
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>>「空が青い」としたとき、青いは状態ですが「空」は,,
どうなるのでしょうか。
「が」は格助詞で、格助詞は格、つまりその語(句)で表される対象の関係認識を表し、「が」は対象の個別性の判断を表します。
「空が青い」は実体である個別の「空」と、「青い」というその実体の属性の関係を表しています。
名詞は実体概念を表し、形容詞は時間的に変化しない静的な属性概念を表しています。これらは客体を概念化した語ですが、助詞はこの客体に対する話者の主観を直接に表す語で、格助詞は対象間の関係、資格の認識を表します。
格助詞「が」自体が「主体を表す、感情知覚願望の向けられる対象を示す」のではなく、対象、つまり客体間の個別性の側面の関係、結び付きを「が」で表し、それが実体と属性の関係になっているので、結果的に、文の中で主格を表すという働き、つまり機能を果たしているということです。
文は話者の認識の表現で、概念を表す語を媒介として表現されます。語は規範としての意義を表し、この意義により文の意味が生まれるという過程的な構造を持った表現です。■
No.4
- 回答日時:
をとめんさんおはようございます。
後から形容詞で様態を表される体言につく格助詞ががだと主張するあなたと似たことを言っています。根本今朝男『「が格」の名詞と形容詞とのくみあわせ』https://cir.nii.ac.jp/crid/1390572174721491200が良かったです。前述の論文のp.65に「
「が格」の名詞と形容詞とのくみあわせばつぎのようなカテゴリーにわかれる。
Ⅰ 性質・状態のもちぬしの結びつき
「花が白い」
〈同義反復的な結びつき〉
「色が白い」
」とありました。前述の引用部と合わせて紹介した論文では5つに範疇が分けられています。『彼{ノ/ガ}乗っている車は高い。 その2』https://oshiete.goo.ne.jp/qa/13910674.htmlさんが面白かったです。あなたのその説明が正しいです。
No.2
- 回答日時:
その説明は正しいです。
またその働きは「感情知覚願望の向けられる対象を示す」で、この場合は「知覚の対象」です。つまり、ある人から見て、その対象である「空」が「青い」と述べているわけです。No.1
- 回答日時:
全くの誤りです。
「空が青い」「空は青い」のどちらも正しい表現です。
「が」は個別性の判断を表し、「は」は特殊性の判断を表します。
「空が青い」の場合、個別の「空」を捉えた表現で、他との比較の認識はありません。
「空は青い」の場合、「雲は白いが~」「森は青いが~」のような他との比較・対照による特殊性の認識を表しています。
なお、「は」には「鯨は哺乳類である。」「万葉集は歌集である。」のような普遍性の判断を表す用法もあります。
「が」と「は」の使いわけ
https://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=2748&id=1008 …
参照。
また、「空も青い」「空だけが青い」など、種々の助詞が続き、
<文の述部が形容詞の時、その様態を表わされる体言につく格助詞は「が」です。>
などというのは、語の意義と、文の中での機能との相違と関連が全く理解できていない混乱した誤りです。■
ご回答、ありがとうございます。
混乱しております。
私の質問の仕方がわるかったのですが、「が」「は」の違いというよりは、「が」に注目しての質問です。
「が」の用法は
1,述部の主体を表す。(→動作、存在、可能の主体)
2、知覚感情願望の向けられる対象を示す
という(私の)認識ですが、
空が青い、
の「青い」は「空」の叙述で「空」が主体になるわけではありません。
また、No2さんのご指摘もあったのですが、知覚の対象とするにはちょっと疑問もあります。知覚は話手の感覚でそれが青いという状態で表されています。ですのでその状態の対象となると、なぜか納得がいきません。
そこで「空が青い」の「が」はどう説明したらいいのかと思い質問しました。
、、
今書いていて思ったのですが
「が」
は動作の主体を示すのはほんの一部で、
1,主体を示すもの
動作 雨が降る、
2,対象を示すもの
同格 あの人が田中さんです
存在 池がある
可能 魚が食べられる
到達 野菜ができる
知覚 星が見える においがする
感情 毛虫が嫌い アイスが好き ゲームが楽しい
願望 アイスが欲しい アイスが食べたい
とまとめても良くないですか?
するとやはり「空が青い」としたとき、青いは状態ですが「空」は,,
どうなるのでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 〈場所を示す「に」と「で」〉 という誤り 36 2022/11/12 15:04
- 日本語 「判断文」は「は」、「現象文」は「が」 6 2022/11/19 19:03
- 英語 『valued +名詞 ⇒「名詞側から評価された」という意味で使う』との説明の正誤について 5 2024/03/20 13:11
- 日本語 <補助形容詞>「ない」という本質的な誤りについて 15 2023/09/14 16:36
- 日本語 <形容動詞>という本質的な誤りについて 25 2023/09/02 12:19
- 日本語 <補助形容詞>「ない」という誤りについて 4 2023/06/12 20:39
- 英語 写真の2つの文の青線部についてですが、①上の青線部は、副詞であるtogetherがまるで形容詞のよう 2 2023/10/15 23:18
- 英語 関係形容詞"which"の感覚について 4 2022/12/05 11:46
- 日本語 「に」について 9 2022/10/25 16:32
- 日本語 <助詞の話──場所を示す「に」と「で」>という誤り 1 2023/05/17 00:06
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
英語が話せます。 英語を話せます。 「が」「を」使い分け
日本語
-
「~しか~ない」と「〜だけ(ある)」について
日本語
-
わたしは話し言葉で「おみおつけ」と言うのですが、気取ってるという印象を持たれるでしょうか? おみおつ
日本語
-
-
4
「最高」「最低」「最近」……etc. は「一番」ではない?
日本語
-
5
「名人」と「達人」 「名人」と「達人」はどちらも「スゴい技術を持った人」と言った意味になると思います
日本語
-
6
助詞について聞きたいです。「ベドナムを旅行する」と「ベドナムへ旅行する」と「ベドナムに旅行する」はど
日本語
-
7
「飛べることができる」っていう日本語はおかしいですか? Spotifyでたまたま聴いた曲の歌詞なので
日本語
-
8
意味はなに?
日本語
-
9
待ってくれ の「くれ」
日本語
-
10
「打ち首」って、何故「打つ」と言うのですか? 実際は首を斬るんですよね。
日本語
-
11
「シナ」という言い方は日本共産党的には差別的らしいのですが、どうして「南シナ海」は差別的じゃないので
日本語
-
12
日本語の文法についてです。
日本語
-
13
東京【ハ】浅草にやってまいりました。 ハの特殊用法
日本語
-
14
「よろしかったでしょうか」という間違った日本語の理由について
日本語
-
15
誤用している人が多い言葉ってどんなのがありますか? 「他力本願」や「琴線に触れる」、「気の置けない友
日本語
-
16
日本語の助詞「は」と「が」の違いをことばで表現したい。
日本語
-
17
「私は私」という日本語は成立しますよね。 この前の私は代名詞といっても良いと思いますが、後ろの私も代
日本語
-
18
通い(かよい)といいますが、通い(~がよい)ともいいますよね? なぜ、かとがの言い方が違うのですか?
日本語
-
19
のとが
日本語
-
20
「早い」「速い」どっちを使いますか? 用途は、迅速に対応する、仕事がはやい。そう意味の場合です。 詳
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
バナナのバーコード下の数字の...
-
漢字を使いたがる人
-
格助詞「に」が場所を表すとい...
-
「人気な商品」という言い方は...
-
「よろしかったでしょうか」と...
-
創造主の読み方は? そうぞうし...
-
この問題のaの解答が「しかし」...
-
「私太郎と申します」は、日本...
-
「見られてください」という敬...
-
文法を知らずに外国語をしゃべ...
-
<形容動詞>説の誤り(1):...
-
1.「東京は名古屋よりずっと人...
-
共に京都で執筆された枕草紙に...
-
日本語を教えてください。 『弱...
-
なんという字でしょうか
-
世界線?
-
国語、日本語の問題。この文章...
-
私の文章は変?
-
この崩し文字は何と読むのでし...
-
「自分なら」と「私なら」とで...
おすすめ情報