重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

賃貸物件にはエアコンや給湯器はたいてい設置されていますが、冷蔵庫やレンジや洗濯機は借主が用意しなければならないことがほとんどかと思います。
その家電を備え付けにするか否かは何を基準としていますか?

A 回答 (6件)

一般的には、



・建物に固定されていない…使う者が自分で設置できる…冷蔵庫・レンジ・洗濯機・・・借主

・建物に固定される…専門業者でなければ設置できない…エアコン・給湯器・・・貸主

です。
もちろん、賃貸物件の性格次第で上記とは異なることもあります。
    • good
    • 1

基本的には貸主の個人的な判断としか言えませんが、一般的に考えれば、借主が自分で設置できる簡単なもの意外は貸主が用意しておくという事ですね。



ちょっと考えたら分かると思いますけど。
    • good
    • 1

そんなことは物件によって違います。


前の借主は家電を置いて行って、それがまだ使えそうだから「家電あり」とするのでしょう。 残された家電が使えそうにないくらい汚ければ処分して「家電なし」にするだけです。
前の借主が家電を全部持ち去れば、空っぽというだけのことです。
    • good
    • 1

基準というほどのものは無いですが、備え付けは、学生などの独身アパートでは強みになるので、住人集めに家主が行うことがあります。


一方、ある程度年齢を経た人や大家族では、既に家具・家電を持ってたり、長期を見据えて自分で選びたいと考えていたりするので、備え付けは邪魔になることが多いと思います。そういうターゲットの賃貸…戸建てや大きめのマンション等には備え付けが無い場合は多いと思います。

エアコンや給湯器だけは例外で、設置には穴を開けたりと大掛かりな改修が必要になるので、賃貸の場合備え付けられてることが多いアイテムだと思います。
    • good
    • 1

300万物件くいら対応してる見つかります


学生用、法人用、一時的にマンスリー賃貸ように
初めに用意して頂けるサービスがあります。

居住期間が一次的な人向

上場企業で手ぶらでOKの専門賃貸会社もあります。
    • good
    • 1

空室期間かなぁと思います。

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A