会社がこの納付書を現金で支払った場合どうなりますか?
厚生年金と保険料は会社と従業員が半分半分支払うそうですが、それは左下の数字を普通に二分割して
その数字を預かり金と法定福利費にすればいいのですか?
例えば
保険料の半分92559円にして
預り金 92559 現金185117
法定福利費 92559
厚生年金も一緒で
預り金 113406 現金226812
法定福利費 113406
子ども・子育て拠出金は全額企業負担ですから
法定福利費 1947 現金1947
でいいのか?
それとも、左下の納付目的年月12月と書いてあるので、12月の従業員全員の給与から預かった金額をこの紙に書かれている金額から引いた数字にしないといけないのかが分からなくいのです。
例えば
12月の給料から引かれた従業員全員分の保険料が90000だった場合
預り金 90000 現金185117
法定福利費 95117(納付書の全額から従業の給与から天引きした預り金を引いた数字)
厚生年金も12月の給与から引かれた従業員全員の額が110000だった場合
預り金 110000 現金226812
法定福利費 116812
みたいになるのかが分かりません。
ながながとすいませんがよろしければ教えてください。会計事務所に入ったはいいのですが、なかなかわからなくて苦労しています。職場には聞ける人もいないので、ここで教えていただけるととても助かります。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
①納付書が届くのは翌月になりますよね?払う金額が分からない場合どうやって計上するのでしょうか?
クライアントの事業所では、納付書が届く前に払う金額が分かるはずです。
事業所は次のような「健康保険・厚生年金保険の保険料額表」を持っています。
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/~/media/Files/sha …
<注>これは東京都の保険料額表の場合です。
ですから、この保険料額表を見れば、健康保険と厚生年金保険について、社員負担の保険料と会社負担の保険料が分るので、翌月に届く納付書の数字と一致するはずです。
②次に、重要なことですが、例えば令和6年9月分の保険料については、翌月10月に支給する給料から「社員負担分の保険料」を天引きして預かることになっています。これは法律で決まっていることですから、9月分の保険料を当月9月に支給する給料から天引きしてはいけない。違法になります。このことを知らない事業所もあるようですね。
<注>あなたのクライアントの事業所が法律通りにやっているのかどうか、聞いておく必要があります。聞いておかないと正しい会計仕訳を行うことができない。
かりに法律通りにやっているものとして、以下、仕訳の説明をします。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ご質問の納付書には、令和2年12月分の保険料が、令和3年2月1日に銀行口座から引き落されると書いてあります。
健康保険料:社員92,558円、会社92,559円(折半)
厚生年金保険料:社員113,406円、会社113,406円(折半)
子ども・子育て拠出金:会社1,947円
発生主義による仕訳は次の通り:
R.2.12.31(12月分の法定福利費を計上)
〔借方〕法定福利費 92,559/〔貸方〕未払費用92,559
〔借方〕法定福利費113,406/〔貸方〕未払費用113,406
〔借方〕法定福利費 1,947/〔貸方〕未払費用1,947
<注>保険料額表を見れば、この仕訳をすることができる。
R.3.1.25(給料日。給料から12月分保険料を天引きする)
〔借方〕給 料205,964/〔貸方〕預り金92,558
〔借方〕……{空白}……/〔貸方〕預り金113,406
<注>所得税などの預り金省略。普通預金の支出も省略。
R.3.2.1(12月分保険料が口座から引き落される)
〔借方〕未払費用 92,559/〔貸方〕普通預金413,876
〔借方〕未払費用113,406/
〔借方〕未払費用 1,947/
〔借方〕預り金 92,558/
〔借方〕預り金 113,406/
No.2
- 回答日時:
会社の決まりにより違います
社会保険は最初の給与から差し引く会社と、翌月の給与から差し引き始める会社と両方あります
一方社会保険の支払い日は翌月末
最初の給与から差し引くのが本来ですが、それだと入社日や給与締め日の関係で給与がマイナスになってしまう場合がある
それを避けるため多くの会社では当該月の社会保険を翌月の給与から差し引き始める所が多い
給与締め日や支給日などの関係で当月からという事業所もあります
当然退社の時に給与がマイナスとなるケースが出てきます
それにより仕訳が違ってくるというのは分る筈
例えば4月給与が10万で、社会保険は3万だった場合
最初から引き落とす会社の時は預かり金が3万出ます
法定福利費も未払金が3万でる
その社会保険は翌月の5月に4月分として支払いますから、支払った時に預かり金と未払金をそれぞれ3万ずつ消し込みます
一方翌月清算の場合
4月の給与は給与のみ10万です
5月の給与で、(給与10万法定福利費3万)(現金7万預り金3万未払金3万)の仕訳と、社会保険を支払った時(預り金3万未払金3万)(預金6万)の仕訳が出ます
月末が土日でなければ同じ月に仕訳が出て来る
土日だった場合預かり金と未払金の清算は翌月初となります
この場合、4月の仕訳で4月分の社会保険会社負担分が法定福利費に計上されないため、当該会社負担分を未払金として法定福利費に計上する事が出来ます
してもしなくてもいいです
うちの場合は決算月だけ未払計上しています
コメントありがとうございます。
この話を聞いてまた少し、また違うところが気になったのですが、複式簿記の場合は発生主義で記帳しないといけないはずですよね?なので一月一月会社が支払う分の年金と健康保険料を計上しなければなりません、でも、納付書が届くのは翌月になりますよね?払う金額が分からない場合どうやって計上するのでしょうか?
訳の分からないことを言っていたらすいません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 財務・会計・経理 会計処理について質問させてください 賃金台帳の発生時の仕訳 賃金1000000/未払費用784488 2 2023/02/21 14:12
- 財務・会計・経理 雇用保険について質問です。 2022年の12月に初社員が入社したとします。雇用保険は法定福利の科目を 2 2023/07/18 20:27
- 財務・会計・経理 経理処理について質問です。 ①12月に1名入社がありました。 ※それまでは役員と不定期のアルバイトの 1 2023/02/23 11:14
- 健康保険 ①社会保険料の納付は、当月分の保険料を翌月末日に納付なのか、前月分を当月末日に納付なのか、 「法律上 2 2024/03/23 16:10
- 所得税 これって法的にどう?? 5 2023/07/18 15:10
- その他(お金・保険・資産運用) 国保遡及分の事業所への支払いについての疑問 1 2023/12/13 17:43
- 所得税 2022総決算 2 2022/12/28 17:15
- 財務・会計・経理 経理仕訳について教えていただきたいです。 ※発生仕訳必須 1月分給与(1/1−1/31分)に12月の 1 2023/02/24 16:16
- 健康保険 被保険者報酬月額算定基礎届について 【問題】 社会保険の定時決定(7月)に関する以下の書類により、下 2 2023/08/29 18:11
- 財務・会計・経理 協会けんぽの健康診断の費用について確認したいです。 健康診断は福利厚生で処理していましたが、とあるネ 6 2023/07/20 11:15
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
みなさんは、一度だけ見学に行けるとしたら【天国】と【地獄】どちらに行きたいですか? 理由も聞きたいです。
-
ちょっと先の未来クイズ第6問
2025年1月2日と1月3日に行われる、第101回箱根駅伝(東京箱根間往復大学駅伝競走)で、上位3位に入賞するチームはどこでしょう?
-
最強の防寒、あったか術を教えてください!
とっても寒がりなのですが、冬に皆さんがされている最強の防寒、あったか術が知りたいです!
-
【選手権お題その3】この画像で一言【大喜利】
とあるワンシーンを切り取った画像。この画像で一言、お願いします!
-
14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
タイムマシンで14歳の自分のところに現れた未来のあなた。 衝撃的な事実を告げて自分に驚かせるとしたら何を告げますか?
-
今年は法人税4割とられたといってる1人社長がいたんですが、4割取られる状況ってどんな状況ですか?
法人税
-
源泉徴収票について
年末調整
-
月極駐車場4000円とあるのですが個人経営のところだと消費税はかからないのですか?
消費税
-
-
4
毎月会社に税金を振込で払っているのですが振込手数料が高いため会社側の負担にお願いしようと思っているの
その他(税金)
-
5
確定申告で、今年2月に完済した楽器ローンを報告しないといけませんか? 完済証明書は必要でしょうか ア
確定申告
-
6
給与の集計ミスについて質問したいです。 かりに前月の給与の支払ミスがありマイナス分を社員に支払をした
財務・会計・経理
-
7
年末調整廃止は困る
確定申告
-
8
確定申告の出し忘れ トリプルワークをしていて確定申告をしていませんでした。 本業が130万円の収入が
確定申告
-
9
セブンイレブンでおにぎりを買ったとき、イートインで食べないのに、消費税10%取られたことが何度もあり
消費税
-
10
配偶者控除について教えてください。 会社員の夫と、自営業の妻です。 配偶者控除の適応される金額は、青
確定申告
-
11
振替伝票の書き方について(マンションの一室を貸しています)
財務・会計・経理
-
12
不動産の贈与を受けた場合、基礎控除110万円に満たない額でも申告する必要はありますか?
相続税・贈与税
-
13
同族会社の役員の副業アルバイト
法人税
-
14
妻(私)の貯金を夫の口座に毎年100万を10年間入れた場合、贈与税はかかりますか?
相続税・贈与税
-
15
定額減税について質問です。住民税が6月の給料から控除されてました。
住民税
-
16
父親が老人ホームに入居して 実家が空き家になりました。 これを売却してそのお金を長男の私が貰えば贈与
相続・譲渡・売却
-
17
年収から所得を出す計算式
減税・節税
-
18
確定申告の雑損控除→還付金の額
所得税
-
19
市県民税
住民税
-
20
販売品の原価法について
財務・会計・経理
おすすめ情報
- ・「みんな教えて! 選手権!!」開催のお知らせ
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・【選手権お題その3】この画像で一言【大喜利】
- ・【お題】逆襲の桃太郎
- ・自分独自の健康法はある?
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・ちょっと先の未来クイズ第6問
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・【選手権お題その2】この漫画の2コマ目を考えてください
- ・【選手権お題その1】これってもしかして自分だけかもしれないな…と思うあるあるを教えてください
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
- ・都道府県穴埋めゲーム
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
司法書士報酬の仕分けを教えて...
-
決算仕訳 前払費用について
-
材料を転売するときは?
-
自分の店の商品を得意先へ贈答...
-
駐車料金前払いが年をまたぐ時...
-
法人市民税を支払った時の勘定...
-
WEB明細書年会費割引の帳簿...
-
会計での仕訳が分かりません
-
システム購入時の仕訳について
-
車両事故 免責分支払の仕訳
-
振替伝票の複数枚記入のとき・...
-
建物取得時の取得費用に含める...
-
税金の過払いが戻った時の経理...
-
社員割引の経理処理
-
融資の仕訳について
-
受講料の仕訳の仕方
-
仕事の紹介料の勘定科目は?
-
仕訳について教えて下さい。
-
経理の仕事が分かりません、一...
-
翌月に赤伝が発行される時の仕訳
おすすめ情報