お正月にしている独自の過ごし方は?

夢のマイホームを建築中のものです。
建前のタイミングで現場を見に行った時に、基礎と土台のズレを発見しました。
写真の通り、土台が基礎から約3cmほどはみ出してしまっています。
これは大丈夫なのでしょうか?
基礎の中心に土台が来ていないことがすでに不安なのに、基礎からこんなに出ていたらまずいのでは?と思ってしまいます…
知識のある方、いかがでしょうか?

ちなみにこれは家の外周なので、玄関のタイル分をずらして…といったことではないです

「家の基礎と土台のズレについて」の質問画像

A 回答 (7件)

土台材は外に違う薄板材を貼り増しているようですから、実質17mmぐらい?でしょうか・・



きちんと問い合わすべきは、基礎部が正しいのか、土台が正しいのか です。基礎を打つ「やり方」の墨打ち段階で、直角が狂ってるとか寸法がずれてるとかはかなりの頻度で実はあるのです。

設計監理者として、プランから自分が受けた仕事として、やり方の墨だしには必ず立ち合い、直交糸を張った時点で三斜計測でチェックします。
そのチェックでやり直させることが、実はかなりの頻度あるんですよ。

木構造軸組部材墨付け精度いいのがあたりまえですが、組みあがり全長計測・チェックは建て主として堂々とやってください。

この写真のようにフーチング打ち継ぎ足し?にコンクリートがはみ出しているような、フーチング打ってあるの?みたいな荒い工事では、基礎屋さんややり方の適当さ?が目に見えるようです。

ただ、偏心度でいえば、アンカーボルトが所定の位置にしっかり入っていて緊結されていればそう実害もななく、足りない基礎部は塗り増しの仕上げ処置でいいでしょう。。

しかし、この工事、よほど目を光らせてどんどんちょっとでも疑問あることはぶつけていかないと助長を呼びますヨ。目に見えています。

心理的負担でしょうが、「夢のマイホーム」! 
もうすこし闘いです! (^^/ がんばってください!!ヽ(' ∇' )ノ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何となく今までのやりとりから少し不安になることも多々あり、おっしゃる通り目を光らせていないと大変なことになりそうです。
楽しみにしていたマイホームなのに、何だか大丈夫なのかなぁといった気持ちになります。
けれど、今からでも遅く無いと思うので、気になったことは確認して行きたいと思います!
ありがとうございます!

お礼日時:2024/10/02 20:20

構造的に建造物に致命欠損を与える程の事では無いと思います。


このくらいのズレ込みなら、構造計算上でもクリアーはしています。

但し、ずさんな施工ですよね。
こんなことは、通常は起きてはならない事です。
「丁寧な施行をする業者」でない事だけは明らかです。
ただ、今更に業者を変えるという事も出来んでしょう。

今後の施工の出来栄えをよく監視しないと、目に見えないところで
どんな「手抜き」をされているか分かりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そのほかにも、鋼製束に束ボンドを使っていなかったり、計算ミスで玄関ポーチの軒を数センチ削らないといけない羽目になったり…色々と不安になる工事です。
目を光らせておくことにします。
ありがとうございます!

お礼日時:2024/10/02 20:13

因みに


基礎に防腐剤塗ってる?
防蟻剤。
基礎伏図有るの?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

基礎伏図はあります!
防蟻剤については不明です…
何を見ればわかるのか、聞くしか無いですよね。

お礼日時:2024/10/02 20:14

それはどの面になるんでしょうかね。


布基礎部(立ち上り)にタイルを貼って仕上げる、とかではないですよね?
外側の合板はすでに構造用合板を張ってあるということかと思いますが。

いずれにしても布基礎部としての強度的な問題は許容範囲ではあります。
上述のように仕上げの仕様によってはそのようにしなければならない場面もあるくらいなので。
(仕上げ条件が施工基準を逸脱してしまう場合は壁側で調整ということになりますが)

>基礎の中心に土台が来ていないことがすでに不安

説明したように必ずしも同一線上である必要はないので。
(それを絶対条件とすると前述のような加工仕上げ施工が不可能になります)

構造体加工がプレカットの場合は、土台が間違うことはまずないので、基礎がズレていることが考えられます。
業者にはしっかり指摘しておいてください。
意図した施工ではないのなら、許容範囲であっても決して一般的なレベルではないので。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

主人が現場監督に確認したところ、意図した施工とのことですが、その理屈で言えばこっちもこうなるはずですよね?と聞くと「そうですねぇ…」と。
とにかく不安な工事なので逐一確認していきます。
ありがとうございます。

お礼日時:2024/10/02 20:16

一部だけでは判りません。


基礎が狭いの目立つだけかもしれません。
長さは数ミリ誤差です。
乾燥が甘い状態で刻むと木材は乾燥後に曲がりますが許容範囲です。

建て方の時に、外人部隊の外注に丸投げしたのかな?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

全体的にズレているのをうまく調整して乗せてトントンにしているところもある みたいな感じです…

お礼日時:2024/10/02 20:17

土台の横に板にたいなものがありますがそれをはぶき


土台と基礎コン天端のずれは1.5㎝程度なので許容範
囲内ですよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

よくあることなのでしょうか…?
なんとなく杜撰な工事な気がして…

お礼日時:2024/10/02 20:17

基礎と土台に最大15㎜のズレがありますが問題ないのでしょうか。


以下のリンクが参考になりそうです。
https://www.replan.ne.jp/articles/16417/#:~:text …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます!

お礼日時:2024/10/02 20:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A