1つだけ過去を変えられるとしたら?

そういうビジネスモデルなのでしょうか?

A 回答 (8件)

一般的には、処分後に発生する費用はありません。



僧侶から、それらを処分しても定期的に法要が必要と言われても、不要と考えるなら断りましょう。
供養は寺の一番の収入源なので、そうした営業があるのは不思議ではありません。ビジネスモデルです。
    • good
    • 0

墓じまいは一般的に次のような流れや手続きを踏んで進めていきます。


1.親族(兄弟・姉妹など)の同意を得る
2.自治体のホームページで必要書類を確認する
3.新しい納骨先を選択する 4.墓地管理者へ連絡する
5.改葬許可証を取得する
6.ご遺骨を取り出す(閉眼供養)
7.墓石を撤去し新しい受け入れ先に納骨する

お墓の撤去費用:20万円程度お寺へのお布施代:3万円~10万円程度
離檀料(りだんりょう):無料~20万円程度
【総額目安:23万円~50万円程度】
    • good
    • 0

困りましたね取り敢えずお寺さん住職さんと


まずはご相談
自分で出来るところから初めて下さい
    • good
    • 0

ビジネスモデルのせいにしたらダメ。


ちゃんと始末をしてこなかった、そもそも買った親や先祖のせいですよ。
それで今の人が困って需要があるからこそのビジネスですし。
なので先祖が子どもに押し付けているだけ。
搾り取られたくなければ管理してあなたの子孫にバトンタッチです。
    • good
    • 0

作業を人にしてもらうからです。



自分で墓の下から骨壺を取り出し、墓石などを運び出して更地にすれば、そんなに費用はかかりません。
納骨堂の骨壺や位牌も自分で片付けて掃除すればいいです。
お寺の方で決めている手続き料などがありますがこれはやむを得ないです。

お寺とは縁が切れるので、「どこまでも搾り取られる」ということはないです。
借りていた墓地や納骨堂を返せばそれでオワリです。

あと、骨をそこらに捨てることは違法なので、自宅に保管するか、粉にして散骨するしかないです。
散骨も船をチャーターするなどの費用がかかりますが、これもやむを得ない費用です。
    • good
    • 2

払うから相手も図に乗るのだと思います。

    • good
    • 0

お墓の管理費の滞納を続けている人は多いですよ。



魂抜きだの何だの知ったことか、と産廃で処分してしまえば、それで済みます。

お墓も仏壇も、それなりの意味はありますが、それらを一切無視するのなら、ほとんどお金はかかりません。
    • good
    • 0

意味不明。


しまったのに誰に何を取られるの?
もう寺とは無縁になりますよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!