重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

小説で病気のことを扱ってるんですが、事実と違うことを書いてもいいのでしょうか?フィクションなので。実際にこの病気でこの現象はあり得ないけど作った話ということです。

A 回答 (7件)

フィクションとは言え、物語のリアリティを損なったり、この作者はちゃんと下調べもしていないのかと評価されたりメリットは皆無だと思いますよ。


 だから、「病名は書かないで症状だけ書く」と言うことにしたらどうでしょう。
 ちなみに、病状を描写するとき、医学書よりその病気にかかった人の闘病記を参考にする方がリアルな描写ができるみたい。

 次のネット小説の一部分。戦場で片腕を失った主人公の描写。
https://ncode.syosetu.com/n1223cb/103
 現在の病名で言うなら敗血症の症状で、第二次世界大戦で腕を失った方の体験談などが参考になってます。
    • good
    • 0

実在する病気と混同されないような新しい感染症などなら問題ないですが、ガンは○○で直るとか。

××は手術しちゃダメなど、エビデンスの無いトンデモも説を出すと、信じちゃう人もいるし、民事訴訟になったケースもあるから気を付けましょう。
    • good
    • 0

フィクションなので問題ないといえばないのですが・・・・


評価としては明らかにマイナスになりますからやめとくべきです。

まず病気のウソがばれた時点で物語そのものが後回しにされます。
そして「ご都合主義」のレッテルが該当作品のみならず作者自身にも貼られたりするのです。

作品において「設定の矛盾」は読み進めるのに障害となります。
読んでいる途中で「あれ?」「誰だっけ、こいつ?」等の違和感を感じさせるとその時点で読者を失速させるのです。

この場合、病気のウソ が設定の矛盾になります。
実在する病気を登場させるならばリアルでの対処方法なども「設定」に含まれることになるのです。

どうしても、というなら 実在の病気 ではなく 架空の病気 とすべきでしょう
(それはそれで設定すべきことが増えるのですが・・・・)
    • good
    • 0

フィクションと断っているのなら、厳密には問題はないのだとは思いますが・・・


でも、道義的にやめておいた方が良いと思います。

近未来のSFで、明らかに新種の病気でこんな症状が・・・なら全く問題ないんでしょうけど、
実際に存在する病気で、尚且つあり得ない症状とか、違った薬など、紛らわしい事を書くと、それを真実と誤解する人も少なからずいます。(いくらフィクションと但し書きがあってもです)

また、例えばその病気で苦しんでいる人からすれば、どう感じるのか、も考えた方がよくないですか?

フィクションだからと言って、あまり軽々しくいい加減な事を書くのはモラル的に問題あるような気がします。
    • good
    • 0

新しい病原菌が蔓延したとか


そういうSFっぽいのなら
それならそれでおもしろいかもしれませんが
病気のこととなると
場合によっては
無視されるだけではなく
問題になるかもしれません

そうなると
世間も出版社も
相手にしてくれなくなるかもしれません

趣味で書くのならいいかもしれませんが
応募作品なら無理ですね
    • good
    • 0

普通は、医学書元に解説、真実で補強します。


都合よく、盲腸で、右手がけいれんとか、
ふざけると、読者を失います。
    • good
    • 1

フィクションと断ればいいでしょう。


その手口でもう地球なんか何度も滅びています。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!