「みんな教えて! 選手権!!」開催のお知らせ

初代ガンダムの機能で教育型コンピューター?記憶型コンピューター?

どっちですか?

質問者からの補足コメント

  • そのジムの動きを見てるとそのガンダムのデータが生かされてる動きに見えないのも気になりますね

    結局ドラゴンボールみたいに、ガンダムも最初の設定が消えてしまったりがありそうですね

      補足日時:2024/09/17 18:11
  • 教育型にしても学習型にしても、セイラが乗った時にアムロの戦闘パターンが生かされたり、自動育成とか、ガンダム自体の動きに最適化されてなくて、ずたほろにされたのは、ただのシナリオですかね?


    そこはちゃんとセイラが乗った時もガンダムは反応してほしかったです

      補足日時:2024/09/18 17:21

A 回答 (5件)

地球連邦軍系のモビルスーツに搭載されている学習機能を


有するコンピュータ。

現代の私達が、使ってるのは天才ノイマンの作ったコンピュータですね。
これは、自分と同じような頭脳がもう1個あれば良いなと作り上げた。
1949年にイギリスで開発された「EDSAC」
これ真空管組み換えと、配線組み換えを手動で行いながら
制御すると言う手間の掛かる代物でしたね。

ガンダムのコンピュータの話

電子回路ではなく光結合回路(GMO)を使用した非ノイマン型コンピュータ
ミノフスキー粒子の特殊電磁場効果の影響を受ける事はない。

ニュータイプの持つ先読み能力を理論化した「先天的行動予測理論」を
取り入れており、パイロットの意図を汲み取って挙動を選択する。

学習型コンピュータ、INC(推論型ナビゲーション・コントロール)
とも呼ばれている。

一年戦争時に開発されたガンタンク、ガンキャノン、ガンダム
そして各機に搭載されたコア・ファイターの制御システムとして
開発された。

コアブロックシステムもパイロットの脱出装置以外に、
教育型コンピュータに蓄積されたデータを回収するという側面もあった。
また、コア・ファイターはその性質上戦闘機とモビルスーツ双方の
操縦系統が存在しており、操作系の素早い切り替えと補助も担っている。

最大の特徴は戦闘を、経験する事でそのデータを蓄積して
動作プログラムを、自ら更新する事が出来る点にある。

データの蓄積と解析をコンピュータ自身が行い、MSの動作を
最適化していく為、既存の動作パターンで対応困難な状況に
直面した場合、それに適したパターンを推測して作成・実行する。

そのため、戦闘を経る毎に機体は強化され、パイロットの慣熟に
大きく寄与している。また、戦闘データは複製・共有が可能であり
アムロ・レイの戦闘データを、コピーし複数機のジムに移植も出来る。

教育型コンピュータの発展型として
「IMPC(Integrated Maneuver Propulsion Control/統合機動推進制御)」

これは発進、巡航、空間戦闘、着陸、歩行の五つの基本機動を
自動的に制御するシステムであり。パイロットが、スイッチを
切り替えるだけで機体が、それに対応した動作を自動で行う。

システムのアップデート方法も教育型コンピュータの学習機能に
準ずるが、データにはない動作を覚えさせるにはパイロットによる
操作が必要となり、データ通りの動作に不満を持つ場合も自身が
操縦してデータを修正する必要があった。

IMPCはパイロットの重要性はそのままに、操作時の負担を
大幅に軽減させる代物であるが、熟練パイロットからは
人間を堕落させる妖精「インプ」の蔑称で呼ばれている。

設計開発用のコンピュータは、JCAPでCAD/MACシステムの発展型。
研究開発する人工知能AIネットワークの24時間体制で稼働する。

教育型コンピュータの調整を担う専門職

機体にとってのテストパイロットならば
こっちは、教育コンピュータにとってのテストパイロット。

「シューフィッター(靴の調整師の意)」と呼ぶ。

ガンダムのデータだと、マチルダがデータ取りやって
ジムの完成に貢献しますね。

0080は、「NICN(新推論型ナビゲーションコントロール」

短編小説「クリスが見る夢」にて
上記にあるような疑似人格コンピュータは、連邦に12存在する。
その内の8名が、女性型人格。

アムロ・レイのデータが、ガンダムクロスボーンのスカルハート
大体50年以上前の戦闘データなのだけど驚異的。
バイオ脳に、アムロ・レイのデータ突っ込んだら何故か
ニュータイプの真似事も作中終盤してましたね。
出口まで、誘導してくれる。
    • good
    • 0

まあ理由付けの設定としては悪くないと思いますよ。


才能があっても初心者のアムロがいきなり敵の主力MSと互角以上に戦えるなんておかしいですからね。

ジムはやられメカでしたが、そこは物語としては仕方ないでしょう。
でも実際はジムの量産に成功したことが戦局を大きく変え、連邦軍が勝利するわけですから、その貢献は決して低くないんですけどね。

セイラは、ガンダムもすごいけど実はアムロもすごかった、という比較ですからね。教育型コンピュータがサポートしてもあの程度、ということで。苦笑
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね、個人的にはグフのヒートロッドでガンダムの腰周りを切断されかけたのがアムロの1番のピンチと思ってますよ

お礼日時:2024/09/18 19:24

作中、アムロが


グフとの戦闘を
シミュレートしてるシーンが
あります。
最終回では、アムロがガンダム降りた後
自動操縦で、ビームライフル撃ってたり
それなりの機能はあったと思いたい。
    • good
    • 0

教育型と言いつつ、学習型と呼ぶべき機能のようです。


正式な設定をどれとするか分かりませんが、
ざっくり言えば、戦闘データを記録、自動分析し、自身の動作を最適化するプログラムを自動生成するという機能だそうです。

一応、このデータを活用して生まれたのがジムなんだそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

その教育型 学習型は結局 戦闘中には役にたたないんですよね、

その教育型 学習型の機能が効率を発揮するエピソードは無かったみたいですし

お礼日時:2024/09/17 18:09

初回の台詞に出てくるのは「教育型タイプコンピューター」です。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

何を教育してる、教育するか設定にありますか?

お礼日時:2024/09/17 16:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A