
No.11ベストアンサー
- 回答日時:
質問者様が、歴史上の人物が寺を焼いた有名な例として挙げておられます、織田信長による比叡山焼き討ちについて申しますと、信長はその際、日吉神社(大社)をも焼き尽くしています。
戦国時代以外でもそのような事例はあります。
たとえば、暦応元年(1388年)には、高師直(足利尊氏の執事)が石清水八幡宮を攻め、社殿に火をかけ、陥落させたという事件が起きています。
もっと探せば他にも見つかるでしょう。
従って、「誰一人として神社には手を出さなかった」というのは事実に反しています。武士は、相手を敵と見なせば誰であれ襲ってしまう輩です。寺院を襲っても神社だから襲わないという特別な理由はないと思います。
そもそも、日本では神仏習合が根付いており、明治政府が神仏分離令を出すまで、神道と仏教は密接に関わっていましたから、分けて考えるのは無理があります。
ご質問を取り消すことをお勧めします。
No.10
- 回答日時:
神道と仏教の違いが原因だと
思います。
仏教は創唱宗教といいまして
教祖がいる人工的宗教です。
キリスト教もイスラムも同じです。
教祖の命令があれば、
命を賭けて布教するし、戦います。
神道は、自然発生的に出て来た
宗教で多神教です。
教祖などいませんし、教義も経典も
ありません。
だから、布教に適さず
信者にしても、なんとなく信仰するけど
命がけで狂信する、なんてことは
無い訳です。
ちなみに、
この神道の司祭者が天皇です。
だから、手を出しにくかった
ということもあったかも
しれません。
No.8
- 回答日時:
神道は、天皇と同じ括りで、「聖域」のような扱いはされていたでしょう。
文字通り「宗教」色は強かったはずです。ですが昔の仏教は、宗教であると同時に、学問のようなポジションだった。寺では僧達が学び、庶民には説法があった。おそらく一般の子供も学んだりしてたでしょう。いわば日本の頭脳の中枢。
ですから、そこから頭脳(賢さ)を持つ者も多く出てきます。文化についてもそう。武士達に大人気だった「茶の湯」も仏教の精神や関係者と強く結びついています。武士の信頼や尊敬を得て、政治に口出しをする僧もいて、社会的発言力や権力が強まる。賢い者や若者の集まる組織となっている。そういった寺はゆくゆく権力争いや戦争にも関わっていく。武道も学ぶようになる。…武士と同じような立場となり、武士同等に目をつけられるようになる。
歴史に残る寺の焼き討ちも、全て原因はこれだったはずです。
神道はただの格式であり、慣習に従うことありきであり、祀られているのは思考や教義を持たない「自然」そのものの存在であるため、自ら考えて動く傾向は弱かったのでは。
面白いことに、自らの意思や政治的発言を主張しないことで強い品格や神格を保っている今の皇室からも、これらは上手く説明出来るように思います。日本人は自我を持たない人が昔から好きだったのでしょうね、少なくとも害は無いですから。
No.4
- 回答日時:
神社は、天皇の祖先を祀る神道の宗教施設です。
武士の時代になっても、武士は天皇を利用したり追放することはありましたが、建前としては天皇は常に武士の上に在りました。 そのような天皇の先祖を祀る神社を、いくら有力武士と言えども焼いたりするはずがないでしょう。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 歴史学 町人たちが天皇の御所に次々逃げ込んだ、天正5年(1536)のころ、天皇はどういうものだったのでしょう 1 2024/04/29 12:12
- 歴史学 織田政権 4 2024/01/02 19:02
- 電子レンジ・オーブン・トースター オーブントースターでしっかり目玉焼きを作りたい 4 2022/11/29 20:54
- 飲食店・レストラン 石川県観光 1 2023/05/14 17:47
- 歴史学 日本史最大のミステリー本能寺の変。 散々言われてますが、明智光秀が織田信長を討つ動機って何が一番しっ 6 2023/05/13 21:23
- 歴史学 戦国時代の陣幕の紋を変える意味 2 2023/10/26 19:36
- 高齢者・シニア 人間精神の完全燃焼と不完全燃焼 1 2022/09/11 07:36
- 書道・茶道・華道 【茶道・茶器・茶碗】なぜ大桶焼は楽脇窯元と呼ばれているのですか? 楽焼の楽家とどう 1 2024/06/15 15:27
- その他(ビジネススキル・経営ノウハウ) 仕事において1つの作業を極めることより様々な業務がやれることに価値を感じてしまいます 4 2024/04/22 13:06
- 歴史学 16世紀初頭、海賊が魅力を感じるほど、仏像って金銭的価値があるものだったんですか? 6 2023/02/02 09:39
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・昔のあなたへのアドバイス
- ・字面がカッコいい英単語
- ・許せない心理テスト
- ・歩いた自慢大会
- ・「I love you」 をかっこよく翻訳してみてください
- ・ゆるやかでぃべーと タイムマシンを破壊すべきか。
- ・はじめての旅行はどこに行きましたか?
- ・準・究極の選択
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・「それ、メッセージ花火でわざわざ伝えること?」
- ・ゆるやかでぃべーと すべての高校生はアルバイトをするべきだ。
- ・【お題】甲子園での思い出の残し方
- ・【お題】動物のキャッチフレーズ
- ・人生で一番思い出に残ってる靴
- ・これ何て呼びますか Part2
- ・スタッフと宿泊客が全員斜め上を行くホテルのレビュー
- ・あなたが好きな本屋さんを教えてください
- ・かっこよく答えてください!!
- ・一回も披露したことのない豆知識
- ・ショボ短歌会
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・性格悪い人が優勝
- ・最速怪談選手権
- ・限定しりとり
- ・性格いい人が優勝
- ・これ何て呼びますか
- ・チョコミントアイス
- ・単二電池
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・ゴリラ向け動画サイト「ウホウホ動画」にありがちなこと
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・人生で一番お金がなかったとき
- ・カラオケの鉄板ソング
- ・自分用のお土産
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
おもかる石は何キロくらいある...
-
神社の隣の家
-
お寺を建てることを建立といい...
-
何と読むのでしょうか
-
くだらない質問ですが、神社を...
-
訴訟の神様 佐倉惣五郎を祭っ...
-
勝負ごとに強い神社を教えてく...
-
賃貸マンションの屋上に神社。...
-
とある神社に行くと必ず縁が切...
-
1つの神社に複数の神様
-
根津神社は変だ
-
神社のご神木の落ち葉を持ち帰...
-
神社への 宛名書き を教えて...
-
賽銭箱のない神社
-
神社の祀られているって?
-
関東の神社ってサムハラ神社並...
-
神社とかの節分の豆まきで…
-
神社のおみくじをお金を払わず...
-
回答お願いします。 30代、前半...
-
神社の賽銭って大体「ご縁があ...
おすすめ情報
なぜ、伊勢神宮などは兵力を持たなかったのでしょうか。
理由も添えて下さい。
それは、漫画やアニメで、仏教関係者を死なせる描写はOKでも、神道関係者を死なせる描写がアウトで検閲に引っかかるのと同じ理由でしょうか。
神道はわからないが、炎上覚悟で言います。
イエス様も、元をたどれば人です。その点はお釈迦様と同じ。
没後神格化されたものです。
だから、お釈迦様を侮辱することはイエス様を侮辱しているのと同じ。