
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
元「週刊ASCII」副編集長 矢崎飛鳥氏の記事。
編集長Mと私、もうひとり一緒に副編をやっていたI君と3人で、ものすごくカジュアルにその場で話し合った。のちにそれが広く定着することになるとは、知る由もなかった。
編集長M「スマートフォン長げ〜よな」
副編I君「フツーに略すとスマ “フォ” だけど、なんか違うような……」
私「……あ、もう記事にスマ “ホ” って書いちゃっ……」
……そう、私はすでにスマホという語を何度か誌面に(ほぼ無意識に)用いていたのだ。おそらく感覚的に略したので、ほかの略称と迷った覚えはなかった。
編集長M「じゃスマホな」
話し合いは、1分かかってないだろう。ほぼ議論ゼロだったが、その場の全員がスマ “フォ” に違和感を示し、スマ “ホ” に同意した。
これだと縦組でも横組でも目に飛び込んでくるし、発音もしやすい。
イヤホン、ヘッドホン、インターホン然り、「フォン」が浸透しないのは、日本人が下唇を軽く噛んで「フォ」と発音するものがある際、それを「ホ」に置き換えがちだからと思われる(フォントは? フォカッチャは? というご指摘は無視します)。何より「スマホ」だと、たった3文字で済む。
No.4
- 回答日時:
多分アメリカ現地で「スマホ」では通用しない可能性も・・・・?。
スマートフォンは現地の発音をそのまま取り入れて、最も近いであろう発音の日本語表記。
スマホ、は既に外来語として日本語で定着?。
省略後である以上、原語の発音を踏襲する必要ありません。
元来の日本語で「フォ」の発音、外来語以外であるのかな?。
No.3
- 回答日時:
スマホが出てきた頃、言葉を省略するのが好きな日本人はスマフォとスマホと混在していました。
記憶が定かではないのですが、スマホの方が言いやすいからスマホにしようとかしますってネット(ポータルサイトのようなのも含めて)結構書かれて
次第にスマホに落ち着いた記憶があります。
私はスマホよりアプリケーションソフトウエアがソフトと略されていたのに、いつのまにかアプリと言うようになった方が気持ち悪いし不思議です。
No.2
- 回答日時:
発音のしやすさ、しにくさです。
しょせん、会話の中でtどう使われるかですから。
「携帯(けいたい)」を発音するときは「ケータイ」ですよね。
「ケイタイ」(2文字目を「イ」と発音する)と発音する人はいないでしょう。
「お父さん(オトウサン)」も「弟(オトウト)」も、発音は「音音(オトオト」(または オトート)ですよね。
「都大路(ミヤコオオジ)」も「八王子(ハチオウジ)」も発音は「オージ」です。
No.1
- 回答日時:
口語的にスマホって読む人が多く、スマフォって書いてもピンとこない感じがするんですよね。
あと文字数の関係もあるかもしれません。そういうことじゃないかと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
名前の最初の文字が小さい字「ゃゅょ」でも大丈夫ですか?
日本語
-
「シナ」という言い方は日本共産党的には差別的らしいのですが、どうして「南シナ海」は差別的じゃないので
日本語
-
山茶花は、文字で読むと「さんちゃか」か「さんさか」になるのですが、なぜ、山茶を「さざん」と読むのです
日本語
-
-
4
問題:この31番の答えはBと書かれていますが、Aはどうしていけないですか、教えていただければ助かりま
日本語
-
5
皆様、この31番の答えはBと書かれていますが、Aはどうしていけないですか、よろしくお願いします
日本語
-
6
常用漢字のなかで、いらない漢字をいくつか教えてください。
日本語
-
7
わたしは話し言葉で「おみおつけ」と言うのですが、気取ってるという印象を持たれるでしょうか? おみおつ
日本語
-
8
よくいるこういう回答
日本語
-
9
「幼稚園ぶり」「学生時代ぶり」 のようにある期間から今まで時間が空いたことをよくこのように言いますが
日本語
-
10
システムの四捨五入の計算間違いの修正を直すように依頼したら 「少々時間が掛かるのでお待ち下さい」と言
日本語
-
11
日本語で、「ず」と「づ」はどんなポイントに注意して発音したら、区別できるんですか?
日本語
-
12
天候に左右されるとかされないとかいいますが なぜ上下ではなく左右なんですか?
日本語
-
13
意味は「ここから本題にもどるッね!」の四文字漢字は?
日本語
-
14
方羊
日本語
-
15
「私は私」という日本語は成立しますよね。 この前の私は代名詞といっても良いと思いますが、後ろの私も代
日本語
-
16
漢字を教えてください。 1〇〇2〇〇3〇〇のスローガンのもと、皆で一丸となり頑張ってきましたと書く時
日本語
-
17
判、の漢字が曲がっている・・・日本以外のAsia語かな。
日本語
-
18
この文章は正しいですか?間違っていますか?
日本語
-
19
「打ち首」って、何故「打つ」と言うのですか? 実際は首を斬るんですよね。
日本語
-
20
日本語を教えてください 「肘を食う」というのは正しい慣用句ですか どういう意味ですか お願いします
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
バナナのバーコード下の数字の...
-
漢字を使いたがる人
-
格助詞「に」が場所を表すとい...
-
「人気な商品」という言い方は...
-
「よろしかったでしょうか」と...
-
創造主の読み方は? そうぞうし...
-
この問題のaの解答が「しかし」...
-
「私太郎と申します」は、日本...
-
「見られてください」という敬...
-
文法を知らずに外国語をしゃべ...
-
<形容動詞>説の誤り(1):...
-
1.「東京は名古屋よりずっと人...
-
共に京都で執筆された枕草紙に...
-
日本語を教えてください。 『弱...
-
なんという字でしょうか
-
世界線?
-
国語、日本語の問題。この文章...
-
私の文章は変?
-
この崩し文字は何と読むのでし...
-
「自分なら」と「私なら」とで...
おすすめ情報
多数の回答をいただき、ありがとうございます。スマフォよりもスマホのほうが発音しやすいことが原因ではないかとのご意見が多いようです。短縮語は発音のしやすさに導かれるという仮説が成り立ちますね。大いに納得できます。
スマホを最初に使ったと思われる興味深いエピソードを教えてくれたNo.5のahkrkrさんをベストアンサーといたします。ありがとうございました。