
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
個人差もありますが、1年程度で胸が大きく盛り上がるということはありません(逆に言うとこれからどんどん変わってくるということでもあるのですが)。
ウエイトトレーニングというのは最低でも2~3年のスパンで行うものと考えたほうがいいです。ですが、MAXは上がっているので、間違いなく筋肉は成長しています。そもそもトレーニングを始めるのに遅すぎるということは全くありません。40どころか、50、60歳からトレーニングを始めてボディビルの大会に出ている人もいます。肝心なのは続けることです。少しずつでも続けている限り、筋肉は退化することはありません。ですが、止めたらそこで成長も進歩も終わります。
最初からMAX70kgならかなりの素質を持っていると思われます。続けていれば、必ず結果は出ます。自分の肉体を信じてください。
頻度についてですが、大胸筋は大きな筋肉であり、回復にも時間がかかるため、中2日以上はあけたほうがいいので、週2回というのは妥当でしょう。
それと筋肉の成長は個人差が大きいのであまり気にする必要もないのですが、成長が鈍いとどうしてもあせると思います。ですが、ここで無茶をすると怪我をしてトレーニングができなくなり逆効果です。まず、自分の今までのトレーニング内容を振り返ってください。
具体的なトレーニング内容が分からないのですが、毎回MAXを上げているわけではないでしょう。おそらく8~10回×3セット・インターバル1分といった筋肥大中心のトレーニングと推察されますので、それを前提にアドバイスさせていただきます。
まず、チェックするのはフォームです。きちんと胸は張ってアーチを描いているか、バーベルの握り幅は適切かなどを軽い重量で行ってチェックし直しましょう。
正しいフォームでないと大胸筋がしっかり収縮せず、効果が落ちます。
次は重量が適切かどうかです。むやみに重量をアップしようとすると反動を使ったり動作が小さくなりがちで、かえって筋肉が刺激できません。10~12回上げられる重さで8~10回やりましょう。1回の動作はゆっくり丁寧に、目いっぱい動かすように行い、しっかり筋肉を刺激するようにします。
このほかにもあえて重い重量に挑戦して3回×2~3セット・インターバル3~5分行い、最大筋力アップを狙ったり、逆に15~20回×4~5セット・インターバル30秒以内にして、持久力を上げるなどするのも有効です。
あるいはベンチプレスそのものを中止して、フライやダンベルプレス、インクラインベンチプレスなどに種目を変更して、しばらく続けてもいいでしょう。
そうやって定期的に扱う重量やメニューを変えることで、筋肉に与える刺激を変えると、より成長が見込めます。
あるいはスロートレーニング(軽い負荷できわめてゆっくり動かすやり方)やピラミッド法(徐々に負荷を上げていき、MAXを上げたら、また徐々に負荷を下げていくやり方)などに切り替え、トレーニング方法そのものを変えて様子を見るようにしましょう。
こうしたトレーニング内容の見直しに加えて生活全般もチェックしましょう。ハードなトレーニングをしているなら、最低、1日に体重×2.0gはタンパク質が必要です。3食+運動前後のプロテインなどでしっかり補給しましょう。
無論、ウエイトトレーニングの主エネルギーである糖質(=炭水化物)や代謝などに関係してくるビタミン・ミネラルもしっかり摂ります。好き嫌いせずに、食べるものはきちんと食べて鍛えましょう。
また、トレーニングで疲労した筋肉は、休むことでより強く、太くなっていきます。むやみにやればいいというものではありません。逆にオーバーワークになって、扱う重量が減ったり怪我をする危険が高まりますし、ストレスで挫折しやすくなります。
疲れや筋肉痛があるならトレーニングはしないでください。休むことは運動することと同じくらい重要だということを心がけましょう。でたらめに回数をこなすくらいなら、一回のトレーニングに集中して密度を上げるようにしてください。
当然、不規則な食生活や暴飲暴食、夜更かしなどはなるべく避けましょう。二日酔いや寝不足、疲れがあるときにトレーニングをしても集中できないし、効果があがりません。
大切なのは、「あせらず長い目で見て鍛える(むやみにトレーニングしない)」ことと「しっかり食べてよく眠る(規則正しい生活)」ことです。
最初に書いたように肝心なのは、休みながらでいいから続けることです。続けていれば「絶対に」結果は出ます。体は質問者様のことを決して裏切りません。断言します。
目先の結果にとらわれず、1年続けられたことを誇りにして、2~3年後の、そしてその後の理想の体を思い描きながらこれからも楽しく、無理をせずにトレーニングに励んでください。
chatea様 非常に参考になりモチベーションもあがりました!2年、3年と年齢を気にせず、トレーニングに励んで行こうと思いました。有難うございました。
No.2
- 回答日時:
NO1の方の補足として申し上げます。
>70キロ1回が限界でしたが2回~3回程度
これでは筋が太るのには回数が少ないと思います。10回出来る程度に重さを軽くするか、1回の上げ下げの時間を長くかけながらするかなど工夫してはいかがでしょうか。
週二回のトレ-ニングは少なくありませんから気にしなくて良いです。
また、これまでのトレ-ニングで筋は発達していませんか?ひょっとして上腕三頭筋の方が発達したのでは?
そもそも大胸筋の作用は肩関節の内転(例えば両手をそれぞれ横に上げた状態から気をつけの姿勢まで持ってくる)、前方挙上(気をつけの姿勢から手を前に挙げる)、内旋(両手を真横に上げた状態から胸の前で閉じる)合掌してお互いの手のひらを押し合う時に使う・・・ですからもっと効率よく大胸筋を使う運動に負荷をかけてはいかがですか。参考になりましたら幸いです。
参考URL:http://cache.yahoofs.jp/search/cache?u=www.power …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
筋トレ1日おきでいいですか?
筋トレ・加圧トレーニング
-
ウェイトトレーニングは中何日が筋肉の成長にいいか?
筋トレ・加圧トレーニング
-
筋肉量を1kg増やすにはどれくらいの期間必要?
筋トレ・加圧トレーニング
-
4
ウォームアップセットとメインセットについて
ウォーキング・ランニング
-
5
皆さん胸囲(胸筋)何cmくらいあります?
筋トレ・加圧トレーニング
-
6
ウエイトトレーニングにかける時間は3時間程かけてしまうのですが、かけすぎでしょうか?
筋トレ・加圧トレーニング
-
7
筋トレで大胸筋の発達が悪い!
筋トレ・加圧トレーニング
-
8
筋トレの4分割メニューを考えましたが修正箇所のアドバイスをください。
筋トレ・加圧トレーニング
-
9
2日おきでジムに行っても効果あるの?&トレーニング内容について
筋トレ・加圧トレーニング
-
10
筋トレで肩痛め回復時のリハビリ方法、治し方。
筋トレ・加圧トレーニング
-
11
筋肉痛にならないのはなぜ?
その他(暮らし・生活・行事)
-
12
大胸筋の上部と下部は鍛えた方か良いのですか?
ヨガ・ピラティス
-
13
ショルダープレスの重量が30kgから増やせません。
ダイエット・食事制限
-
14
ダンベルフライの重量はプレスの何割?
ヨガ・ピラティス
-
15
肩関節を痛めました、腕立てを休止すべき?
その他(スポーツ)
-
16
ベンチプレス3~5回5セットは 筋肥大しますかしませんか? 一番肥大するセット数も教えてください
筋トレ・加圧トレーニング
関連するQ&A
- 1 腰椎分離症が発症し、その後骨がくっつきませんでした。今は筋トレ等のリハビリで補っています。今後野球や
- 2 前十字靭帯リハビリに 行きたくないですが 自力で筋トレで 治りますか?手術後 2カ月たちますが リハ
- 3 痛み 腸腰筋? 左足と股の付け根の筋
- 4 歯の治療中に女医さんの胸があたるのはわざとでしかも胸は偽物って本当ですか?
- 5 MRIやレントゲンの撮影頻度
- 6 おっぱいを大きくしたい
- 7 足首のリハビリに関することで教えてください。 当方の年齢40台前半、1月中旬に通勤中の転倒により、左
- 8 個人病院に勤務してます。1週間に2〜3日の頻度で来る患者さんが とても うるさい。うるさいというのは
- 9 胸のレントゲン
- 10 胸の下の痛み
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
大胸筋をつける方法
-
5
家で懸垂する方法はありますか?
-
6
懸垂だけでこの体になることは...
-
7
腕立て中に腕が途中で上がらな...
-
8
ジムのイケメン
-
9
腕立て伏せが苦手な自衛官です...
-
10
2階にマルチホームジム120kgを...
-
11
腕立て伏せで左右のバランスが...
-
12
懸垂をする場所について
-
13
腕立て伏せだけでもベンチプレ...
-
14
懸垂すると身長伸びるって本当...
-
15
公園で筋トレしてる人に聞きた...
-
16
スポーツクラブの滞在時間
-
17
私は筋トレをしています。 メニ...
-
18
強制的に運動するようにしたい
-
19
懸垂ができるまで。
-
20
筋トレ スミスマシンで懸垂をし...
おすすめ情報