gooサービスにログインしづらい事象について

答えて欲しい主文の方より、答えは要らない例え話に引っ掛かって、空想の例え話の話を広げる回答者が多いです。

何人か、そういう人がいて、丁寧に説明しました。なのに、何人かのうち何人かは何度言っても分からない。そして、新しく来た回答者が、質問文と補足をちゃんと読んでないのか、また例え話に引っ掛かります。例え話に回答されても解決にならないんですけど…。なぜ、例え話に引っ掛かるのでしょう?

こんなことを書くと、質問者(あんた、おまえ)の文章力、表現力、日本語力がないからダメなんだとか、例え話が主文より際立っちゃってるんだよ、とか言われそうですね…?そうなんでしょうか?

❰質問まとめ❱
①一部の回答者は、なぜ、主文より、例え話に引っ掛かるのでしょうか?
例え話が主文より際立っちゃってるのでしょうか?

②質問者は、ある程度、文章が上手くないと回答者に伝わらない?=必要な回答、解決、助けを得られない?

A 回答 (8件)

①んな事はないと思います。


それは回答者の読解力の程度の問題であり質問者のせいではありません。

②その様な場合は質問者に〜と言う事ですか? とか、〜はどうなのですか? とかを逆質します、より正解回答する為に…。なので、それはあまり良い回答者ではない…かもですね…、
まぁ、私もかも知れませんが、笑
    • good
    • 2

①その例え話に引っかかる何かがあるのでしょう。


例えば、自分が言いたいことがそこのテーマだったりしたりする。
②あまりにひどいならそうかもしれないけど、あなたはそうじゃないから、質問者よりも回答者に問題があるんでしょ。
でもここは質問者の多くを求めすぎる。
上手な質問、かつシンプルでわかりやすく。
これができてないと全部質問者のせいにする。
丁寧に説明しようとすればするほど冗長だとか言っちゃう人見たことある。
こういう人はそもそも質問に対して答えようと言う気持ちがなくて、自分の言いたいことを言うだけなんじゃないかな。
ブロックしておきましょう。
    • good
    • 3

①について


「際立っている」というか,単純に「わかりやすい」からだと思います。

たしか新約聖書で読んだのだと思うのですが,イエスが神の訓えを人々に伝える際に,教養の乏しい人にも理解できるように用いていたのが,たとえ話だったはずです。
つまり,正しい言葉で伝えようとしてもわからない人に対してであっても,たとえ話を使うことで,伝えたいことの100%ではないにしても,その幾ばくかは伝えることができる。そしてそれは,千年以上も前から知られていることだということです。

ただ,たとえ話はたとえ話であって,それが「伝えたいこと」ではないわけで。そこから先に進める人もいたとは思うんだけど,先には進めずに,たとえ話しか理解できなかった人も中にはいたわけで。
そしてそれは今も同じ。「一部の回答者」も,そういう人だというだけのことのように思います。

②について
それはまあ,そうかなと思います。

独りよがりで,情報不足のまま質問をする人がいますが,それでは正解なんて出せないことがあります。算数の問題で,「次の計算の結果を答えよ」と言いながら,その要素である具体的な数値や加減乗除の方法の一部が示されていないのであれば,それで正解を示すことなんでできませんよね。

あなたの質問がそうだとは言いません。でも,そういう質問をしている人がいるのは事実で,またそういう人は正解を得られない確率がものすごく高いのもまた事実でしょう。

求める正解を引き寄せるには,それなりの努力が必要である。世の中というのは,そういう風にできているのだと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

先にお礼書きます。

私はクリスチャンです。①の聖書の話は、聖書の【山上の教え】ですね!回答者さんが、その「例え」を書いて下さったのが、まず嬉しいですし、私より詳しく、例えの例えの説明が上手いですね!私は、なるほど!と思いました!それは、また、イエス様の心情や、ご配慮が分かる例えですね!って…このように、自分と関連性があると、主文より、例え話を広げたくなりますね(笑)

②についても、賛同ありがとうございます。私も良くも悪くも、正解、解決を導くためには、質問文の内容をよく推敲、推考して投稿する努力は無駄ではないと思います。

ちなみに、質問者、回答者共に、主語無し文は、いつも読解に困ります。

お礼日時:2024/09/24 18:50

単純に読解力のない回答者が多すぎるからです。

主文と例え話を逆転させるなどは小学生れヴェエルです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとう

小学生れヴぇるですね!(笑)

お礼日時:2024/09/24 19:50

①他のユーザー質問では起きてない現象が


貴方の質問では頻繁に起きている事に着目すべきでしょう

例え話が提示されてるから例え話を軸に質問テーマに
回答してるつもりだが貴方が例え話の部分に反応して
一々例え話に関する補足補足で例え話深堀するから
テーマがそっちに移ったのかと回答者の勘違いを誘発させる


②いいえ。例え話に反応してそこへのお礼書いたり
補足書く事を止めたら状況は改善されます
文章力の問題ではなくスルースキルの問題です

後は回答内容から自分にとって有益な部分のみ抽出して
回答、解決、助けを得る事が出来ない貴方の読解力の問題です
    • good
    • 3

質問文が大まかでよく分からなくて、補足が具体的ででより分かりやすい場合は、補足への回答みたいになることもあると思いますよ…(⁠^⁠

    • good
    • 3

それら前例のやり取りがわかるように質問のURLを貼って置いたら


回答者の理解が深まるのでそうするべきでは?
それなく「理解されない」など自分サイドの主張のみでは
他者が公平に判断できません。

>①一部の回答者は、なぜ、主文より、例え話に引っ掛かるのでしょうか?
質問文が不明なので断定しませんが、「質問文が誤解されやすい文言になってる」可能性があります

>②質問者は、ある程度、文章が上手くないと回答者に伝わらない?=必要な回答、解決、助けを得られない?
そりゃそうです、質問者さんの真意が回答者にうまく伝わらなければ
正しい回答に結びつくはずないですよね
    • good
    • 5

1)主文を理解出来ておらず、よく読みもせずに例文が主文と勘違いしており、さらに謝罪も訂正も出来ない。


つまり、「ごめんなさい」が言えない人でしょううね。

2)いえいえ、それらも加味して回答すべきなのに、回答者の理解力が無いために質問者に不快感を与えています。
言い換えれば、単純に仕事は出来るが、そこまでだと思います。

特に智恵袋をバンされて漂流された方々に見受けられる現象のように思えます。
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A