
。
これはスーパーしか見てない政府の大間違いでは??
=====
牛乳でも必ず掘り出してでも最新を購入します。
その日に使うつもりでもホワイトソースをやめて刺身に変更になる
こともある。
翌日に飲もうと思うも、急に暑くなり、代わりにアイスやかき氷。
気付いたら3日間も触らないまま。
*古い手前のを買うとこの時点で期限切れで廃棄処分!
*奥の新しい物だと5日目でも使えて捨てなくて済む!
納豆も然り。
毎日食べる。
これも掘り出して最新のを購入。一度に5~6個は買う。
そうすれば、10日後も期限ではなく、最後まで食べるので残らな
いので捨てて無駄にはならない。
*毎日々々食べる分だけ毎日々々スーパーに行くなら手前のでもいい。
~~時間とガソリン代やタクシー代とを支給してくれるんかぁ?~~
*期限の短いものはすぐ食べるつもりで食べないときは廃棄物です。
ただ、パンは一日で随分味が変わるので古いのは不味くて無理!
=====
奥の最新のを購入してるので期限まで食べ切ってしまいロスがゼロです。
問い:
手前から買って食品ロスにしましょう!
もしすぐ使わないようになれば期限切れでロスが増えますけど。
現場を分からん厄人の仕事なんで、ダメだと思いませんか。
~~~~~~~~~~
P.S.
自治体やNPOと相談して、余った分は腐る前に困ってる子供食堂な
どに「冷凍して」配ればいい。
少なくとも期限ぎりぎりなら、火を通して食べれば問題ない。
手前から買っても、購入数が同じなら、スーパーが儲かる訳じゃない。
なら、余ったものを有効に使うことを考えられないのか。
。。。
No.9
- 回答日時:
>(卵)数か月は可食可能な
<デマ!!
⇒デマじゃないですよ。食品学では常識です。実際にこの特性を悪用した例も出ています。(京都で6か月前の鶏卵を販売した事件。危害もなく、誰も気づかず)
>ジジイやババアが
<まだ高齢者じゃない上に常にそうだ。繊細だから不味い、違いが分かる。
⇒ヒトの舌ではそこまで繊細じゃないです。個人差は大きいですが。
>又は、NPOなどが冷凍保存して子ども食堂などの配ればいい。
⇒冷凍保管ってものすごく経費がかかりますし管理も難しい。ちなみにマイナス20℃レベルだと結露と冷凍変性は防げない。だからNPOが扱うのはドライ中心になっています。
とりあえずもう少し食品知識の基礎を学ばれた方がいいのではないかと思います。
No.8
- 回答日時:
あながち間違いじゃないんじゃないですかねえ。
実は大手スーパーやコンビニもしばらく前から業界の1/3ルールをあらためて1/2ルールに移行してます。確かイオンもヨーカ堂もユニーもそうだし、コンビニは大半がそう。ということは、社会全体として実際には従来よりも期限の短いものが陳列されるようになっているということ。したがって手前から買おうが奥から引っ張り出そうがあんまり変わらんということ。新しけりゃいいって時代はすでに「業界としては」過去のものになっているということです。
というか、「牛乳でも必ず掘り出してでも最新を購入します」って、これ年配のジジイやババアが時々やっていますけど、そういう行動って周りの客は一様に汚いものを見るような目で見てるような気がしますよ。
たまごについては単純な勘違いだと思います。そもそも鶏卵って定温保管だったら数か月は可食可能な食品なんです。できるだけおいしく食べてもらおうというのが賞味期限で食べて大丈夫かは消費期限なので、このあたりを混同されているんじゃないですかね。
食品衛生は個人の経験でそうこうできるものじゃないので、あんまり乱暴な考え方はどうかと思いますよ。
>数か月は可食可能な
<デマ!!
>ジジイやババアが
<まだ高齢者じゃない上に常にそうだ。
繊細だから不味い、違いが分かる。
>食品衛生は個人の経験で
<書いたのに読んでないね
だから、期限ぎりぎりに残ったものを再利用する知恵を絞ればい
いと書いてる。
専門業種でも立ち上げればいい。
又は、NPOなどが冷凍保存して子ども食堂などの配ればいい。
役立たずの仕事はいつも馬〇の一つ覚えで薄っぺらくダメだ!!
No.7
- 回答日時:
脱帽です。
ありがとうございます。
因みに、私は専用冷凍庫を購入し、期限が切れそうなものは
1:そのまま-20度以下で冷凍
2:刻んで直ぐ料理に使える状態で-20度以下で冷凍
3:加熱料理してから-20度以下で冷凍
をするので、生ごみは1/10以下になってます。
冷蔵庫の冷凍室は温度が上がり下がりするのですぐ腐ります。
専用冷凍庫は電気代が1000円/月も掛からず、捨てるものが無
くなったので食費が5~7000円浮いたので、GOOD‼
更に、地元は日本一のヒラメの漁獲量=最安で、豊漁時は特大が
4000円で買えます。20人前はとれるので、安いだし昆布を張って
のコブ締めなら1人前で約200円。
-20度以下で冷凍なら半年は持ちます。
しかも、コブ締めそのものがぶよぶよになってるので解凍でぶよ
ぶよになる影響が無視でき、解凍品の不味さが無く重宝します。
養殖のタイはコロナ前ですと超特大で2800円。やはり20人前取
れるので1人前が約140円。だし昆布は利尻産で1袋500円。片面
にしか貼らない上に4割は残るので1人前はただみたいです。
*4Kテレビで消費電力を2倍で反SGDsより冷凍庫でSGDs!
======
役人仕事はいつもそうです。無駄です。
せめて、上手に使いきれるような宣伝をして欲しい。
分からないなら料理人にでも相談すればいいものを・・・
と思うのですが。
No.6
- 回答日時:
>手前から買って
小売店は値引き販売すれば、消費者に回すことができますので、これは、小売店の利益を守るためのもので、消費者の利益を守るためのものではないと思います。市町村によっては、「すぐに食べるものは手前から取りましょう」などの言い方をしているところもあります。
ご回答ありがとうございます。
>消費者の利益を守るためのものではないと思います。
<役人がスーパー業界から賄賂でも貰ったか、天下った
んじゃないでしょうか。
>「すぐに食べるものは手前から取りましょう」などの
<これは半分賛成です。
ただ、ケーキみたいなものだと、スポンジもカサカサ、
クリームも固くて、ちょっと無理ですね。
納豆や牛乳などならすぐ食べる分ならいいですが・・・
そうすると、食べる分、毎日のように買い出しになるので、
それも面倒です。
長い賞味期限のものを買いだめすると一週間に1回で済みます。
スーパーには悪いんですけど、期限の短い商品を頻繁に買いに
行く手間が・・・・
No.5
- 回答日時:
よく色々と考えられましたね。
スーパーにコンサルとして雇いいれてもらわれてはいかがかと思います。
手前取りした商品、我が家の冷蔵庫でも手をつける前に期限切れになってしまうものはたくさんあります…
ご回答ありがとうございます。
>スーパーにコンサルとして雇いいれてもらわれては
<実は、商売が嫌いなもんで・・・
もし自分が繁盛して他人が赤字で一家心中。
それを考えたら成功しても喜べないです。
>手前取りした商品、我が家の冷蔵庫でも手をつける前に
>期限切れになってしまうものはたくさんあります…
<はい。
それで、私は専用の冷凍庫を購入し、腐る前に冷凍保存して
ロスはほぼゼロです。捨てる金額より電気代~月1000円
以下~の方が格段に安くて儲かってます。
No.3
- 回答日時:
部分最適と全体最適を混同してるだけです。
経済学で言うところの、「分割の誤謬」、「合成の誤謬」でググるといいでしょう。
部分の最適を突き詰めると全体最適と矛盾することがあります。
あなたの言うのは部分最適です。
部分最適としては間違っていないけど、あくまで部分の最適でしかありません。
政府が言うのは全体最適。
それだけのことです。
それは人夫々だから言ってることは分かります。
だから、私のやり方は正しい訳です。
つまり、人夫々でいい訳です。
夫々がロスに市内かい方をすればいいんです。
皆が同じじゃないんですから。
No.2
- 回答日時:
私も、消費期限(賞味期限)は永い物を選びます!
食品ロスは、考えなしで発注する店舗が悪い!
高校生のバイト時代、何故か店長に信頼されて
発注任されてた事があります
すげー考えて注文したものです
コンビニなのに、売れ残りそうだと常連客に
半ば押し売りしてました笑
店側の怠慢を無くしてから言って欲しいです
ご回答ありがとうございます。
>食品ロスは、考えなしで発注する店舗が悪い!
<そうなんです。
ただ、品切れでお客を他店に逃したくないと心配して
多めに仕入れるんです。
ちょっと賢くない店長が考えずに仕入れるケースも少なくない
のも事実ですが・・・
>店側の怠慢を無くしてから言って欲しいです
<AIを導入してやり始めてるようですが・・・
=======
悪いけど、古いのは不味すぎ。無理なものが多い。
パンも、生のスイーツ類も、精肉も~汁が出て食べたくない。
ですよね・・・・
。。。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
お米とご飯の違い分かりますね! 田中圭は「ぐるナイ」でお米をオーダし出されたご飯を食べていました。流
食べ物・食材
-
親戚から右のお米をもらったのですが、これは精米前でしょうか? それとも普通に炊いても大丈夫でしょうか
食べ物・食材
-
家の米がまずいのはなぜでしょうか…
食べ物・食材
-
-
4
コレはこういうやさいですか?安かったので買いましたが、、
食べ物・食材
-
5
令和の米騒動の最中 初めて 30キロ入りの玄米のお米を購入しました。 まだ他にお米が残っているので
食べ物・食材
-
6
私は男ですが、7年くらいの女性の親友がいます。電話で、新米いらない?ときいてきたので、最初知り合いか
食べ物・食材
-
7
このURLの質問にはなぜ、回答がつかないのですか? http://oshiete.goo.ne.jp
教えて!goo
-
8
衆議院もう解散するの?
政治
-
9
おかずはありません。
レシピ・食事
-
10
わたしは、これと白米を一緒に食べたいのですが、それって一般的ではないですかね、、、?
食べ物・食材
-
11
柚子胡椒って名前がちんぷんかんぷんだし、普段の食生活では要らない調味料ですよね?
食べ物・食材
-
12
皆さまお米買えてますか? 食べれてますか? 米不足って本当ですか?
食べ物・食材
-
13
米不足がやっとわかりました、新米値上げも維持されるかも?
食べ物・食材
-
14
独身の1人暮らしの、おっさんです 10個入りの卵を買って今日で賞味期限です まだ一個も使ってません
食べ物・食材
-
15
毎日、コーヒーが好きで飲む方おられますか? 私は、飲む方では無いですが飽きることってあるんですか?た
飲み物・水・お茶
-
16
人間が死ぬと体重が21g減るという話があります。
その他(悩み相談・人生相談)
-
17
日本のカレーではお肉などの具が入ったものをルーと言いますが、インドなどのカレーではなんというのでしょ
食べ物・食材
-
18
フランス料理って不味くないですか? 教えてgooや知恵袋でもフランス料理に疑問を持ってる人が多いです
飲食店・レストラン
-
19
こんな痩せた小さな秋刀魚が150円だったのですが……
食べ物・食材
-
20
虫キモくないですか?怖くないですか? なのに食品で虫の体液を使ってるものが無数にあるんですよ コチニ
食べ物・食材
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
カレーライスは、 肉は何を入れ...
-
おでんはおかずになりますか? ...
-
アナタの中の「これぞ中華料理‼...
-
食堂やラーメン屋の野菜ラーメ...
-
焼きそばパンとナポリタンパン...
-
カレーかハヤシどっちが好きで...
-
和牛ハンバーグと・・
-
つぶあんが好きですか? こしあ...
-
リンゴかナシどっちが好きですか?
-
お袋の味を教えてください。
-
冷凍パスタは何が1番好きですか?
-
安い豆腐と高い豆腐の違いを教...
-
じゃがいもが画像、食べれますか?
-
弁当に入ってた唐揚げが半生だ...
-
カルローズ米
-
今日の夕飯は?家は父親が作る...
-
玉葱のかき揚げ天か牛蒡と人参...
-
古米について。 古米がみつかり...
-
プリンかコーヒーゼリーどっち...
-
なぜ海外の生卵は危ないのです...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
皆さん備蓄米が出たら買います...
-
おでんの大根の代わりになりう...
-
皆さんのご近所では米5kgいくら...
-
【蒲鉾】かまぼこのあしべ型の...
-
Ψ(o’ч’o)モグモグ‐⦅たこ焼き⦆に...
-
米の価格
-
みなさんは、目玉焼きを食べる...
-
ケンタッキー 一つしか頼んでな...
-
お彼岸におはぎ(今は春の彼岸...
-
ミートソースとナポリタンでは...
-
貴方が焼き鳥で一番好きな味は...
-
八宝菜か青椒肉絲どっちが好き...
-
豚汁 金曜に多分作って土日実家...
-
納豆に混ぜたら美味しいものを...
-
これはめちゃ美味そうですか?
-
蕎麦の薬味のネギがきれていま...
-
果物は体に悪い これで間違えな...
-
冷蔵庫に入れて保存してる卵の...
-
スーパーの偽ししゃもについて
-
食べ物が美味しい国ランキング...
おすすめ情報
。。。
いっそのこと、余ったものを再利用する新産業を立ち上げて、
再販売、や、子ども食堂や、食糧支援・・・に回せばいいです。
厄人はもっと頭を使えないのだろうか、
大手スーパーも、
大手財閥で一部上場の大手企業なんだから・・・・
=======
実は、消費者が嫌がって売り上げが下がったのでしょうか、
【 手前から新品を並べる県の大手スーパーチェーン 】
もあります。掘り出す必要が無いので大助かりです。
。。。
。。。
余った牛乳、期限内ギリギリなら問題ないから
砂糖やはちみつを混ぜて凍らせば、牛乳アイス
になる。
【 オリジナルアイス 】で売り出せばいい。
手間は僅かだから。店側も頭を使えば・・・・
。。。
。
いい加減な賞味期限~も悪い!
たまごなどもそう。
あれは嘘です。
つまり、昔は店頭で日光も時々当たって売られてた。
スーパーなどは昔は地方には全く無かった。
市場でもクーラー無しで、目の前に並べて売られてた時代。
そんな劣悪な状況下での賞味期限が未だに使用されてます。
購入後にどう扱うか分からないから、仕方がないのかも??
たまごなどは、きれいな状態で、きれいな冷蔵庫保存なら、
期限を1~2週間過ぎても問題ない筈ですが。
牛乳などもっとそうです。
牛乳は宅配で購入してますが期限を3週間過ぎてても一切問題な
いので生で大丈夫です。完璧に大丈夫です。
但し、冷蔵庫内は綺麗に消毒済み、牛乳パックを置く場所は特に
綺麗にしているからで、少しでも汚れがあるとすぐ腐りますね。
これはなかなか難しい~扱い方が人夫々~問題ですが、期限が昭
和環境のものなので、少し見直せないでしょうか・?
。