
以前から芸能人などが「食べる」と言う意味で「いただく」と言っているのを聞くたびに違和感を感じていたが、最近はNHKのアナウンサーまでが、ただ「食べる」といういみで「いただく」と言っているのを良く聞く。私の理解では「いただく」は「もらう」の丁寧語で、「たべる」という意味で「いただく」と言うのは、食事の時の挨拶(神様に)(この食事や食材を作ってくれた人たちに)感謝のの意味で「いただきます」と言う時と、食事を提供してくれる人から「どうぞ召し上がってください」と言われたときに「では、いただきます」と言う時くらいで、「もらう」と言う意味をまったく含まないで「いただく」を使うのは間違いだと思っています。
「このxxxはどうやっていただくのですか」とか「このxxxは年中いつでもいただけるんですよ」「どこそこのレストランで評判のxx料理をいただいたのですが・・・・」「こうやっていただくと骨まで全部いただけるんですよ」と言うのを聞くとゾッとするのですが、私のこの感覚は間違っているのでしょうか?
考えてみたのですが、日本語は体に関することには直接的な表現は上品でないからと嫌う傾向があると思いますが、「食べる」を丁寧な表現で言いたい時に適当な丁寧語が見つからないので、その代わりに「いただく」という言葉を使う人が多いということでしょうか。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
お書きになったとおりです。
同じテーマで回答しておりますので、重複の嫌いはありますが、ご参照下さい。[下掲URLのANo.3]
「食(くら)ふ」(くらう)が汚い言葉と感ぜられて、敬語表現の「給(た)ぶ」(たべる)に取って代わられ、表記まで、「給べる」が「食べる」に乗っ取られてしまった過去があります。
今、歴史は繰り返し、「たべる」は汚い言葉と感ぜられて、「いただく」に取って代わられようとしているのです。
今日は辞書などが確立しているので、表記が「食(いただ)く」に乗っ取られるには至らないでしょうが。
参考URL:http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1134061
過去ログを検索したのですが、見つからず失礼いたしました。そういう歴史があるとは存じませんでしたが、わが意を得た感じです。とてもうれしいです。
有難うございました。
No.6
- 回答日時:
質問:五観の偈の読み方について
に回答があります。
私は禅宗ではありませんが、かって物が乏しかった時代には食事の時合掌して「いただきます」とお礼を言ってから食事をしたものです。最近はトンと見かけません。
私たちが生命を維持していくためには多くの命を頂戴しております。
飢餓に苦しむ人が世界には多くおられます。極限の時に
得た食事は我が命を延ばすものと「おしいただく」「有り難い」ものではないのでしょうか。
「いただく」素晴らしい言葉だと思いますが。
有難うございました。
おっしゃることは理解できますし、私自身もそういう気持ちは持っているつもりでございます。
でも、ただ単に「食べる」と言う意味で「いただく」というのは行き過ぎのような気持ちが消えません。
申し訳ございません。
No.4
- 回答日時:
丁寧語の基本は「です」「ます」、そして「ございます」です。
従って、「食べる」の丁寧語は「食べます」という事ではないでしょうか。ご指摘の点、私もくどいと思いますが、相手に敬意を表す表現としてならば、「いただく」は、食べる、貰うの謙譲語ですので差し支えないと思います。No.2
- 回答日時:
辞書には、「食べる」の謙譲語と丁寧語と載っていますので、現代では問題ないようです。
たしかに、「もらう」という意味の「いただく」は違和感ないですが誰かから供された物でない物を食べると表現する場合は「いただく」だとちょっと違和感があるかな?と思います。
私なら、貴方の質問の例文なら「食べる」としてしまいますね。「骨まで食べられます」とか「どうやって食べるのですか」と使います。
有難うございます。ただ「食べる」と言う意味で「いただく」を使うには違和感を覚えるのは、私だけではなかったようで心強く思います。
最近の辞書では「可」らしいですが、辞書は現実を追認する傾向がありますからね。
私はやっぱりこだわりたいと思っています。

No.1
- 回答日時:
日本語として、辞書にも載っていますし、問題なく使えるかと思います。
いただ・く 0 【頂く/▼戴く】
(動カ五[四])
(3)「食べる」「飲む」の謙譲語・丁寧語。
「もう十分―・きました」「お昼御飯はうちで―・いてきました」
参考URL:http://jiten.www.infoseek.co.jp/Kokugo?qt=%A4%A4 …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
「(食べ物)をいただく」という言い方について
日本語
-
※ 女性器についての質問です。若干 生々しいのでご注意ください女性の股について質問です。 大変
セックスレス
-
処女とエッチして 相手の男性が気持ちよかった って結構ありえること?
その他(性の悩み)
-
4
食べる・飲むの謙譲語、丁寧語としての「頂く」について
日本語
-
5
男性はHの最中相手の女性の顔を見たがりますか?
SEX・性行為
-
6
「お伝えしました」は正しい?
日本語
-
7
女性はマンコ舐めてほしいんですか???
その他(性の悩み)
-
8
「いらした」は、正しい尊敬語でしょうか?
アジア
-
9
かぎ括弧の中のかぎ括弧の中にかぎ括弧を書くには?
日本語
-
10
「冷房がきいている」は、「効いている」?「利いてい
日本語
-
11
「(人・会社を)紹介してもらった」の尊敬語は?
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
12
男性が好きな人でオナニーする時の妄想を教えて下さい
風俗
-
13
普通の夫婦はクンニとかフェラチオとかするのでしょうか? 私は8年間結婚生活をして別れた妻にフェラチオ
その他(性の悩み)
-
14
「ご馳走してくださいまして、ありがとうございます。」この表現は正しいですか。(私は日本人ではなくて、
日本語
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
大変ありがとうございました、...
-
5
受け答え? 受け応え?
-
6
読み方は間違ってないですか?
-
7
「仕舞う」という漢字表記について
-
8
「状況」と「情況」の違いは?
-
9
「全体観」という言葉はありま...
-
10
いち~~として、の「いち」の...
-
11
食うと喰うの違い
-
12
「づつ」?「ずつ」?
-
13
現代用語の基礎知識
-
14
種類と区分と種別と分類の違いは何
-
15
いかんなく発揮する、「遺憾」...
-
16
前々回の前
-
17
大本と大元…
-
18
カメラが「とらえる」の「とら...
-
19
留守を守る
-
20
帰納物数
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter