
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
>8月7日入職
社会保険は月末起点になりますので、7月の社会保険料は入職した会社から引かれることはなく、8月分からになります。
>9日しか働いてないのに本採用時の給与ベースで算出されるものなのでしょうか。
支払いは月単位であり、日割りでは行われません。稼働日数が少なくても標準報酬月額から計算されます。
>てっきり来月からの天引きだと思っていたので
8月分の保険料は9月の給与から天引きされるケースが多いと思いますが、当月8月の給与から天引きする会社もあります。
(参考)なので、月末に退社する場合は2ヵ月分差し引かれるケースもあるのです。
No.3
- 回答日時:
入社した時の健康保険、厚生年金の保険料の元となる標準報酬月額は月給で決まります。
試用期間と本採用で給与が違う場合は試用期間の月額で決定されるのが普通です。https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g7/cat710/sb3160/ …
厚生年金保険料は交通費も含めた月給で31~33万円の時で約3万円になります。
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g7/cat330/sb3150/ …
No.2
- 回答日時:
最初の給与から引くか、それとも翌月の給与から引き始めるか
それは会社の決まりですので何とも言えません
両方あります
例えば御社の場合、もし入社日が8月18日だったら給与はマイナスになります
社会保険の請求が来ます
例えばその前が国保国民年金だった場合、支払いは7月分までですから、連続させるためには8月分の健康保険徳雄政年金を支払わなくてはならないのは当然です
給与が多少でもあれば引けますが、なければマイナスで逆に支払うという事に
これを防ぐため、入社した月は社会保険を引かず、翌月から引く会社もあります
こうなると退職した月の給与がマイナスになる場合も
No.1
- 回答日時:
社会保険料の徴収額は、
標準報酬月額(4-6月の収入平均)に応じた一定率を給与に乗した額、
としますが、
それを外れての入社(資格取得)の場合は、
標準報酬月額は見込み額が適用されます。
入社すれば資格取得になるので、試用期間中と言えども同じ扱いです。
> 給与締日が20日、月末払いです。
ならば、その給料で天引きされる社会保険料は、先月分になります。
> 8月7日入職。
社保料の納付先は、
7月分までは、前職の会社または役所/年金事務所など、
8月分以降が入社先になります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
源泉徴収票に載っている社会保...
-
一日分だけなのに国民年金を払...
-
「手続きを行う」について
-
キャンペーンメール
-
月額変更届 手続き忘れについて
-
夫の扶養に入るため社会保険か...
-
「国民年金番号」と「厚生年金...
-
母の年金が年額181万円なの...
-
厚生年金を支払っているのに、...
-
会社の社長は厚生年金に入れな...
-
厚生年金と国民年金
-
国民年金から厚生年金への切り替え
-
国勢調査員の報酬について
-
第3号被保険者の資格継続につい...
-
厚生年金について教えて下さい。
-
年金手帳再発行の詳細
-
バイト先で年金番号提出があっ...
-
厚生年金加入時に、国民年金の...
-
厚生年金保険料が上がった
-
標準報酬月額
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
厚生年金保険料
-
退職時給与から厚生年金と健康...
-
●会社. 毎月15日•給料締めなの...
-
社会保険料について
-
厚生年金保険料の事業主との折...
-
勤務先の会社が企業年金をやめ...
-
第一生命で年金積立をしたいの...
-
給与明細が発行されない?!
-
厚生年金の名前の漢字がない
-
【厚生年金】会社や企業は厚生...
-
5月下旬に退社し7月から他の会...
-
株式会社に正社員として勤める...
-
企業型DCの掛金は賞与と給与の...
-
バイト先で年金番号提出があっ...
-
「手続きを行う」について
-
国民年金番号と基礎年金番号は...
-
社員なのに国民年金・国民健康...
-
一日分だけなのに国民年金を払...
-
夫の扶養に入るため社会保険か...
-
国勢調査員の報酬について
おすすめ情報