
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
「昔の字」というか、これは漢字の草書体です。
現在でも、書道で草書をやる人ならば書いたり読んだりすることができる文字です。上の4文字は「精神一到」だと思います。「精神一到」で始まる成句としては「精神一到何事不成」(精神一到何事か成らざらん)が有名ですが、この書の後半部はそれとは違うように見えます。
あと、本当は後半に3文字あるいは4文字分書きたかったけれどそのスペースがないので、中央の2文字の左右に2文字を配置する形で、3・4文字分を書いているように見えます。画像だと筆の運びが少し見えにくいのですが、「精神一到」の次の字は「無」、その次は左→右の順で2文字あるいは1文字、その文字の間に割り込ませる形で「事」、とあるように見えるのですが、「無」と「事」の間の文字が私にはちょっとわかりません。他にわかる方にお任せしたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
最近、「齢」の代わり「個」を...
-
「けんかばう」はどういう意味...
-
「およばず」の意味
-
気にする 「に」と「する」につ...
-
日本語は「愛に飢えた男の言葉...
-
宅急便で卓球用品を送ることは...
-
敬語で、お動詞連用形+でしょ...
-
気持ちが落ち込む とは、どうい...
-
有するの意味について
-
「カスマット」と「キバルト・...
-
行こう。行きましょう。「しょ...
-
明日は雨でしょう。 だから言っ...
-
漢字検定の「読み」についてお...
-
「進撃する」の「する」以外の...
-
フィーチャーの意味でフューチ...
-
とみ女 読み
-
そこまでして とは、どういう意...
-
人に頼むときに「~してほしい...
-
こそあどについて
-
階段をおりるは下りる、降りる...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
明治維新に起きた征韓論・・・...
-
「新井」の名字は在日韓国人が...
-
乾隆通寳
-
日本の歴史の中で貴方が1番美し...
-
日本は明治維新の際、なぜ外国...
-
日本史について教えてください...
-
江藤新平は、なぜあんなに大久...
-
田布施町は周防ですが何藩だっ...
-
戦国末期から明治維新まで色々...
-
日本の「グルーピズム・和合主...
-
明治維新
-
明治維新から太平洋戦争ころま...
-
マッカーサーの三原則
-
今、昭和初期の日本家屋につい...
-
いつから誰が、日本人に革命意...
-
明治維新は、女性の価値を男よ...
-
フランス革命について
-
「西鋭夫の講演録」って?
-
開国のメリット・デメリット
-
明治維新のころ、6か国に通じ...
おすすめ情報