
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
お子さんが独身とのことですが、お子さん自身に婚歴などがあったり、出産認知した子もいないということでしょうか?
親に相続権が生じるのは、亡くなられた方に子など直系卑属がいない場合だけかと思います。
それらがないという前提で親に相続権が生じるという場合には、養子縁組が普通養子縁組なのか特別養子縁組なのかということとなります。
特別養子縁組は、実親と法的に縁が切れるものです。当然実の親のほうに相続権が生じることがないですし、その逆もなくなるということとなります。
しかし、特別養子縁組に養子側の年齢等の条件があります。
つぎに普通養子縁組である場合には、実親と養親それぞれと親子関係が法的に存在することとなりますので、子が先に亡くなった場合には、通常両親そろっていても二人のところ、養親の数だけ親がいる計算になります。
ちなみに、養子縁組はおそらく何度でもでき、実親のほかに養親とする人を何人も設けることが可能かと思います。
再婚される方のかなには考えている方も少なくないかと思いますが、あまりにも考えない方も多くいます。
相続だけでなく、介護等の義務なども親子間で存在し、離婚して親権を得なかった親であっても親である関係は残ります。監護権とか養育権などと親権は複数に分かれるようです。
これらが存在する家族関係であるという認識のもと、それぞれが自分に何かあった際のことを考える必要もあるということなのです。
考えずに準備をしないで亡くなった、突発的な事故や病気で対応できなかったとなれば、法律上の権利者で集まり話し合う以外ないのです。
今回で言えば、あなたは今の夫をこのよう親として、前夫を実親として、3人そろって協議することとなるのです。そして、権利がある限り、権利者自身が承諾しなければそれを守る必要があるのです。
他の回答にもあるかもしれませんが、生命保険は原則受取人が指定されるものがほとんどです。注意点は未手続きで放置されていて、前夫が指定されたままですと、実親であるあなたでさえ口出しできないのです。
あとは、30代のお子さんの財産がどれほどかということになってくるでしょう。
さらに前夫と現夫などと協議が厳しければ、弁護士や司法書士などを介入させて、間を取り持ってもらう必要もあろうかと思います。
ありがとうございました。とてもわかりやすく説明をしていただき感謝しております。他の皆様も本当にありがとうございました。これから、第三者を加えて良く話し合ってみます。
No.4
- 回答日時:
前夫=Aの実父でしょうから相続権はあります、
あなたの再婚相手=養父にも相続権はあります、
もちろん、Aの実母のあなたにも相続権はあります、
生命保険の死亡保険金は受取人は指定されていれば指定された受取人が受け取ります、指定がなければ法定相続です。
勤務先などいら支給される死亡に関するお金は、その勤務先の固定によります。
No.2
- 回答日時:
>Aの死亡保険金…
死亡保険金は、証書に記載された受取人のものであって、故人自身が受取人であった場合を除いて、遺産 = 相続財産ではありません。
証書で受取人は誰になっていたのですか。
>今の主人に養子縁組…
>前夫にも相続の権利は…
夫婦は離婚すれば赤の他人に戻りますが、親子の関係まで消滅することはありません。
5歳未満で特別養子に出された場合を除き、親子は親子のまま、相互に扶養義務と相続権が残り続けます。
以上を踏まえ、配偶者も直系卑属も全くいなければ、親が唯一の法定相続人となります。
ご質問の事例では、親が3人いることになり、実父、養父、母とで3等分です。
https://minami-s.jp/page008.html
No.1
- 回答日時:
まずはAさんが亡くなったことを、お悼み申し上げます。
前夫さんはAさんとは何の繋がりもありませんから、遺産相続権は発生しません。
死亡保険金は、契約書に受取人が記載されていまして、ご存命ならその人に支払われますから、遺産とは別件になります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 事件・事故 高井直子さん(当時54歳)が、働いて貯めたお金が計約1億円ですか? 2 2022/08/28 18:15
- 相続・贈与 遺産相続の手続きについて 5 2024/03/05 09:20
- 確定申告 簡易生命保険の死亡保険金についてです。 契約者と被保険者が同一人の契約で、被保険者が亡くなる前に、死 2 2022/10/02 17:50
- 相続・贈与 普通養子縁組の養子の相続 2 2023/12/12 03:51
- 相続税・贈与税 相続についてです。 母親80歳代 私60歳代 子供2人30歳代です。 私は個人事業主経営者です。事業 1 2023/11/20 16:27
- 相続・遺言 遺産相続について 8 2022/09/20 10:47
- 相続・贈与 夫婦のいずれかが死亡した場合の財産の相続(分配) 6 2023/05/17 18:26
- 生命保険 死亡保険金について 4 2024/05/14 12:54
- 相続・遺言 自分が死んだあと親戚たちに財産を渡さない方法はありませんか? 13 2024/04/27 21:57
- 相続・遺言 遺産相続について 2 2022/10/04 07:14
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
遺産相続について
相続・贈与
-
負債なし 相続について
相続・贈与
-
亡くなった叔父の遺産相続
相続・贈与
-
-
4
父親は存命中ですが、相続相談で、 父親が生まれてから現在までの戸籍謄本を集めるにはどうしたら良いです
相続・贈与
-
5
遺産相続についてです
相続・贈与
-
6
銀行の対応につきまして
相続・贈与
-
7
相続対策で 親のお金を年間110万ずつ息子の口座に移しておくと、相続対策になりますか?
相続・贈与
-
8
退院の日に入院費は払えますか?
医療費
-
9
50代の平均貯蓄額は1,194万円、中央値は600万円 ってほんとですか?
預金・貯金
-
10
相続拒否は
相続・贈与
-
11
老後資金が5,000万円必要と言う人と2,000万円でも多いと言う人がいるようです。人によって違うと
預金・貯金
-
12
ATMから口座番号を間違えて振り込んでしまった場合の対処法
その他(家計・生活費)
-
13
地元の銀行の意味わからん。
その他(家計・生活費)
-
14
【相続税】生命保険金の非課税枠について
相続・贈与
-
15
相続について教えてください。 相続人A子さんとします。 A子さんは農家の長男と結婚してずっと同居して
相続・贈与
-
16
法定相続について詳しい方、経験のある方に質問です。法定相続人が子供のみの場合、子供が複数人だと、財産
相続・贈与
-
17
借金の無難返済方法教えて 会社が倒産により無職になり現在貯金で生活してます。 一括とボーナス払いで払
カードローン・キャッシング
-
18
詳しい方、教えてください。 よろしくお願い致します。 息子が結婚してから死亡した場合は、 息子が結婚
相続・贈与
-
19
法定相続人としての必要書類(固定資産課税課明細書)は遺産分割協議で不動産を相続しない場合でも必要?
相続・贈与
-
20
離婚した場合
相続・贈与
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
遺産相続で実印と印鑑証明登録...
-
祖父が亡くなりました。 私の父...
-
土地の名義について
-
【親の莫大な遺産相続の相談で...
-
相続について。相続で兄弟姉妹...
-
相続人代表指定届け
-
遺産の相続は誰に配るか決まっ...
-
遺言書の書き方についての質問 ...
-
亡くなった叔父の遺産相続
-
親父がなくなった当日に親父の...
-
相続対策で 親のお金を年間110...
-
遺産相続について
-
相続による所有権移転手続
-
相続について教えてください。 ...
-
相続した銀行預金の渡し方
-
遺産相続の分け方について質問...
-
5000万円を子供1人で相続したら
-
二次相続についてお尋ねします...
-
NTT株10000株の年間配当金はだ...
-
相続登記が2024年から義務化さ...
おすすめ情報