投稿回数変更のお知らせ

群馬 3人死亡事故 トラック運転手を過失運転致死傷の罪で起訴
2024年9月10日 19時25分
ことし5月、群馬県伊勢崎市でトラックが乗用車2台に衝突し、幼い子どもを含む家族3人が死亡した事故で、検察は10日、69歳のトラック運転手を過失運転致死傷の罪で起訴しました。運転手は、飲酒運転していたとして危険運転致死傷の疑いで逮捕されていましたが、検察は「継続捜査中で、現時点では今回の罪で起訴した」と説明しています。
起訴されたのは、群馬県吉岡町のトラック運転手、鈴木吾郎被告(69)です。
起訴状などによりますと、ことし5月、伊勢崎市の国道で時速90キロまで加速させてハンドル操作を誤り、対向車線を走っていた2台の乗用車に衝突して、2歳の男の子と男の子の父親や祖父を死亡させたなどとして、過失運転致死傷の罪に問われています。
これまでの警察の捜査で、トラックの中に焼酎の空き容器が2つ残されていたほか、事故後に血液から基準を超えるアルコールが検出されていたことなどから、警察は8月、酒を飲んだ状態で運転して事故を起こしたとして、危険運転致死傷の疑いで逮捕していました。

質問です。
なぜ「事故後に血液から基準を超えるアルコールが検出されていたことなどから、警察は8月、酒を飲んだ状態で運転して事故を起こしたとして、危険運転致死傷の疑いで逮捕していました」
のに、より刑の軽い「過失運転致死傷の罪」で起訴したのですか?
「危険運転致死傷」での立証が可能ですよね?

質問者からの補足コメント

  • 「事故後に血液から基準を超えるアルコールが検出されていたことなどから」
    なぜ、この分でも、訴追されないのかな?

      補足日時:2024/09/14 22:31
  • うーん・・・

    回答ありがとうございます。

    なぜ、事故直後に飲酒運転かどうか、で呼気検査でなく、血液を採取だったのかな?

    No.4の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2024/09/16 16:09

A 回答 (4件)

現時点では、危険運転が完全に立証できないと判断したからでしょう。


「事故後に血液から基準を超えるアルコールが検出されていたことなどから」といっても、アルコールを摂取した量やタイミングが確定しなくてはならないでしょう。
どのタイミング採取された血液なのかわかりませんが、事故後に車内にあったお酒を飲んだということであれば、事故の発生時に飲酒状態であったかどうかはわかりません。
焼酎の空き容器が2本あったとしても、それを事故を起こす直前に飲んだものかもわかりません。たとえば、前日に飲んだものかもしれません。
刑事事件においては検察側は完全なる立証を求められます。
言い換えれば、弁護側は検察側の立証の不完全さを示すだけで十分です。
仮に弁護側が「被告は日常的に少量の飲酒をしながら運転していたので、その空き容器が車内にあっても不思議ではない。また、当日も少量の飲酒をしていたが運転に支障をきたすほどではなかった。事故を起こした被告がパニックになり車内に残っていた焼酎を一気に飲み干したので、事故後の血液検査のアルコール濃度が高くなった。」と主張した場合に、これを覆すだけの証拠が現時点では検察にはないという可能性もあるでしょう。
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/09/16 16:08

「酒を飲んだ状態の運転」=「危険運転」ではないからです。



どれだけ危険であったかの証明が必要になります。

それが不十分ということでしょう。

まあ、十分証明できたとなれば、「危険運転致死傷」に切り替えることは可能ですからね。

とにかく「危険運転」が明確に定義されていないので、検察としても面倒なのでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「事故後に血液から基準を超えるアルコールが検出されていたことなどから」
なぜ、この分でも、訴追されないのかな?

お礼日時:2024/09/14 22:31

アルコール測定が


事故後の呼気ではなく
血液からの測定だからでは?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/09/14 22:31

貴方が疑問に思うのは当然です。


その程度の事は検察も十二分に承知の上で「過失」に変更したのです。
この変更理由は検察が説明しない限り誰にも分かりません。
飲酒運転が「危険運転」の決めてなら、飲酒運転そのものに何か疑問というか、公判の維持が不可能と判断された事態(アルコールの検出値が著しく低かった、間違いであった等捜査上の不備が明確となった等)が起こったからと推察(邪推に近い)されます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

> その程度の事は検察も十二分に承知の上で「過失」に変更したのです。
→そんなことわかる、だから余計、疑問になった

>公判の維持が不可能と判断された
→かもね。

>アルコールの検出値が著しく低かった 間違いであった
→そういうことも、あるのかな?

お礼日時:2024/09/14 00:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A