「みんな教えて! 選手権!!」開催のお知らせ

はっきり言って、バ○な人が多いと感じています。

例えば…

[質問]
疲れすぎて死にたい気分になることはありますか?
今、そういう感じです。
私は精神科通院中で精神系の副作用のある薬を飲んでいます。

[回答]精神系の薬を飲んでいると、眠気の副作用があります。それだと思います。

[質問者の心の中]眠気は確かに副作用で毎日あるが、副作用で死にたい気分になるなんて聞いたこと無いし、眠気と死にたい気分の関連性が分からないというか、無いと思う。

このように、質問をはき違えるというか、多分、カテゴリーに詳しくない人が、自信満々に持論を書いてきて質問者の解決や助けにならないもの、意味不明な独り言を書いて行く人など、こういう人が知恵袋より多く感じます。

知恵袋も数年程度利用したことがある方、どう思いますか?

質問者からの補足コメント

  • 私ならメンタルヘルス系は得意ですし、知恵袋では、沢山ベストアンサーもらいましたよ。お役に立てたと信じています。

    医師が休みで、でも、不穏で辛い、次回診察は2週間後、みたいな質問者もいますからね。出きる限り答えます。

    医師より、素人だけど当事者のことが分かる人もいるのでね。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2024/09/21 13:16
  • 的外れな回答をする人が多いと思います。

      補足日時:2024/09/21 13:22
  • それは私に聞いてるんですか?
    あのー、もしそうでしたら、そのような回答を的外れな回答というのはご存知でしょうか?

    私はメンタルヘルス系が得意ですが、全般ではなく得意分野があるため、質問はこちらで選んで回答します。

    はっきり言って、適応障害には強くありません。もし、私に何らかのアドバイスなりを求めておられたなら、ご期待に沿えずすみません。
    そういうことじゃなかったら、お恥ずかしい!

    回答の始めに戻り、はい、知恵袋にもAjoはいますね。

    No.7の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2024/09/21 13:45
  • 〉〉回答者ファーストではなく利用者、見てる人ファーストなサイトです

    誰が決めたんですか?どこに書いてありますか?利用者は質問者のこと?利用者なら回答者も利用者じゃありませんか?見てる人って閲覧者のことですか?やはり、ば○みたいですね。

    医者に知恵袋やここの様子のことを聞くなんて、お門違いもいいところですやん。

    精神病の話は例え話なのは理解なさって?

    No.12の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2024/09/21 19:53
  • どう思う?

    例え話を質問の主文のように捉えて回答される方がいるので、主文だけ書きます!

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    質問をはき違えるというか、多分、カテゴリーに詳しくない人が、自信満々に持論を書いてきて質問者の解決や助けにならないもの、意味不明な独り言を書いて行く人など、こういう人が知恵袋より多く感じます。

    知恵袋も数年程度利用したことがある方、どう思いますか?

      補足日時:2024/09/21 20:24
  • 質問文と、補足ちゃんと読みましたか?

    精神病については例え話ですよ。なぜ、ただの例え話に面白いほど引っ掛かりますか?

    何を対処することがありますか?

    No.14の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2024/09/21 21:08

A 回答 (22件中1~10件)

ぶっちゃけると、精神病の質問は文面を見る限り、共感目的の質問なんだろうなと思う



それ系の質問をして一番イラッとする時って、知識マウントのようなお説教や、無用なアドバイスだよね
本当は「私もそう思った事ある!大変だよね~...」のような共感コメントが欲しかったんだよね

質問の本題にYES、NOで答えてもらい、そこから経験談や多少のアドバイスを書いたような回答が理想だよね
質問者さんがイラっとしたのは、前提の質問をスルーしてアドバイスだけ書き込んできた人というのも分かる。

この時点では、まあイラっとするよね、と分かるんだが、今回の質問文で「カテゴリーに詳しくない人が、自信満々に持論を書いてきて質問者の解決や助けにならないもの」と書いている点に「矛盾した事言ってない?」となったかな

この「質問者の解決や助け」の部分が「共感だけを得て、精神的な癒しを得る事が目的だ」というのなら矛盾は無くなるが、その場合は回答者からしてみれば「そこまでシビアに自己都合を求められても困る」と感じる人が大多数だと思う

もし⇧が当てはまるなら、対処法として質問文に「まずはYES,NOに答えてくれ。知識マウントはするな」と質問に書き加えるのがベストかな

どうしてそこまでしないとダメなの?と思うだろうが、そうしないと伝わらない人がいるのは当たり前だから、そういう回答が付いてイラっとするなら自衛するしかないよねって話。

何も対策をしないで同じような質問を繰り返しても、またアドバイスマンが湧くのがオチだよね

今回の件どう転んでも100%他責にできる問題では無いという事だね
No.24の回答と重複するが、こっちが本回答という事で。
    • good
    • 1

これはシンプルに質問の仕方が悪い。



「疲れすぎて死にたい気分になることはありますか?」と〇×の質問をしておきながら、「カテゴリーに詳しくない人が、自信満々に持論を書いてきて質問者の解決や助けにならないもの」と文句を言う、その時点で矛盾している。

死にたいと思った事ある?YES?NO?を答えてもらって、いったい何の解決になるのかな、と素直に感じた。

問題(精神病)を解決したいのか、ただのYES、NOで終わる挙手ゲームをしたいだけなのか、質問者さんはその点を混同してますね。
    • good
    • 1

好き嫌いはあると思います


嫌なら 直ぐにアプリを消去しましょう!
    • good
    • 0

知恵袋はあまり知りません。

yahoo(孫正義)なので使いたくないのです。
教えてgooはOKwebの提供ですので内容が同じす。(のはずです。)

私事ですが、昔(10年以上以前)、OKwebで月のベストアンサー上位により本が送られてきたことがありました。回答した関連ジャンルの本でしたが。 
 当時はyahooもやってましたが、実際に質が悪くてからかうような回答を多見かけました。

こちらのgooのほうは(OKweb)昔よりユーザーが減っていると思います。多くの方はXで意見をのべたり、youtubeで動画配信したりコメントで意見をのべるほうに行ってしまったとみています。結果、こういったgooのサイトはやはりちょっと活気がないし実際エキスパート的な期待を越えるような回答が減りました。 時代がかわったと思っています。
    • good
    • 0

そうですね…確かに。


勘違いと気違いは世の中には溢れてるそうだから、当然知恵袋にもgooにも居るでしょう…。
困ったものです…勿論自分も含めてw
    • good
    • 0

その共感を得てどうしたいんですか?


感じ方は人それぞれ、としか言いようがない気がしますが。
私は、知恵袋を利用したことはあまりないので知恵袋はよくわからないのですが、ネットでググってもわからなかったことをこちらで聞いたら、すぐに解決できてとてもありがたかったです。
くだらない人もたくさんいますが、ありがたい人もたくさんいます。
私がここ1ヶ月、教えて!gooを利用し始めて感じていることです。
    • good
    • 2

馬鹿と言い奴は、昔から馬鹿と言います。

戻って良いよ!どうぞどうぞ。
    • good
    • 0

>疲れすぎて死にたい気分になることはありますか?


今、そういう感じです。
私は精神科通院中で精神系の副作用のある薬を飲んでいます。

この質問に関しては、yes or no以外の回答はないですね。私の場合「はい」です。場合によってはこの一言だけで回答終わりです。

>知恵袋も数年程度利用したことがある方、どう思いますか?

利用していました。
これに関しては向こうも同じレヴェルに感じました。とにかく例え話の方に吸い寄せられる人がほとんどでした。
    • good
    • 0

No11と12への補足に関する回答


失礼しました。昔(NTTレゾナント社が運営してた頃)は
このサイトの目的は過去質問を一般公開する事で
ネット利用者の疑問や悩みが参照出来て
ネット利用者の疑問や悩みを手助けするサイトです
、、、みたいな事書かれたページあったと記憶してましたが
今、調べた感じではそういう書き方どこにもされてないですね
なのでこのサイトは株式会社NTTドコモファーストのサイトでした
勘違いを投稿して申し訳ありませんでした。回答内容訂正します
(知恵袋カテゴリマスター云々部分は訂正なしです)

『訂正後』
投稿ガイドラインに
【著しく趣旨にそぐわない投稿】
質問には、誰にも相談できないような悩みからちょっとした素朴な疑問、他人のいろんな意見を聞いて参考にしてみたいというようなものもあれば、場合によっては質問者自身も何が問題なのかわからないようなモヤモヤを吐き出してみるなど、色々なかたちがあります。

また回答には、疑問や問題を解決する直接的な「解答」以外にも、経験からくるアドバイスや提案もあり、さらには質問を読んで素朴に感じた意見や感想のようなコメントであっても、問題解決のための意外な参考やヒントになることもあります。

あまり堅苦しく考えすぎず、自由で活発な質疑応答のコミュニケーションをお楽しみください。


と記載があり回答が削除されてないなら参考やヒントになる回答であり、
貴方がそういう回答から何も得てないし、
他人とのコミュニケーション能力が不足してるからから
他人をバ○な人と思うのでしょう
    • good
    • 2

>>>メンタルヘルス系は得意ですし<<<



得意なのに何でそんなにキ●ガイのようにイライラしてんの?

全然、対処できてなくね?。
この回答への補足あり
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A