
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
そもそも、日銀という中央銀行が直接、債券市場に手を突っ込んで相場誘導のような市場介入すること自体、中立であるべき金融の要としてやってはならないことであったはず。
現行憲法になって以後も、ずっと金融政策における公正中立を固守するために禁忌であったはず。
しかし安倍晋三が自己に従順な黒川を総裁に就け、赤字国債依存をゴリ押しして、日銀の市場操作(債権株式の日銀・政府による価格操縦)の禁を破り、資本主義の基本である市場による価格決定を歪めたのです。
本来、為さざるべきものを特定の権力者の歪んだ目論見で実施したことの禍根は大きい。その歪みを放置することは政治倫理にも企業倫理にも悪影響を生むので、これを放置はできない、すべきではないと、遅まきながら、少し気付き始めたところでしょう。
歪みが大きくなり過ぎたことで、正常化に至るまでには痛みも伴うが、この痛みを生んだのは元の倫理違反、禁忌強行の暴挙にこそある。
修正局面で目先の痛みを避けて根本治療を疎かにすることは愚の骨頂。
根本治療の痛みを理由に、病理の悪化を省みず目先の利益を追うことに未来の展望はない。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本株 「赤字」の投資信託への対処 5 2023/11/13 22:09
- 日本株 ETFと投資信託に関しまして 4 2022/10/11 23:40
- 不動産投資・投資信託 【投資信託やETFの謎】投資信託やETFは配当金が高い銘柄を大量に購入して、投資信託 4 2024/02/13 23:51
- 不動産投資・投資信託 日経225とTOPIXのETFか投資信託の購入を考えてますがこの条件だとどっちがいいでしょう? 2 2023/10/13 00:56
- 日本株 来年はアメリカの景気後退が鮮明になり株価暴落予想が多いですが、日本独自の干支による年間株価アノマリー 6 2023/12/02 16:35
- 経済 今の円の価値の毀損は黒田日銀の異次元緩和が原因ですが黒田さんは責任追及されないのですか? 日銀は詰ん 12 2024/04/23 01:12
- メルカリ 「メルカリ公式」って本当でしょうか? 1 2024/05/31 21:11
- 外国株 「ベトナム株ETF」と「米雇用統計」の関係について教えて下さい。 3 2022/12/04 01:26
- 株式市場・株価 株 投資 日銀政策会合で、7月以降は国債の買入れを減らすことが決定しましたが、銀行株保険株が下落した 5 2024/06/15 09:19
- 株式市場・株価 株のトレードについて質問です。 ある程度資金が貯まってきたので株を始めようと思います。資金250万円 3 2022/10/03 19:40
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
SBI証券の特定口座年間取引報告...
-
添付した画像は、投資の森とい...
-
日経平均の RSI が今、日足で87...
-
SBI証券 FIDO(スマホ認証)に...
-
【東証の上場株】は上場廃止に...
-
【会社四季報を買っている人に...
-
土日て株ないけど何してますか...
-
日経レバレッジのETFに関して。
-
【個別株投資】いま流行りのテ...
-
日経平均での取引について質問...
-
後場が延長されて半年ですがど...
-
株が大暴落したとき
-
【日本株・ミックス係数】四季...
-
楽天証券乗っ取り、テスター氏...
-
今週末には日経平均25000くらい...
-
NTT株
-
【株のテクニカル分析】ミック...
-
株取引について、買い注文現物...
-
NTT株について過去1株318万円で...
-
【SBI証券のAndroidスマホアプ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
なぜ中央銀行の玄関口にロスチ...
-
日本銀行のシンボルマークは、...
-
日銀職員になるには?
-
日銀の帯封が付いた新札(100万...
-
レートチェックに関し、原始的...
-
日銀のマークは、なぜ目なんで...
-
日銀の大個人株主様はこちらの...
-
民間の銀行は、日銀に必ずお金...
-
56年前(1967年)頃の30万は今の...
-
市中銀行の、日銀当座預金と、...
-
過去の日銀券発行残高を知りた...
-
日本円の発行額は?
-
frbとFOMCの差がよくわかりませ...
-
日銀当座預金を持っている企業...
-
英文和訳文法的に教えてください
-
地震で円高?資金供給?
-
日銀のヘリコプタマネーという...
-
センター政治経済。
-
「量的緩和」とは何ですか?
-
紙幣のマークについて
おすすめ情報