
民主主義に天皇制は、おかしい!!
https://pbs.twimg.com/media/GTvmYdCbgAEfzv5?form …
No.11ベストアンサー
- 回答日時:
日教組が信じ込ませたかどうかは判りませんし、そんな話を聞いたことがありませんが、想像するに「君主制と民主主義は矛盾する」と日教組が言っているのかもしれません。
自分も君主制(立憲君主制を含む)と民主主義は両立しないと思います。
言論や思想、信教の自由があれば民主主義ということであれば君主制と矛盾しないことになりますが、君主に主権があることが君主制ですから両立しないということを言っていると思いますし同感します。
但し、現状の日本の統治システムでも(違和感があっても)心地悪いとは感じていません。
>「君主制と民主主義は矛盾する」と日教組が言っているのかもしれません。
それは危険な考えです。「君主制と民主主義は矛盾する」と主張したのは、戦前の軍部だからです。つまり、日教組の主張は戦前の軍部の主張と何ら変わる所が有りません。実に愚かな考えと言わざるを得ません。
https://www.nippon.com/ja/japan-topics/b06913/
天皇機関説の敗北
こうして軍国主義的な風潮が高まる中、1935年、美濃部達吉の天皇機関説もやり玉にあがった。
まずは、軍部出身の貴族院議員である菊池武雄が天皇機関説を「反国体的だ」と猛攻撃。これに右翼が同調していく。
美濃部は当時、東京帝国大学名誉教授で貴族院議員だったが、「美濃部から議員の職を奪え、著書を発禁にせよ、天皇機関説を支持する教授・官僚を免職せよ」といった天皇機関説排撃キャンペーンが展開されていった。
時の岡田啓介内閣は当初、天皇機関説を容認する発言をしていたが、攻撃の矛先が内閣に向かうと軍部の圧力に屈し、『憲法撮要』など美濃部の著書を発禁処分とし、美濃部を辞職に追い込んだ(天皇機関説事件)。
同時に「天皇機関説は天皇制に反するから取り除く。統治権の主体は天皇にある」とする国体明徴声明を出したのである。
それ以後、明治憲法は天皇主権説が主流となっていき、さらに軍部の都合の良いように解釈され、軍国主義を助長していく。
皇道派に思想的な影響を与えたのが、新潟県佐渡島の出身、民間右翼の北一輝だった。北は、天皇は憲法を超越した存在であるとし、その著書『日本改造法案大綱』で「日本を改造するため、天皇が大権を発動して憲法を停止し、戒厳令を出したうえで国家を改造すべきだ」と主張した。
以後、軍国主義の道を突き進んだ日本は、日中戦争、さらに太平洋戦争に突入し、結局、敗北してしまった。そして戦後、日本を占領統治したGHQ(連合国軍最高司令官総司令部)は、1945年10月、憲法を民主的な内容にせよと、抜本的な憲法改正を幣原喜重郎(しではら・きじゅうろう)内閣に指示するのである。
No.13
- 回答日時:
AI先生も結構イイ加減なんですね。
総理大臣とか最高裁所長官とかを天皇が任命してます。
本式の民主主義では不必要な行為ですよね。
さて、話を元に戻すと「日教組が「民主主義に天皇制はおかしい」と言ったのですか?」がご質問でした。
自分の回答は「日教組の見解を想像するに「君主制と民主主義は両立しない」というもので、因みに自分もそう感じます。」でした。
>「君主制と民主主義は両立しない」
それは危険な考えです。例えば、太平洋戦争を始めた東条内閣は国会の多数派である「大政翼賛会」の支持を得て、アメリカとの戦争を始めたのです。
日本は君主制ですから、戦争を始めるには、「大政翼賛会」の支持だけではダメで、天皇の「ハンコ」が必要です。
そこで東条英機は、天皇に、「アメリカと戦争を始めたいから、この宣戦布告の書類に、ちょっくらハンコを押してくれや」と頼みました。
もしこの時、天皇がハンコを押す事を拒否すれば、東条英機は、アメリカとの戦争を始められなかったでしょう。
つまり、君主制は、戦争のブレーキの機能を有している、一種の安全装置なのです。
No.12
- 回答日時:
熱く個別(日本の天皇制)を語っていただきありがとうございます。
自分の指摘は一般論として「君主制と民主主義は両立しない」です。
みんな大好きWikipediaを参照しました。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%90%9B%E4%B8% …
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%91%E4%B8% …
ChatGPT 先生の御高説
君主制と民主主義が両立する典型的な例
具体例
イギリス: イギリスは立憲君主制であり、君主(現在はチャールズ3世)は国家の象徴的な元首です。政治の実権は選挙で選ばれた議会と首相が持っています。
日本: 日本も立憲君主制であり、天皇は象徴天皇としての役割を果たします。政治権力は選挙で選ばれた国会と内閣が行使します。
スウェーデン、オランダ、カナダなども立憲君主制の国々です。
結論
君主制と民主主義は対立する要素を持ちながらも、立憲君主制のように両立可能な体制も存在します。これにより、君主が国家の歴史や文化の象徴としての役割を果たしながら、政治の実権を民主的に選ばれた代表者が持つことができます。
No.10
- 回答日時:
>もし「人間の精神は進歩するのではなく、最初から完成してしまっている」従って、主義主張を教育する必要など全く有りません。
それはご自身のご質問の命題と矛盾します。
もし「主義主張を教育する必要など全く有りません。」ということが本当なら
>「民主主義に天皇制は、おかしい」と、信じ込ませたのは日教組ですか?
という主義主張を誰も信じないことになり、日教組が何を言おうと全く問題ないことになります。
>日教組が何を言おうと全く問題ない
教育が禁じているのは、特定の宗教です。日教組は、特定の宗教を否定する事で、特定の宗教を主張しています。
日教組が主張しているのは、共産主義という宗教です。この宗教を普及させる為に、天皇制という宗教を否定しているのです。
No.9
- 回答日時:
>そのような「自分達の主義主張を叶えるために邁進する組織」に教育をやらせて良いのか? と言う事です。
それは問題ないのではないでしょうか?
なぜなら「国・政府」も自分達の主義主張を教育する立場だからです。
(日本政府・中国政府・アメリカ政府全部同じですよ)
日教組の問題は「国や政府の主義主張に反する主張を行うこと」であり、それは国家としての日本の社会を混乱に陥らせる危険があるという点しょう。
だから私も評価はしていません。
ただ彼らの主張からみて「馬鹿」だと言い切るのは、考慮すべきだ、ということです。
>「国・政府」も自分達の主義主張を教育する立場だからです。
>(日本政府・中国政府・アメリカ政府全部同じですよ)
そのような考えは、現在の哲学で否定されています。構造主義によれば、
「人間の精神は進歩するのではなく、最初から完成してしまっている」従って、主義主張を教育する必要など全く有りません。
「構造主義」はこうして生まれた…20世紀最大の人類学者、レヴィ=ストロースが辿り着いた「人間の本質」
『はじめての人類学』奥野克巳から
「未開人」は理性的な誇り高き人々である
私たちは遠く離れた辺境の地に住む人たちを、長い間「文明から取り残されている人」として「野蛮人」や「未開人」呼ばわりしてきました。こちらから一方的に偏見を持って見下して語ったり、劣等者扱いをしてきたのです。
フランスの人類学者であるクロード・レヴィ=ストロースは、そういう考え方こそが非科学的だと言い放ちました。それは、耳ざわりのいいヒューマニズムではありません。彼は自身の研究を通して、「未開人」の洗練された思考を人類学的に明らかにしたのです。
たしかに「未開人」と呼ばれてきた人たちの考え方には、私たちのものとは違うところがたくさんあります。でもそれらは、私たちが気づいていないだけで非常に研ぎ澄まされた、豊かなものです。レヴィ=ストロースはブラジル奥地の先住民社会の親族体系や神話を調べ上げる過程で、それらの中に私たちがぱっと見では気が付かない、繊細な秩序が隠れていることを発見しました。
日本人である私たちは、父と母と子による関係性を家族の基本単位とみなし、家族形態を理解しようとします。しかし「未開」社会には、それにはあてはまらない家族形態があります。
たとえば、父母のそれぞれの兄弟姉妹がすべてチチやハハと呼ばれるような社会です。チチ・ハハがたくさんいる家族形態は、父母の同世代の男女が乱婚する、私たちのものよりも劣る原始的な習慣の残存であると考えられたのです。
20世紀になると、人間や社会は進歩していくのだという歴史の発展法則に基づいて、マルクス主義が進展を遂げました。それとは逆に、構造主義は人間の精神は進歩するのではなく、最初から完成してしまっていると説いたのです。
No.8
- 回答日時:
>「子供達に兵隊に成らないことだけを教育する」ならそれは「教師」ではないです。
そんな教育は行われていませんよね。それは質問者様もご存じのはずです。
問題なのは日教組が「子供達が兵士となって戦場に行くことがない社会を作る」という問題解決を選んだことで、それが「天皇の戦争責任」とか「日の丸・君が代を賛美しない」という、国家としての形をゆがめることになっているわけです。
何度も書きますが、私は日教組のやり方は評価していません。ただし、日教組は「馬鹿の集まり」ではなく《自分達の主義主張を叶えるために邁進する組織だ》ということを説明しています。
もちろん質問者様や私の立場とは違います。
>自分達の主義主張を叶えるために邁進する組織
そのような組織は過去にも有ったし、現在も有ります。例えばオウム真理教や、イスラム過激派などです。中国やロシア、北朝鮮の共産主義者も同じでしょう。日本の軍国主義もそうです。
そのような「自分達の主義主張を叶えるために邁進する組織」に教育をやらせて良いのか? と言う事です。
No.7
- 回答日時:
#6です。
お礼ありがとうございます。>その目的は無条件に正しいでしょうか?
いいえ、無条件には正しくありません。すべての物事は「どの立場に立つか」によって決まります。
重要なのは「その目的や理由は、合理的であるか?」です。
誤解していただきたくないのは、私個人は日教組を肯定していない、という点です。
日教組は間違いなく日本の公教育を歪め、悪い影響を与えましたが、しかし《その発端である理由は教師の組合として合理的である》と私は考えます。
もし教師が《若者を未来に資する教育をする》という本文を忘れ、「子供達に兵隊になることだけを教育する」ならそれは「教師」ではないです。
>「子供達に兵隊になることだけを教育する」ならそれは「教師」ではないです。
「子供達に兵隊に成らないことだけを教育する」ならそれは「教師」ではないです。
No.6
- 回答日時:
#4です。
お礼ありがとうございます。>結局、日教組と言うのは、「民主主義に天皇制は、おかしい!!」と言う馬鹿者を大量に生産する罪深い組織だと言う事ですね。
それは「どの立場に立つか」によります。
日教組が設立されたのは1947年、1951年の朝鮮戦争勃発を受けて「教え子を再び戦場に送るな、青年よ再び銃を取るな」というスローガンを採択しているように《戦争を二度とと繰り返さない。教師は生徒・学生を戦場に送らない》という考え方を推進するために作られた組織で、太平洋戦争について「天皇が子供達にお国のために死ねと教えた」ことを重大視したものです。
>馬鹿を大量に作り出す組織に存在価値が有るのでしょうか?
上記のように「教え子を再び戦場に送るな、青年よ再び銃を取るな」という目的であるなら、彼らを馬鹿呼ばわりするのは違うと言えます。
>結局、日教組は馬鹿の集まりですか?
悲しいことに「戦争を二度としない」というスローガンは結局共産主義にうまく利用されるようになってしまったことが問題です。
もちろん現実社会の動き、裏にある目的意識に気が付かない「教師たち」の責任は大きいのですが、単純に「馬鹿」と言うだけでは解決しないです。
>「教え子を再び戦場に送るな、青年よ再び銃を取るな」という目的
その目的は無条件に正しいでしょうか? もしそうなら、当時、日本軍と戦った中国軍兵士や、アメリカ軍兵士をバカにする事に成ります。そして現在、ロシア軍と戦っているウクライナ兵士もです。
結局、参議院も日教組が作り出したと思われます。これで国を守れますか?
参議院の請願
件名 日本を戦争できる国にしないため憲法を守ることに関する請願
https://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/ …
要旨 平和のうちに人間らしく生き働くことは国民共通の願いであり、日本国憲法はその願いを明文にした国民からの政府への命令書である。
その命令書を書き換える改憲の動きが急であり、二〇一二年四月の自由民主党「日本国憲法改正草案」はその象徴的なものである。
そこでは、憲法前文の全面的な書換えで不戦の誓いと全ての基本的人権の基礎である平和的生存権という日本国憲法の原点を消し去っている。
(中略)
ついては、次の事項について実現を図られたい。
一、憲法を守り、日本を戦争できる国にしないこと。
https://x.com/tibanojirotyou/status/179792807388 …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
日常では目立った問題行動はな...
-
イデオロギーって何ですか???
-
何故、百年経っても議事堂の4...
-
各政党のイデオロギー位置につ...
-
日本共産党の「所感派」「国際...
-
結局のところ、ネトウヨは知能...
-
仕事をする上でたまに聞くセリ...
-
男性は、レイプが許される環境...
-
創価学会活動にかかる費用 年間...
-
風俗嬢との接し方
-
お金ないってごはんとか断る友達
-
お金返さない人はどんなに付き...
-
75歳の男性でも恋愛感情を持っ...
-
文句や批判ばかりの父に疲れま...
-
非モテって女と関わらない方が...
-
働いている人が偉いんですか? ...
-
何故、日本は、女性に対して甘...
-
女子高生がエロく感じるのは何故
-
可愛いと、似合っているの違い
-
AV女優は 見られたり 映された...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
イデオロギーって何ですか???
-
何故ネット右翼は多い?
-
都議会選挙の維新の会
-
経済評論家の三橋貴明氏は異端...
-
なぜ保守は
-
このツイートはなぜネタにされ...
-
日本共産党の「所感派」「国際...
-
「ネトウヨ」という言葉をどう...
-
ネトサヨという言葉はネトウヨ...
-
古市は自身の失敗に気づいてい...
-
ビジネス保守(ビジウヨ)は、い...
-
あんなに元気だったネトウヨた...
-
ネトウヨとは何ですか
-
ブサヨ てなんですか?
-
”村山談話”は、国会議員の帰省...
-
9月の自民党総裁選挙に石破茂が...
-
こんなスタンスの団体は日本に...
-
ネトウヨは社会の最底辺だそう...
-
ネット右翼とは、以下のどれだ...
-
ネット右翼から見て、ヤフコメ...
おすすめ情報
https://www.sankei.com/article/20150207-2MD7ZCI4 …
日教組教研集会
偏向授業誇らしげに報告 「建国記念の日は嘘だらけ!?」
男性教諭は、大日本帝国憲法が紀元節の2月11日(建国記念の日)に発布されたことについては「神武天皇という実在しなかった天皇が、空から高天原に降りてきて日本を治め始めた、という嘘だらけの日。天皇中心の国家を作るため、天皇の権威を高めるために、この日に発布したのです」と説明。
さらに「天皇が、戦後何ら責任を問われなかった」と、昭和天皇の戦争責任を強調するなど「天皇制」批判を展開。
教育評論家の石井昌浩氏は「立憲主義をゆがめて説明し、自分の偏りや誤りのある考えを、あたかも正しいかのように、何も知らない子供たちに教え、イデオロギーを注入しており、公教育の授業として極めて不適切」と指摘。
結局、日教組と言うのは、「民主主義に天皇制は、おかしい!!」と言う馬鹿者を大量に生産する罪深い組織だと言う事ですね。
馬鹿を大量に作り出す組織に存在価値が有るのでしょうか?
結局、日教組は馬鹿の集まりですか?
これが中国共産党の法輪功のような、政治犯の扱いです。こんな共産主義を支持する日教組は馬鹿ですよ。
https://x.com/i/status/1818303875809468914
その目的は無条件に正しいでしょうか? もしそうなら、当時、日本軍と戦った中国軍兵士や、アメリカ軍兵士をバカにする事に成ります。そして現在、ロシア軍と戦っているウクライナ兵士もです。
参議院も日教組のバカの影響を受けています。このままでは日本は中国共産党に占領されます。
日教組は中共の「かたき討ち」「復讐」に協力する裏切者です。
件名 日本を戦争できる国にしないため憲法を守ることに関する請願
https://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/ …
ついては、次の事項について実現を図られたい。
一、憲法を守り、日本を戦争できる国にしないこと。
https://x.com/tibanojirotyou/status/179792807388 …
>「子供達に兵隊になることだけを教育する」ならそれは「教師」ではないです。
「子供達に兵隊に成らないことだけを教育する」ならそれは「教師」ではないです。
>自分達の主義主張を叶えるために邁進する組織
そのような組織は過去にも有ったし、現在も有ります。例えばオウム真理教や、イスラム過激派などです。中国やロシア、北朝鮮の共産主義者も同じでしょう。日本の軍国主義もそうです。
そのような「自分達の主義主張を叶えるために邁進する組織」に教育をやらせて良いのか? と言う事です。
>「国・政府」も自分達の主義主張を教育する立場だからです。
>(日本政府・中国政府・アメリカ政府全部同じですよ)
そのような考えは、現在の哲学で否定されています。構造主義によれば、
「人間の精神は進歩するのではなく、最初から完成してしまっている」従って、主義主張を教育する必要など全く有りません。
「構造主義」はこうして生まれた…20世紀最大の人類学者、レヴィ=ストロースが辿り着いた「人間の本質」
『はじめての人類学』奥野克巳から
「未開人」は理性的な誇り高き人々である
20世紀になると、人間や社会は進歩していくのだという歴史の発展法則に基づいて、マルクス主義が進展を遂げました。それとは逆に、構造主義は人間の精神は進歩するのではなく、最初から完成してしまっていると説いたのです。
>「君主制と民主主義は両立しない」
それは危険な考えです。例えば、太平洋戦争を始めた東条内閣は国会の多数派である「大政翼賛会」の支持を得て、アメリカとの戦争を始めたのです。
日本は君主制ですから、戦争を始めるには、「大政翼賛会」の支持だけではダメで、天皇の「ハンコ」が必要です。
そこで東条英機は、天皇に、「アメリカと戦争を始めたいから、この宣戦布告の書類に、ちょっくらハンコを押してくれや」と頼みました。
もしこの時、天皇がハンコを押す事を拒否すれば、東条英機は、アメリカとの戦争を始められなかったでしょう。
つまり、君主制は、戦争のブレーキの機能を有している、一種の安全装置なのです。