど文字を含んだままで...
-
10の-9乗ってどういう意味ですか?
-
「日常生活における数列」とは...
-
関数のグラフ
-
東大入試過去問
-
予測値と実測値の数値の乖離を...
-
日本の風俗嬢人口って10万人超...
-
グラムシュミットの直交化法
-
平均年齢の計算方法
-
U字型平均総費用曲線の最低点に...
-
東大京大レベル
-
【数A 集合の要素の個数】 問題...
-
絶対値の2乗について
-
偏微分のしかた、ミクロ経済学...
-
経済学での対数の理解
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
『戝』という漢字を使った熟語
-
ミクロ経済の無差別曲線の問題です
-
経済の問題です
-
配分と分配の違い
-
ミクロ経済の問題がさっぱりわ...
-
ミクロ経済の問題 準線形効用関数
-
経済学の問題です
-
コブダグラス型効用関数(4つの...
-
ミクロ経済の問題がわからない
-
経済学の所得弾力性の問題が分...
-
利潤最大化問題について 財xと...
-
ミクロ経済学の問題に関しての...
-
ミクロ経済学の初期保有の問題...
-
クラブ財ってなんですか?
-
無差別曲線について 「相対価格...
-
パーシェ指数とラスパイレス指...
-
マルクス経済学について 剰余価...
-
代替効果と所得効果を用いて、...
-
ミクロ経済学 需要関数について
-
ミクロ経済学について
おすすめ情報