あなたの習慣について教えてください!!

TVが不定期に振動など与えないのに電波障害で受信できなくなります、4、5時間amazonを見ていると治っています、日中がおもで夜間はありまません、異常が出て一か月経ちます、原因がつかめません。

A 回答 (6件)

今の季節ですと、湿度(結露)が考えられます。


同軸ケーブルのコネクタ、BCASカードを確認してみて下さい。


施設に設置した装置が
8月の台風の時期になると通信できないという不適合が
3年間続きました。
その原因は結露。
プリント基板に水分が付着したことが原因でした。
    • good
    • 0

雨天とかでNGなら、立地的な問題での電波障害の可能性がありますね。



よいときの状況
悪いときの状況
そのときの天候とかも重要になりますね・・・

晴れとかでも日中にダメなら、やはり立地的な問題での電波障害でしょう。
冬での土日だと、問題ない可能性が・・・
    • good
    • 0

調子の良いときにTVの受信設定で電波の評価を見て悪ければアンテナ


関係でしょう、netで見ているのなら速度低下か機材の不具合など
でしょう。
    • good
    • 0

テレビ本体背面のカード(なんとかカード、名前失念)を抜いて、濡れ雑巾で拭いて、乾かしてから戻したら直った。



アンテナを濡れ雑巾で拭いたら好転したなどと雑巾ばなしはよく聞きます。

近所に高電圧を使う工場などありませんか?
最近になって敷地内に背の高い新工場が竣工しませんでしたか?
その工場のそばを車で通った時、ラジオにノイズが入りませんか?

であれば、工場長にそのむね申し入れることで対策されるかも知れません。
工場側がノイズ源を認め、しかしながら対策が無理だとなれば相手側費用負担でCATV(有料の地域ケーブルテレビ: 有線)を敷設・開設してくれるかも知れません。
    • good
    • 0

TVは「障害物」の影響で受信状況が悪くなります。



快晴時=OK
雨天時・荒天時=X,NO
これらは普通にあります。
https://www.sharing-tech.co.jp/antena/antena-rain/
https://x.gd/2hOyV

また、ビルの間のご自宅の場合も同様でしょう。
    • good
    • 0

受信できなくなるのは、地上波かBSか、どちらですか?

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A