
A 回答 (30件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.30
- 回答日時:
お札がつかえなくなることはありませんが、完全に流通しなくなるほど古くなったお札を抱え込むということは、それだけの期間大金を現金で眠らせておくことに等しいので、インフレを考えたらそもそもかなり目減りしてるので資産運用という観点からは基本お勧めしません。
そもそもよっぽどタンス預金が多い人ならともかく、新札に変えたければ日常使うお金を入れ替えていけばそんなのいくらでも入れ替えられます。
もっというと毎月100マンおろして、旧札をそのまま100マン入金すればいいだけです。銀行のATMで新札を使ったか旧札をつかったなんていちいち税務署が把握できるわけがありません。
No.29
- 回答日時:
無効になる、つまり失効券となるということですが、一度発行された銀行券は、法令に基づく特別な措置がとられない限り、通用力を失うことはありません。
そうした特別な措置は、以下のとおり、過去に3回発動されたことがあり、その結果、これまでに発行された銀行券(56種類)のうち31種類については通用力が失われ、現在は銀行券として使えません。(1)関東大震災後の焼失兌換券の整理(1927年<昭和2年>)
(2)終戦直後のインフレ進行を阻止するためのいわゆる新円切り替え(1946年<昭和21年>)
(3)1円未満の小額通貨の整理(1953年<昭和28年>)
現実的には、昭和18年に発行された1円券も有効です。
https://www.boj.or.jp/note_tfjgs/note/valid/past …
しかしながら、古い世代の札は馴染みがなくなるが故に、使用しようとしても断られるなど、流通が困難になりますが、金券が断られるには、かなりの時間を要しますので、「タンス貯金を使わせる為」はよくある都市伝説であり、詐欺師が多様する手法でもあります。
No.28
- 回答日時:
1000年後なら無効になるかもしれませんが、
少なくとも私たちが生きている間は無効になりません。
ロシアが攻めてきて、日本が占領、爆撃でなくなったりしたら別ですが
そのような事は予想できません。
No.26
- 回答日時:
>旧札が無効になるなんてあり得るのでしょうか?
結論から言うと現状ではまず無効になることは無いと思います。
ただ1885年日銀が初めて銀行券(紙幣)を発行してから、現在までに56種類の銀行券を発行してますが、日本で使うことのできるのは今は25種類です。
残り31種類は有効でありません、無効になったのは関東大震災、戦後のインフレなど大きな変化があった時だけです。
1円以下を切り捨てて、銭単位の紙幣も使えないと思います。
だから可能性はゼロではありません。
ただ、タンス預金を使わせるというのは100%関連しないというの違うかもしれませんが、ほとんど関連しないと思います。
No.25
- 回答日時:
無効になることは歴史て証明しています。
現在の日本国政府が無くなると現政府発行の紙幣は無効となる。
江戸時代の紙幣は明治政府が出来てすべてが無効になりました。
同様なことが起き得ないとは言えない。
ただし、現状からアメリカ政府との関係が破綻しない限りは安心です。
日本が中国の属国へなる日がくれば、おそらく日本政府はなくなり、
現在の紙幣はすべて紙くずになる。
それを恐れるひとは、現金を金もしくは米ドルに替えることを進める。
私は、向日100年は大丈夫と踏んでいるので現状のままで良いと思う。
心配性の方は、ご自身で銀行へ出向き、お話を聞くのが良いでしょう。
怪しげな会社などの話は決して聞かないことです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
65歳時の前提条件 夫婦二人世帯、持ち家、財源が年金と貯蓄で月40万円の支出が生涯可能 それでも更に
預金・貯金
-
おまえみたいな女が俺の女になれるわけないやろ!!って言われました。 LINEで、夜の9時前に「卵がな
その他(悩み相談・人生相談)
-
人生で一番お金がなかったとき
みんな教えて!
-
-
4
どうしたら東大生と付き合えますか? 28歳で純資産6億、年収4000万円 だという仮定でお願いします
交際費・娯楽費
-
5
お金50代主婦です。お金を使いすぎてしまいます。主人から生活費をもらって食費などを引いて余ったお金を
節約
-
6
30歳女、年収550万ちょっと超えるくらいって給料高い方ですか?それとも正社員で働いてたら普通ですか
所得・給料・お小遣い
-
7
NISA始めました。40代後半のサラリーマンです。自分みたいに貧乏サラリーマンが投資して、リスク負い
その他(資産運用・投資)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
お札がこのように欠けてしまっ...
-
通帳で預け入れをする場合暗証...
-
部屋番号なしで郵便物は届きま...
-
向かえ?向かい?
-
郵便物だけ住所を変更したい。 ...
-
転送届を出している場合の簡易...
-
郵便物が落ちてたんです。
-
「留め」と「止め」どちらが正...
-
定形外郵便・・・宛名がひらが...
-
信用金庫のATMは硬貨の入金はで...
-
郵便配達の仕組み
-
住民票を移さず郵便物(DM)を...
-
セキュリティカードの送り方
-
下の名前が違っても郵便は届く...
-
戻ってきた郵便物の再郵送料に...
-
私書箱宛ての郵便物
-
住所が同じで表札の名前と郵便...
-
正しい住所に送った普通郵便が...
-
郵便物の破損は泣き寝入り?
-
引っ越ししてまだ住所変更して...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ゾロ目新札すり替え事件について
-
飴でべたべたにくっついたお札...
-
真新しい紙幣の番号について
-
土曜夜~日曜昼に5000円札(新...
-
貼り合わせたお金
-
新札の番号について
-
夏目漱石の千円札
-
お見舞いを包むとき、中に入れ...
-
お祝い事は新札ですよね?なぜ...
-
新しいお金が発行されると、古...
-
銀行時間外(;_;)新札が欲しいと...
-
お札がこのように欠けてしまっ...
-
お布施は新札?
-
旧札を取っておこうと思うので...
-
1万円札の顔は福沢諭吉から前澤...
-
お札が新しくなったのは旧札が...
-
新札の新しいデザイン。なんか...
-
半分に破れたお札 交換できますか
-
郵便局で旧紙幣を現行の紙幣に...
-
就職祝い、全く使用してない新...
おすすめ情報