
昨年 みんなで大家さんより分配金が300万円ほどありました。20.315%の源泉徴収されています。会社勤めなので、給与所得に関しては会社から源泉徴収されています。
初めての分配金で、確定申告が必要とのことで申告しました。
今年に入って税務署から税金払ってね通知が届き8万円*4回 計32万円ほど支払いました。
分配金の時点で20.315%も源泉徴収され、さらに翌年に10%程度の税金を取られてしまいました。
ネットでの確定申告だったため「間違った申告で追加の税金が発生した?」との思考が頭をよぎります。
これは正しい課税(正しい確定申告だった)なのでしょうか?
詳しい方いらっしゃいましたらお教えいただけると幸いです。
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
>20.315%の源泉徴収されています…
間違いありませんか。
20.42% ではありませんか、よく計算してみてください。
20.315% で本当に間違いないなら
・当年分所得税 15.315%
・翌年分住民税の先払い 5%
20.42% の間違いなら、
・当年分所得税 20.42%
・翌年分住民税の先払いはなし
こちらのサイトによると 20.42% が正しいようです。
https://ai-property.jp/media/minnadeooyasan-taxr …
>今年に入って税務署から…
市役所の税務担当部署からではありませんか。
>分配金が300万円ほどあり…
>計32万円ほど支払いました…
20.42% の間違いであるとすれば、翌年分住民税は先払いしていません。
総合課税の住民税は税率が 10% 固定ですので、おおむね合っています。
>分配金の時点で20.315%も源泉徴収され…
それは国税である所得税だけ。
>これは正しい課税(正しい確定申告だった)なの…
・20.315% は 20.42% の間違い。
・税務署からは、市役所税務担当部署からの間違い
であるとすれば、確定申告はおおむね正しかったと判断されます。
ご回答ありがとうございます。
ご指摘の通りの税率だったようです。
確定申告は間違ってなかったようですね。よかったような残念だったような気持ちです(笑)ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
#2の方の言う通り、4期に分けて支払うのは住民税でしょうね。
確定申告をしたら住民税は7月頃に確定した昨年収入に応じ算出されたものが送られてきます。そして、所得税は確定申告の際に、他の所得と併せて課税されます。だから、書かれている徴収に不思議はありません。#3の方の言う通りあなたの申告がわかるわけでも誤りもわからないので、それでも不明であれば直接担当税務署に出向くか、電話でも問い合わせる事ができるので、問い合わせましょう。
回答ありがとうございます。
所得税と住民税を混同していたのが、そもそもの誤りでした。
皆様の回答で勉強になりました。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
質問者さんがどんな申告をしたのか分からないので、ここの回答者が答えられる筈ありません
そう、思いませんか?
必要書類などを持ち、予約して税務署に行きましょう
それで解決する可能性が非常に高いです
ご回答ありがとうございます。
>質問者さんがどんな申告をしたのか分からないので、ここの回答者が答えられる筈ありません。そう、思いませんか?
思いません。
無知な質問をしてしまったという自覚はありますが、ほかの回答者様は不足分を推測で補って回答してくれています。
あなた様の回答は「ググレカス」と言っているのと同じ。役に立つ何の情報もありません。
「頭が痛くて~ 〇〇ですか?」みたいな質問に、「病院へ行け!」って回答しているだけ。
実に中身のない回答です。そう思いませんか?
No.3
- 回答日時:
所得税は一括払いが普通ですが、本当に4回分割ですか?住民税ではないですか?
みんなの大家さんの分配金は上場株式等でない配当金に該当し、源泉徴収20.42%所得税が源泉徴収され、確定申告で総合課税で精算されます。源泉徴収されているのは所得税だけなので、住民税は別途10%ほど納める必要があります。
https://www.minnadeooyasan.co.jp/QA/%e3%81%bf%e3 …
確定申告時に源泉徴収済みの分がきちんと申告されていれば、おそらく確定申告には問題が無いと思います。
ご回答ありがとうございます。
振込用紙を確認したところ住民税でした。
30%以上も税金で持っていかれることに疑問を感じていましたが仕方がないようですね・・・。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
特定口座と一般口座について
-
年金生活者 株利益確定申告
-
海外赴任時、日本株の配当金の...
-
子供が確定申告する場合、103万...
-
fxにおける障碍者控除について
-
妻が専業主婦で株取引をしてい...
-
企業型確定拠出年金で投資商品...
-
年度途中の正社員からパート 扶養
-
株売却損益の複数年繰越につい...
-
配当金を所得税・住民税共に総...
-
nisaでない投資信託の場合、利...
-
高配当株で配当金をもらった場...
-
【トランプの相互関税で10%追加...
-
貸しビル業も賃貸マンションの...
-
給与支払報告書について
-
サラリーマン夫の扶養パート主...
-
アルバイトとfxの社会保険につ...
-
確定申告について教えて下さい...
-
税金はそろそろ無くなりそうで...
-
確定申告は申告漏れ等があった...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
高配当株で配当金をもらった場...
-
nisaでない投資信託の場合、利...
-
年度途中の正社員からパート 扶養
-
特定口座と一般口座について
-
公務員は税金泥棒だの税金で飯...
-
【トランプの相互関税で10%追加...
-
サラリーマン投資家(海外FX)...
-
みんなで大家さん 分配金の税金...
-
本日の株取引で信用取引の売買...
-
配当金を所得税・住民税共に総...
-
祖母から10万円金貨を譲り受け...
-
株初心者です。 株の配当が100...
-
配当金を所得税・住民税共に総...
-
一般口座の利益5万円、特定口座...
-
アルバイトとfxの社会保険につ...
-
株のデイトレードで認められる...
-
給与収入も年金収入もゼロで、...
-
株の配当金の税金について
-
一般口座で同一銘柄の総平均法...
-
株式譲渡所得や配当所得の国税...
おすすめ情報