アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

以下の文がなぜ「if you were to have」なのか教えていただけないでしょうか?

If you were to have a script similar to the above on your server,
the client would receive the results of running that script

意訳
「もしサーバ上で上記のようなスクリプトがあった場合、
クライアントではそのスクリプトの実行結果を受け取ります。」
な感じになると思うのですが,「if you have」と言う場合と「if you were to have」
ではどのような違いがあるのでしょうか?

「if you were to have」の直訳は「もし仮にそのスクリプトを持つ状況にあなたがいた場合」
的なニュアンスでしょうか?
「if you were to have」は「if you have」で置き換えることは可能でしょうか?
また、置き換えられたとしてニュアンス的に違いは出るのでしょうか?

「if you were」とwereを使っているのは推量を表しているということでしょうか?

ご教授の程宜しくお願いいたします。

A 回答 (2件)

これはIF節であることとwouldが使われていることから


仮定法過去の文章になります。

結論から言うと書き換えは可能です。
その場合は
If you have a script similar to the above on your server,
the client will receive the results of running that script

となります。
ここでですが訳す場合の表面上の意味は同じですが、
書き手のニュアンスが違うものになってしまいます。

仮定法過去の文章 はつまり書き手は「(書いている時点で)サーバ上で上記のようなスクリプトはないと」と思っているわけです。このように、現在の事実に反すると話し手が判断しているときには仮定法を使います。(1) は「サーバ上で上記のようなスクリプトがあったら(そうではないと思うけど)」という意味を表します。


次に書き換えの文章はwill give のような動詞の形を直説法といいます。直説法は、述べられている事柄に対して、そうである可能性がある(と話し手が判断する)ときに使います。(2) では「(わからないけれど)もしサーバ上で上記のようなスクリプトがあった場合」という意味になりますね。

要は書き手の気持ちとして現時点で「そのようなスクリプトはないだろうけど」というニュアンスが含まれているということです。

参考URL:http://www.alc.co.jp/eng/grammar/faq/08_01.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧なご回答ありがとうございました。理解することが出来ました。

お礼日時:2005/05/16 13:23

これは be toが一つの成句的な役割をし、if節で使われると、「~しようとするなら」の意味になり、目的の用法に近くなります。

そして、更にif節が仮定法過去になっています。そして 主節の wouldは「~するといいでしょう。」と訳すといいかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「if S + were to V」は慣用表現なのですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/05/16 13:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!