重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

横断歩道の上で車が左折右折のタイミングを測って一時停止してたら、歩行者はどうすればいいですか?
青の車が発射するまでずっと待機して青が発射してから渡りますか?
それとも青の前か後ろを渡りますか?
横断歩道じゃなくて歩道の時もどんな感じですか?
自分は自転車ですが歩道を通る時だけ自転車押してます。
車を待つべきかどうかの判断が出来ない事が多くて、一旦別の方向に進んだりすることも多いです。
変な事してしまったらドラレコでネットに晒されそうで怖いです。
青→車
赤→車
緑→歩行者

「横断歩道の上で車が左折右折のタイミングを」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • 歩道の位置まで来ないと左右の車が見えないのでみんなそこで止まってて仕方ない気がします。
    青の車が自分の存在に気付いてない可能性もありそうで前通るの少し怖いです。
    でも後ろを通ると反対車線から車が来てた時にぶつかるので少し怖いです。

      補足日時:2024/07/13 04:35

A 回答 (14件中1~10件)

状況によるのかと思います。



青い車と赤い車の間は、車間距離を空けないといけないので、普通は自転車が1台通れるだけ空いていると思います。

青い車の前を通れるのであればさっと右手でも挙げて、「すみません」 みたいに前を横切りますよ~ とジャスチャーでわかるようにしてさっと自転車で横切る感じ。

私の場合は普段車を運転して車で出かけます。

ただ、昔1度歩く事も立つ事もできなくなった事があり、後遺症もまったく残らずに治った感じで専門医には数十万人に1人とかそういうレベルで足腰が相当強いからそうなったと言われました。

床にパンツ1枚の姿で体操座りのように座らせられて、「立て」 と医者が言うので立つというのを3回くらいやらされました。

「立つ時に足が痙攣しているでしょ? これは筋肉がもう限界だと示しているので普通は立てないのです。 プロのアスリート選手でも痙攣して立てないのです。 でも、〇〇さんは3回やらせても冬の寒い季節に汗だくになり立てているので相当足腰が強いと考えられ、数多く診てきてたった1人だけ立てる人を初めて見ました」 と言われ、入院希望と伝えのに却下されました。

それで毎日日課で夕方とかにウォーキングをしています。

自分が車の運転をする人の視点は、わかりやすく相手に伝えるという感じをどこか意識している点が車の運転をしない歩行者と違っていると思います。

今の時期19時とかにウォーキングで出かけ1kmもないショッピングセンターに寄るのですが、裏口の出入り口とか車がメチャ多いので、ショッピングセンターから出てすぐにそばの交差点で幹線道路に出るという車と、逆に幹線道路から入ってくる車も両方があり混み合う。

右折して交差点に出る車は、対向車線の稀に直進する車の為に出入り口で止まっているとかあります。

その前を横切る時とかに、さっと手を上げて、言葉は出しませんが、「すみませんね」 とみたいな感じで、「横切ります」 という意思表示をして横切る感じです。

車の運転をしている時に自転車に乗った人や歩行者と接触する人身事故になると、ほぼほぼ車の運転者が責任を押し付けられる感じになるので、歩行者がいれば、「さっさと横切って行ってよ~」 みたいに待つので、自転車でさっと横切るとかの方が良いですし、やや小走りに見えるように待ってくれているというのを意識した行動にして方が車の運転者がイラっとしない。

車の運転をしている人の視点ですと、高齢者が歩いていて、止まって「どうぞ」 と手でジャスチャーでやるとかあるのですが、たまに、「先に行って」 とジャスチャーを出される人がいらっしゃいます。

私も歩けないとか歩くのが遅いという時が歩けなくなった時にあったので、「わざわざ人が待っているところを自分がゆっくり歩くのが嫌」 という気持ちだと思うので譲られたらさっと車で横切る感じ。

そんな感じで、横切る時には、「先にいきます」 みたいに手でやり、後でいきますという時だと「どうぞ」 とやって待つ。

1番運転者から見て困るのは、車をまったく見ないような感じで当たり前のように横切るとか、どうしてよいのかがわからないで迷うような人だったりします。

私は福岡市内在住ですが、片道1車線の住宅街を走っていて、横断歩道に女子高校生が歩いてきてタイミング的に車より前にそこに立ち、さっと右手を上げて渡り出し、車の前で一瞬軽く会釈して、気持ちちょい早めに歩くとかはざらにあります。

もちろん横断歩道のないところでも横切る人はたくさんいたりします。

『人の前を横切る時に黙って横切るのは失礼』 とか習うじゃないですか。

そういう教育を受けた人は横切る時に手を一瞬挙げてとかやりますので、車の運転者から見てその人の行動を予測しやすい感じ。

手を挙げないできょろきょろするとか、ないもないおじいちゃんとかおばあちゃんだと、車が走ってきて目の前で横切るので急ブレーキを踏むとかあったりします。

左右確認していたのでこっちに気づいたと思ったりして、実際は見えていない感じだったりして、怖い感じ。

老人性縮瞳(ろうじんせいしゅくどう) と呼びますが、認知機能が低下するほど、人は目の前のものしか認知できなくなり、見えているようで見えていない。

認知症の高齢者の顔の前に顔を持っていきケアの人が話しているとか見たりすると思いますが目の前でしゃべらないと認知できない人がいます。

たまたま老人に見られた事で老人性縮瞳と名前が付いたのですが、20歳の人でもそういう人がいて、車の運転者はそれが怖い感じ。

正常な人は視野角160度くらいまで認知できるので真横から飛び出すのも急ブレーキが踏めたりします。

もしも認知できる視野角に問題があれば、事故を何度もやらかすとか認知症のおじいさんのようになるので、それで運転している人はまず少ない。

自分が左折とか右折で歩行者が来れば、さっと横切ってもらう感じで待つ体制になっているので、さっとわかりやすく横切れば事故に遭わないです。
    • good
    • 0

全て車を先に通します。

先に通過してくれと、手振りで、声出して通過させます。死にたくない!
    • good
    • 1

僕の場合、青車の後ろ側が通れそうなら、通るかもしれません。

青車の前を通ってしまうとその車の邪魔になると思うので、基本的に前を渡ることは少ないです。その車の挙動次第では、「お先にどうぞ」という仕草が見えれば、お礼をして前を渡ります。

それか、一旦右側の路地のほうに歩いていって、その先の横断しやすそうなところで適当に渡るかもしれません。

状況次第ですが、例えば手に大きなダンボールなどを持ち運んでいたりするような状況では、一旦交通がクリアになるまで待つか、他の歩きやすいルートを歩くかもしれません。
    • good
    • 0

筋トレと勉強をして待てばいいと思います。

    • good
    • 0

>横断歩道の上で車が左折右折のタイミングを測って一時停止


これ自体が、へたくそ、自分の都合だけで運転。
まず信用できる相手ではありません。
その状況では、通常はバックすることはありません、そんな車の直前を横切りますか?。
>反対車線から車が来てた時にぶつかるので少し怖いです
最後に自分を守るのは自分、怖い思う必要がない行動を自分で考えるべき。
先の回答でもあります本来は違反ですね。
自転車の速度で通過しようとするから怖いだけ。
乗ったままで通行するには、歩行者より遅い速度で走れるようになる必要もあります、スタンディングまでは言いませんが。
    • good
    • 0

頭が悪い人は、悪いなりに生きれば良いのではないかな。

    • good
    • 0

自転車に乗ったまま横断歩道を渡るのは道路交通法違反です。

(警察確認済み)
自転車は乗れば軽車両であり、下りて押せば歩行者。
青の車は歩行者を妨害していますので違反車両になります。
仕方なく青の車の後方側を渡るのは、本線から左折してくる車にとって死角にもなるので
危険です。
ですので青の車が前に出たなら後に着けている赤の車に合図して横断歩道を渡るしか
無いでしょうね。
    • good
    • 0

ちんたらせずに、早く渡れ。

    • good
    • 0

車道側の信号が青で、横断歩道側の信号も青なら、歩行者優先です。

だから、堂々と車を無視して空いている空間を通ってください。
    • good
    • 1

本線と車(青)の状況次第ですが、より安全に渡れそうなのは、車(青)と車(赤)の間かと思います。

その先で本線から車が進入する可能性があるとしても、それは別問題で、新たな車が注意することで、歩行者も当たらないように気を配れば良い話かと。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!