今から楽しみな予定はありますか?

大江戸線の都庁前発、都庁前行の意味がわかりません、なぜ始発と終点が同じ駅なんですか?

A 回答 (4件)

都庁前駅には公園もあるしホームレス用ですね。

    • good
    • 0

路線図を見たら理解できるのでは?

    • good
    • 1

おはようございます。



都営大江戸線は、都庁前駅⇨両国や大門、六本木を経由して⇨都庁前駅⇨そのまま光が丘駅
……この様に走っています。

建設目的が、
▪巨大団地である光が丘団地⇨都心へのアクセス。
▪都心部における環状での交通機関。
こういう意図です。

本当は、山手線のように環状運転+新宿⇔光が丘団地の分岐線としたかったのですが、分岐地点である新宿駅の地下に、そんなスペースがありません。
そこで、都庁前の地下にYの字状の駅を作り、戻ってくる列車は都庁前駅で折り返すテニスラケットの様な運行形態となっています。

基本は、
都庁前駅⇔ぐるっと回って、都庁前駅を越えて光が丘駅
……という往復運転なのですが、区間運転する都庁前駅止まりや清澄白河駅、新御徒町駅止まりがあります。

区間運転する列車は車庫へ入庫したり、終車などですね。
    • good
    • 1

都庁前駅を出て、東京をぐるっと一周して、都庁前駅で終点となる列車です。


多くは光が丘駅直通ですが、1日数本、都庁前発、都庁前行が運行されています。
    • good
    • 4

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A