電子書籍の厳選無料作品が豊富!

上司に相談したいことがありません。

入社4年目の22歳女です。
会社で上司との面談が半年に1回のペースであるのですが
いつも相談したいことがありません。
上司に話したくない、のではなく、相談するほどの悩みが全くないのです。

毎度上司に困ってることは無いか聞かれ、無いことを伝えると少し悲しそうな表情をするので何か考えなきゃと思うのですが全く出てきません。
仕事中に疑問に思ったことなどはすぐに聞きに行っているので面談まで持ち込むほどの悩みがなく、悩んでいます。

皆さんはどういったことを上司に相談しているのですか?
あまりにも相談しないので、何も考えていないやつだと思われていそうで怖いです。

アドバイス頂けると幸いです。よろしくお願いします。

A 回答 (10件)

疑問に思ったことではなく、効率が悪い、面倒なことがあれば、エクセルやめてこういうもの使えないか?とか


chatgtpとか使って良いか?とか

後は、給料は上がらないのか?とか

他にも
リモートワークを増やせないか?とか
やれないのか?とか
フレックスのコアタイムとかに出社時間ずらせないのか?とか

会社の仕組み自体のことを言っても
良いと思います。

この紙媒体必要?とか
    • good
    • 0

私はシステム開発部門にいて社内のいろいろな部門からの要請で業務システムの開発をしておりました。


各支社に端末機を入れて本社のメインフレームコンピュータに専用の通信回線でつなぎリアルタイムで業務処理を行うシステム開発を担当しました。
私の担当は現行業務の分析とコンピュータで処理するためのシステム設計です。
プログラムは設計書を基に子会社が開発し、メインフレームに接続した仮の端末機を使って試験をします。
全て完了したら全支社に設置した端末機で最終試験を行い、オンラインシステムとして移行し業務開始します。
支社に設置する端末の発注と設置、専用の通信回線で本社のメインフレームとの接続・試験はハードを担当する部門の業務で、開発担当はシステム開発の進捗、業務移行の見通しを毎月の会議でハードの部門に報告し、ハードの導入についてシステム開発と歩調を合わせて運用開始できるようお願いします。システム開発も結構時間がかかりますが、ハードの導入も端末機のメーカーと歩調を合わせるなど気を配る業務です。
プログラムを担当する子会社が、端末機を使って試験を行う見通しを伝えてきたので、毎月の会議でハードの準備について確認したら「それについては何もしていないし、やる積りもない」とのこと。
毎月の会議で毎回このシステム開発の進捗を報告し、ハードの準備についてお願いしてきたのは何だったのかと思い、唖然とするばかりでした。
要するにこのハード担当のセクションには報連相が機能しておらず、組織の長がその業務の担当者の割り当てもせず、会議に出ても聞き流すだけで共有も責任も何もないのです。
何兆円もの売り上げがある会社がこの始末です。
管理職者が仕事をせず、上ばかり見て上に上がることしか考えていない。

こんな部門は無くても良いのではなく、ない方が良い。
なまじ担当としての権限を持っているので、こちらでその仕事をやる、と言えば、越権とか言うでしょう。

このハードの部門の長に直接言ってやったら慌て出しました。
システム開発は期限内に完了しましたが、実際の稼働開始は大幅に遅れました。

この会社、まだ潰れていません。

発表し、国民が期待した政策の何一つ実現せず、経済も国防も霞んでいるのに増税だけは着実に実行するどこかの国の政権党とソックリ。

今、自分、金 が一番。
手っ取り早い実現方法は、増税増税増税。

中国の寝そべり族を真似する者が出てきてもおかしくない。

気にしないこと!
    • good
    • 0

「何にも考えてないやつ」と言うことはないですよ。

こうして、こういうところに相談してるわけですから。

それにしても、変わった会社ですね。

定期的な面談を設けるからには、通常(個々に)目標を持たせるはずです。あなたの会社には、半年ごとの目標と言うものがないのでしょうか。それとも、上司もあなたも意識してないのでしょうか。

面談では、その目標が達成されたかどうかを評価するのが主たるテーマとなります。なので、「何も相談することがない」ということは、目標が達成されているのでないということなので、低すぎた目標について振り返り次の半年間の高い目標を上司とともに作成することになるでしょう。

もしかして、それも簡単にできてしまっているのでしょうか。それは、ありえないと思います。元来そうした作業は楽しいものではないので、あなたのような悩みは逆にうらやましいくらいです。

以上のことから、もう一度あなたの質問を読み返して簡単にアドバイスしてみます。

あなた自身、次の半年間の目標を考えて面談に臨む。そして、それについての意見を聞く。目標は、数値目標が良いです。例えば、売り上げを20%増やすとか、給料を10%上げてもらうよう頑張るなど・・。

そうすれば、必ず何か反応があるでしょうから、そのための提案も用意しておけば、それが相談する内容となるでしょう。

本来ならば、そうした目標なりは会社(上司)が用意すべきものですが、4年間もそのような状態だったというのも面白い会社と言えます。
    • good
    • 1

上司に相談することがない程度の仕事しかしていないのかもしれませんね


あなたならもっといろんなことができる

「先輩がやっている〇〇〇についても私にやらせてください」
とかも相談事にできますね
    • good
    • 1

この面談の目的は


仕事の内容以外だけでなく、社内の人間関係の事やら、待遇などの不満
などを聞き出すのが目的です。

その場で、直ぐ聞くほどの事では無いが、
心の何処固か ???と思うような事でも良いのです

現状、あなた様が置かれている待遇にも満足している
という事ならば、無理に話を作る必要はない
    • good
    • 0

順調にやっています、でいいのでは。

    • good
    • 0

お陰様で快適にお仕事をさせていただいていますので悩むことはありません


逆質問で申し訳ないのですが 私が改めないといけない所などお気づきでしたらお教えください 
と答えています。
    • good
    • 0

その上司は、あなたが言いたいことが言えないのではないかと心配して、それで部下に信頼されていないと受け止めてしまって哀しいのでしょう。



面談で上司に相談する内容としては
「残業が多すぎて疲れが取れない」
「○○さんの気分的な言動に傷ついて、仕事に来るのが辛い」
「苦手なことをしなければならないので、他の部署に異動したい」
「努力はしているつもりだが、数値目標に届かない」
「自分が会社の役に立っていると感じない」
というような愚痴に近い不満になるでしょうか?


次回の面談では、あなたから
「おかげさまで疑問に思ったことなどはすぐに聞きに行っているので何も悩みがありません。言いたいことを言えない訳ではないので、そこは誤解しないで頂きたいです。」
と、伝えましょうか。
    • good
    • 0

上司に、話したくないとかではなく、相談するほどの悩みはないです(*^-^)と、正直に伝えればいいんじゃない?


だってないんだから、無理して作らなくても。
    • good
    • 0

「上司がいつも面談で困っていることはないかと聞いてくることが一番困っています」


でいいと思います。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A