
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
-1≦x≦1
-1≦y≦1
-2≦x+y≦2
だから
x=1,y=1のときx+yの最大値2
x=-1,y=-1のときx+yの最小値-2
(0≦x≦1)&(0≦y≦1)のとき 0≦xy≦1
(-1≦x≦0)&(-1≦y≦0)のとき 0≦xy≦1
(0≦x≦1)&(-1≦y≦0)のとき -1≦xy≦0
(-1≦x≦0)&(0≦y≦1)のとき -1≦xy≦0
だから
-1≦xy≦1
だから
(x=1,y=1)or(x=-1,y=-1)のとき xyの最大値1
(x=1,y=-1)or(x=-1,y=1)のとき xyの最小値-1
No.5
- 回答日時:
No.1&4 です。
#2 さんへの「お礼」について。
>x+y=k ,y=k-x, これで-2≦k-x≦2を求めて、xy=x(k-x)。
kを固定し、これをxの2次式とみなし、x動かしてそのあとkを動かすと
最小値が-3になってしますのです。何かがおかしいのですが・・・
y = k - x ①
-1 ≦ y ≦ 1
なのだから、「-2≦k-x≦2」にはなりません。
-1 ≦ k - x ≦ 1 ②
でしょう。
「k を固定し」って、k の最大・最小を求めたいのだから、固定する意味が分からない。
②を
x - 1 ≦ k ≦ x + 1
として、「x の範囲」で k の最大・最小を求めればよいだけのこと。
No.4
- 回答日時:
No.1 です。
「お礼」に書かれたことについて。>線形計画での解き方、一文字固定の解き方両方知りたいのですが。
一文字固定というものがよく分かりませんが
-1 ≦ x ≦ 1 ①
-1 ≦ y ≦ 1 ②
のとき
(1)x + y = k とおく。
(1a) 最大:
y = k - x
なので、②より
-1 ≦ k - x ≦ 1
→ x - 1 ≦ k ≦ x + 1
①より
-2 ≦ k ≦ 2
(2)xy = t とおく。
・x=0 のとき t=0
・x>0 のとき
y = t/x
②より
-1 ≦ t/x ≦ 1
→ -x ≦ t ≦ x
①より
-1 ≦ t ≦ 1
・x<0 のとき
y = t/x
②より
-1 ≦ t/x ≦ 1
→ -x ≧ t ≧ x
①より
-1 ≦ t ≦ 1
ありがとうございます。確かに双曲線の式でもxを場合分けし
tの値を考えていけば一文字固定です。
y=t/xのときいろいろ調べていると、双曲線グラフを
xy平面でx,yの範囲を示す正方形に近づけていく線形計画法
がいっぱいあったのでそう考えました。
No.2
- 回答日時:
「一文字固定」って x,y は お互い関係なく
指定の範囲内で 適当な値をとれるのでしょ。
「 -1≦x≦1 -1≦y≦1 」ならば
x=1, y=1 又は x=-1, y=-1 の時 xy=1 。
x=1, y=-1 又は x=-1, y=1 の時 xy=-1 。
つまり「 -1≦xy≦1」にしか ならないのでは。
ありがとうございます。
そうです。x,yは互いに独立で動くので、頭で考えたら最大1、最小-1
と思うのですが、こういう時、使いようがないということなのでしょうか。
一文字固定の使い方がいまいち、よくわからないのです。
x+y=k ,y=k-x, これで-2≦k-x≦2を求めて、xy=x(k-x)。
kを固定し、これをxの2次式とみなし、x動かしてそのあとkを動かすと
最小値が-3になってしますのです。何かがおかしいのですが・・・
No.1
- 回答日時:
(A)まずは、グラフに
-1 ≦ x ≦ 1
-1 ≦ y ≦ 1
の範囲を書き込んでください。
原点周りに「正方形」が書けますね。
(B)次に
x + y = k ①
として
y = -x + k ②
のグラフを書きます。
k は②の直線の「y切片」になります。
(A)で書いた正方形を通って、k が最大、最小になるようにグラフを書きましょう。
そのy切片(k の値)が、「x + y = k」の最大値、最小値になります。
つまり(A)の条件満たす (x, y) のうち、「x + y = k」を最大、最小にする (x, y) がそれになるわけです。
(C)次に
xy = t ③
のグラフを書きます。
双曲線になりますね。x, y の正負の組合せで、4本書けますね。
その各々で、(A)で書いた正方形を通って、t が最大、最小になるようにグラフを書きましょう。
t≧0 のとき(「x≧0 かつ y≧0」、または「x≦0 かつ y≦0」のとき)には、絶対値が最大のものが「最大」になります。
t≦0 のとき(「x≧0 かつ y≦0」、または「x≦0 かつ y≦0」のとき)には、絶対値が最大のものが「最小」になることに注意しましょう。
その t の値が、「xy = t」の最大値、最小値になります。
つまり(A)の条件満たす (x, y) のうち、「xy = t」を最大、最小にする (x, y) がそれになるわけです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
マルチディスプレイ【2台】に...
-
範囲の始まりと終わりの値の名称
-
曲面の曲率
-
3つの無理数a,b,cでf(x)=x^3+ax...
-
aを正の定数とし、f(x)=x²+2(a-...
-
数学II (1) f(x)=xの三乗-12x ...
-
2015年センター試験数学ⅠA デ...
-
二項係数は2で何回割れるか
-
微分の問題
-
相加・相乗平均の式について
-
三角関数の問題教えてください...
-
数学Ⅱの問題です。
-
(2)aは正の定数とする。0≦x≦aに...
-
ラグランジュの未定乗数法
-
極大値・極小値 を英語で
-
Excelグラフ作成方法を教えてく...
-
パイプ外径の工程能力
-
関数の極大・極小
-
二次関数の問題
-
正と負の数値が混在する中で、...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
極大値・極小値 を英語で
-
なぜ、最小値がないのかが分か...
-
マルチディスプレイ【2台】に...
-
3つの無理数a,b,cでf(x)=x^3+ax...
-
①とても初歩的なことなのですが...
-
aを正の定数とし、f(x)=x²+2(a-...
-
範囲の始まりと終わりの値の名称
-
至急お願いします
-
数学 二次関数についてです。 ...
-
(2)aは正の定数とする。0≦x≦aに...
-
正と負の数値が混在する中で、...
-
(2)の問題を解くときに、最初...
-
3σと最大値,最小値
-
数学 2時間数に関わる問題につ...
-
二次関数
-
y=-|x-2|+3のグラフで 問題 ...
-
数II:三角関数の合成です
-
最大値も最小値も持たない関数...
-
2変数関数の最大、最小の問題に...
-
相加・相乗平均の式について
おすすめ情報
↓下の文
-2≦k≦2の間違いです。